gr3x似た構図で10カット以上ポチッてます。後に画像をチェックして生き残ったのがこの1枚だけ。…
gr3x修理依頼していたGRⅢxが昨晩届いた。事前に修理依頼とは別に「パープルリングキャップが不…
gr3ミヤコワスレを忘れていた。たまたま足元に咲いていて、そうだ撮るんだった!と。ちょうど見頃で…
gr3x(71㎜ crop)ゴールデンウィーク最後の6日、小一時間ほど僕時間を楽しんだ。…
gr3xアケビかぁ?・・10年以上もチャリで同じ道を行ったり来たりしてますが、今年初めてその存在…
gr3x土曜日の話出勤するも午前9時前に早退。家事都合ということで。午後、外の空気を吸っ…
gr3xフランスの小説家・スタンダールの代表作『赤と黒』を思い出しました。小説のあらすじは判りま…
gr3x雨の中、傘をさして椿の小径を歩いた。結構、ポトポト落ちてます。こんなシーンはフィ…
gr3x足元のコレを見た時に命を紡ぐカタチの一つだと感じた。早咲き椿の落花を取り囲むよう…
gr3x昨日のハナシ今にも降り出しそうな空に出掛けるのを渋り、家でニコンF3のポートレー…
gr3x(square・HDR)どこでどんな勉強をし研修を重ねたのか知る由もないが「よくもまぁ、…
gr3x・クロスプロセス実家の小屋で保管しているホオズキを撮る。写真のホオズキは抜いてから2年目…
gr3陽気に誘われ公園ぶらぶら。東屋のベンチに赤いの一つ。近づいて確かめたら、ソレは山茶花の赤い…
gr3x暗く鬱蒼とした杉木立を背後にそれは見事で錦絵のようなモミジを観た雨に濡れた幹や葉が朝…
gr3x勤労感謝の日は雨。未明から時折激しく降る。ヘッドフォンで音楽聞いてて、いやに雑音が入るな…
gr3x本日は文化の日。雨は止んで晴れたが風がある。朝の早い時間に録画したまま放置してた番組を数…
gr3x5日、ししのくらの森、帰路の途中で。足元の周囲に目を配りながら登ったはずが、このサル…
gr3x小型の三脚じゃぁ用をなさない。腰を折って構えるも体力が持続しない。当然画像は小刻みにブレ…
gr3x(50㎜ crop)今朝6時を回ってからご近所ぶらぶら。近くの公園で彼岸花が一斉に咲きだ…
gr3x(50㎜ crop ネガモード)雌しべの先は丸い分室が五つ。上に向いて幾分カーブしてる・…
gr3(HDR調)満開の時期を逸した。ここまで萎れているとは思わなかった。どうりで人がいないわけ…
gr3x(posi・リサイズ)水原八幡宮の手水舎。甲子園で新潟産業大付属高校が京都国際高校に…
gr3x10日午後の撮影。暑いけど昨年ほどじゃない。外に出れるから。オイラは今週2日間、体調…
gr3x(HDR調)七夕の日のこと。雲間から陽が射してくると葉影が生き物のように現れてくる。…
gr3x(71㎜ crop)今日午前6時チョイ過ぎ。微風。雲が晴れていく。陽が射してくる。福…
gr3xこんな撮り方もアリやな。押し花風。23日実家にて。一月近く前に咲いた鉢植えのクレマチ…
gr3x(71㎜ crop)ホタルの里で撮る。アジサイは盛大に開花とはいかず。それでコレを。総苞…
gr3x(50㎜ crop Nega)12日の日曜、鳥屋野潟公園で撮影した。風もなく穏やかな朝だ…
gr3x(71㎜ crop HiBW)紫色のオーラだとぉ?花びらが紫色だからでしょ!胎内…
gr3x(50㎜ crop)栄華の極み 妖艶な香り圧倒する存在感花の盛りを過ぎれば こん…
gr3x(50㎜ crop)燃えカスである。ロウソクの燃えカス、線香の燃えカス・・まさに燃え…
gr3x(ブリーチバイパス)新潟ふるさと村は他県ナンバー車だらけ車で家を飛び出しても行き先が…
gr3x旅立ちは賑やかに以前にも書いたが、椿の花は表を上にして地面に落ちている個体が目立つ。…
gr3xHDRはハイダイナミックレンジの略。それは・・コレ。よくわからないが、HDRモードにする…
gr3+gw4昨年10月末にこのブナ異形樹を目の当たりにし僕は言葉を失った。この地に根付いてどれ…
gr3x木蓮もお終いだな。樹木の真下はどこもかしこも茶色く朽ちた花びらに覆われている。椿と違って…
gr3x早朝の公園で満開の桜に背を向けて椿の落花を撮っていた。そんな俺の姿は一風変わって見えるの…
gr3x(71㎜ crop)ネガ調2024年はいきなり地震や航空機事故で始まり、ヤバい年になりそ…
gr3x歩き疲れて「ベンチで腰を降ろしたい」と言う。未来に向かう軌道の修正に思い悩んでいる時に新…
gr3x(71㎜ crop)女子ジャンパーの沙羅ではない。シャラ(沙羅)は夏椿のこと。その実…
gr3x(50㎜ crop)カサカサに乾いた葉っぱは降雪でさえ「焼け石に水」だったか。葉は火…
gr3x(50㎜ crop)新潟市内はしかも雪が積もった。40㎝近くか、わがらねども。1…
gr3x(50㎜ crop)ビニール傘と紅葉の取り合わせ・・・趣はないけど「いとおかし」。公…
gr3x掲載写真は11月3日の撮影。新発田で満慶杉を撮影後に此方に向かっている。スキー場を右…
gr3xハスの花が咲いてるのを忘れていた。思い出して近くの蓮池に出かけてみた。花はパッカリ開いて…
gr3x(50㎜ crop)ドクダミが咲きだした。当然、八重は何処だぁ~となる。家の周りをふ…
gr3x(71㎜ crop)4日、8時ちょい前に撮影してる。西側に開けた草藪でも昼間も日陰でジメ…
Ricoh gr3x(50㎜ crop)実家に帰るたびに保存してるホオズキの写真を撮っている。若…
Ricoh gr3x16日の日曜日は朝からダメな天気。雨降りは仕方ないが暗過ぎはよくない。よって…
Ricoh gr3x名前は聞いていたけど、今まで行ったことがない。興味はあったが「いつか…
Ricoh gr3x(71㎜ crop)椿のしべが他のものよりデカかった。こりゃあ、アッ…
Ricoh gr3x(50㎜ crop)カッコよく撮れたワイ!歩く先々にこんなシーンがゴロゴ…
Ricoh gr3x人に話すと、この人ヘンねと思われそうなので、心に秘めてたことだけど、撮影時に…
Ricoh gr3x(70㎜ crop)フキノトウは小振りでカタチがよく、瑞々しいものだけ採った…
Rollei Retro80s Ai-Micro Nikkor55f2.8s NikonF3ほん…
Ricoh gr3gr3、gr3xの両方で寡黙に撮影した大杉の根元のショウジョウバカマ。今年…
Ricoh gr3x(50㎜ crop)墓参りを済ませ実家に戻る途中に寄り道した。時刻は昼前…
Ricoh gr3x(71㎜ crop)撮影時の印象のままカメラ内現像して出力し貼り付けているが…
Ricoh gr3x暇つぶしほどでもない。鳥屋野潟はスポーツ公園自然観察池へ行ってみた。遊歩道は…
Ricoh gr3x普段は休日の早朝に散歩する近所の公園。写真は今月6日に撮影してる。白…
Ricoh gr3クヌギかな、イヌシデかな?林床は落葉で埋め尽くされてて、しかも厚みがあ…
Ricoh gr3x白鳥山の宮ノ下コース登山道入り口付近で出会った真っ赤な落ち葉。小路脇は田んぼ…
Ricoh gr3xスポーツ公園カナルメインストリート脇の植え込みの中銀杏並木が林立する…
RICOH・gr3x蓮のハチス。8月15日福島潟で撮影。お盆には蓮の花を仏壇やお墓に添え…
RICOH gr3自転車通勤をしてると季節の移ろいを身近に感じる。車の往来の激しい幹線道路を避け…
RICOH・GRⅢT子の関屋浜である。この辺の浜は知り合いのT子が若い頃、格好の遊び場で…
RICOH・GRⅢx佐渡に島流しされた順徳天皇がこの花をながめ、都を忘れてしまうと口ずさんだ・・…
RICOH・GRⅢ今日15日、撮影してきたばかりの写真をアップしてる。何を撮ろうか、迷い…
RICOH・GRⅢx8日、アヤメが咲いたった(わがらねども)。アヤメ、カキツバタ、菖蒲・…
RICOH・GRⅢx今朝は夜明け間もない頃まで雨は落ちていなかった。明るくなってポツポツ。そのう…
RICOH・GRⅢx通勤時に撮影した。家を出て僅か2,3分。つまり近所である。道路に面した庭から…
RICOH・GRⅢx今年も岩鏡が咲いた。雪が溶けた斜面には厚みがあって、しかもゴワゴワ乾…
RICOH・GRⅢ撮影は今月10日である。アズマイチゲをブログに掲載せずに春は終われない…
RICOH・GRⅢスポーツ公園内の小径を歩いてたら目の前にデロンと現れた。随分と大振りな椿の花。…
RICOH・GRⅢ朝陽が当たってくると花々が一斉に輝いていきます。弾けるように色づいていく。それ…
RICOH・GRⅢx早朝と言っても太陽はイイ角度まで昇ってるし、既に陽の光が強烈だ。今日も最高気…
RICOH・GRⅢ昨年は撮り損なった。頻繁に観察していたはずが、撮影当日に目にしたのは頭を垂れた…
RICOH・GRⅢx朝がた6時前の水芭蕉である。暗い杉林の中がようやく白んできたころだ。頭上高く…
RICOH・GRⅢx猩猩袴が咲き乱れていて、足の踏み場に困った。猩猩袴がなくてもイワカガ…
RICOH・GRⅢx村上市・諸上寺公園 3日撮影ようやくカタクリの満開時期を迎えたようだ…
RICOH・GRⅢxゴミの中からコンニチワこの子は強気だないっぽうで人間ども景観を愛…
RICOH・GRⅢx西側高台周辺は低木常緑樹が生い茂り、その中の散歩道を彷徨いていると樹間に日本…
RICOH・GRⅢRICOH・GRⅢ昨日23日の朝は冷えた。外気温-2℃。体感で-4…
RICOH・GRⅢ関川村・鷹巣キャンプ場へと向かう林道入り口は雪の壁。一段二段三段と蹴って雪面に…
RICOH・GRⅢxこの花を撮りたかった。春花の初っぱな、マンサクを撮り逃がしているので…
RICOH・GRⅢx(70㎜ crop)ネコヤナギをほぼ真上から狙ってみた。背後は湖面。岸辺のネ…
RICOH・GRⅢx(70㎜ crop)お気に入りの山あいの撮影ポイントへ久しぶりに行ってみた。…
Rollei RETRO400S Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3道端の片隅や民…
RVP100 Ai-Micro Nikkor 55f2.8s NikonF3複雑な心境ベ…
Kodak Tri-X400 Ai-Nikkor 180f2.8s ED NikonF3このレン…
ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s+Y2 NikonF3「青もみじ」じゃなく「…
Kodak T-MAX100 Ai-Nikkor 35f/2s+y2 NikonF3なんの葉っぱ…
RICOH・GRⅢ写真は6月6日、実家前の大輪寺境内で撮影してる。本堂脇の植え込みの中に…
Kodak T-MAX100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF36月下…
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3胎内市の実家にもアジサ…
RVP100 Ai-Nikkor 180f/2.8s ED NikonF36月下旬の結構ステキな…
ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3…
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3ミヤコワスレ、も…
ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3ドクダミは…
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3フジに出していた…
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3春の野花をしこた…
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3右下背景の白いモ…
Kodak T-MAX400 cosina voigtlander ultron40f2sl Nik…
ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 55f/2.8s NikonF3誰かが昨年秋…
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3この菫の存在は子…
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF34月上旬、日曜日…
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f2.8s NikonF3カタクリの老い花の…
ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3今日13日…
ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3陽が翳り始めた頃…
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3(3月28日/村上市…
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3雨が降りそうでそ…
GRⅢ世間で俗に言う「捨てられし者」つまり「敗者達」に傾いた陽があたっていた。彼らにも陽…
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3今まで、つまり今…
RICOH・GRⅢ(50㎜ crop)知らなかったなぁ~。一面が落ち葉だらけの駐車場の片…
Kodak T-MAX400 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3…
RICOH・GRⅢそんなに太陽の陽が欲しいんか?葉っぱ まだ伸びきってないのに 何故にそこま…
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f2.8s NikonF3光が乏しく、しかも…
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3氷点下6度前後ま…
Kodak T-MAX400 Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3撮影した12日は家…
灌木の裾からキジでもなくヤマドリでもない、そんな類いの野鳥がヒョッコリ姿を見せると首を持ち上…
RICOH・GRⅢ万曼珠沙華が咲き出した。彼岸になれば必ず姿を見せる不思議な花。花の時期…
オニユリ。ヤマユリの咲く時期はとっくに過ぎたが、替わって咲きだしたこの花はまだ健在。…
この植物の名前は判りませんが、葉っぱの模様がここを訪れる度に変化しているみたいで(たぶん色濃くな…
ACROS 100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3タイツリソウ(…
RVP100 Ai-Nikkor 180 f/2.8s ED NikonF3(f4、1/125sec…
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3このイカリソウ、花の形…
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3森への出入りはいつも…
萼裏白瓔珞(ガクウラジロヨウラク)。写真で言うと萼(ガク)は花の上部に付いているヒゲみたいな…
小さいんだけど大岩鏡を見つけた。あらかた花の盛りを過ぎ、落花が目立つ中にあって、この子は今を…
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3アケビと言えば秋…
今年はこの花をよく見かける。もうかれこれ一月以上は目にしているから、今では最初に出会った頃の…
残念で仕方ありませんね。目立つ花ばかりをガバッと根こそぎ持って行かれてしまった。今年はこんなケー…
RVP100 フォクトレンダー ULTRON 40f2SLⅡs NikonF3 鳥屋野潟公園 4日…
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3 関川村 4日撮影エ…
この猩猩袴、よく出かける撮影場所の突端にあって、葉が出始めた頃から知っている。いや、毎年同じ場所…
柔らかな表情をしたショウジョウバカマの写真を撮りたいな・・雨の日、部屋の中で今まで撮り貯めたショ…
よく出掛けるお気に入りの場所ではフキノトウは終わった。「薹の立ったフキも料理の仕方によっては…
2日の日本経済新聞一面トップを眺めて「ははぁ~ん、やっぱりね」となった。日本は先進国の中で新…
とみとみのブログ、白(白花カタクリ)、緑(フキノトウ)ともってきたんで今度は桃色(紅梅)にした。…
フキノトウを天ぷらにして食べたら、旨かった。こんなに旨いものとは知らなかった。昨年まで写…
RDPⅢ Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3 関川村 3月下旬撮影…
RDPⅢ Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3 胎内市 3月上旬撮影黄…
朝霜に覆われたタカアザミですね。この写真、昨年12月初旬に撮影してまして、銀塩写真・愛してま…
Facebookに先日投稿した【オニグルミ・猿顔】のモノクロバージョン。スライドマウントの枠…
杭に絡みついた蔓の主はヘクソカズラですねぇ~。杭は高さが3メートル近くあって、蔓はそこまで這…
どんな苔なのか判りませんが、この場所へやって来る度、気にはしていた。春、夏、秋・・小径脇の地…
コナラの幼木でしょうか。陽はとうに昇っているのに山陰は冷たいまま。霜のベールに包まれてい…
天気痛気圧が急激に変化すると、頭痛がしたり、耳鳴りがしたり、吐き気がしたり・・そんなことを《…
タカアザミの花は頭を垂れて咲くのが当たり前なのですが、この時は「寒くてもう駄目 終わっちゃったな…
もうじき雪がやって来る窓辺に置いたラジオからそんな気象情報が流れてきた。僕はと言えば、現…
秋が深まるとイネ科の枯れ草が目立ってくるんですね。華やぐ花々がいよいよ乏しくなって、緑を織り…
この時期、福島潟の湖畔を散策すると目に留まる野イバラの赤い実。その赤い実にトンボがとまった構…
紅葉を忘れ、剥がれ落ちた木々の葉が浮かぶ池の畔は全てが枯茶。小径脇の夏草は枯れ出し心なしか道…
秋の小径を彩る花は野菊。朝の光がやんわりと満ちて、夜露に濡れたその姿をゆっくりほぐしてくれていま…
枯れ始めたし、付近はジメジメだし、小枝や葉っぱが交差してるし・・・時期や撮影条件の悪さから視界に…
よろしくない存在(少なくとも僕には)。茎や葉にトゲがあり、うっかり触ると痛い目に遭う。ち…
夜明けの山陰は蒼く沈んだまま。視線を足元に、雨溜を避けて歩きます。そのうち頭上の枝葉から…
クソ暑い日が続き、些細なことにまでイライラしていたが、こうも続くとそんなの通り越して、何をしても…
しっとりと濡れた緑葉にアザミの花はギョロッとなるほど鮮烈で、明るい雨なら「もっと降って、アザミの…
今年の蓮は当たり。花茎はまっすぐで端正な姿だし、第一に色が良い。この事を早朝の鳥屋野潟で時々…
花穂の姿形から武士が弓矢を入れたカゴ、つまり靫(うつぼ)に似ていることからこの名前が付いたらしい…
母にアヤメの花開いた姿を見せてあげたかったが、駄目だった。風があるし、雨も降ったし、第一僕自…
実家の庭で咲いていたガザニア・カシスクリーム。私はド派手な花びらが好きになれず見向き…
「紛れもなくユキノシタ。笹藪のその下で辛うじて息をしていた・・・」見つけた最初の年に撮影日誌にそ…
花の形が泡立って寄せる波に似ているそうで、それで「立浪草」(タツナミソウ)と呼ぶ・・調べてみると…
カメムシが好きだ!なんて声高らかに公言する輩はどこかにいるのだろうが、僕は今だそのモウレツ熱…
花は間違いなくハルジオンだ。花弁が細くごちゃついているし、蕾も下を向いている。それにこの時期だし…
現像に出したままのフィルムを受け取りに行ってきた。大型連休中に撮影した8本のフィルムの残り1本が…
4月下旬、「柔らかな春を探そう」・・なんてちょっとムズムズしそうなテーマをひっさげて野山を歩いて…
紛れもないサンカヨウ(山荷葉)です。この花と出会うと「山の中に入ってきたんだなぁ~」と感じま…
先月20日の撮影です(大大大連休中で現像できなかった)。胎内市の金峰神社(きんぶ・・と読むの…
折り重なる枝葉の向こうにその妖精はまどろむような姿で座っています。周りを包む光もことのほか柔…
眩しいほどの緑に叫んでしまいました。キャ~とかオォ~とかウリャ~とか。もっとも【熊出没注…
かれこれ数十年も見続けている藪椿か。いや、「見続けている」と言うと大袈裟になりますね。何気に目に…
本日21日は会社で健康診断。平日は業務の都合で人が集まらない。休日なら休みの人も多いからこの…
イワウチワは岩団扇と書く。葉っぱの形が団扇に似ているからだ。私のように花そのものの姿に注…
写真は7日、記事は今日14日この桜の蕾がどうなったか・・・1週間経って確かめに行ったら、どの…
ソメイヨシノの蕾の状態を確かめに鳥屋野潟公園に出向くも掃き寄せられた落ち葉の上、崩れ落ちた椿の朽…
菜の花の黄色いじゅうたんが目を引くなか、岸辺にポツンな水仙を見つけた。空が青かったので、寝転がっ…
3月24日、未明に雪が降った。雪は積もるも午前中には跡形もなく消えてしまった。名残雪として感…
オーレンと検索しても、どうりで「春の草花」にヒットしないわけだ。「この花だけなんでオーレンと…
切ないほどパッと花開いてくれていた。寒さのあまり頭を垂れているかのように見えた雪割草が、小雨…
これって、ナニ?ホタテ貝を朽ちた木の根元にブスッと刺したみたいなヤツ。色は皆さんのご覧に…
実家の盆棚に飾ってあったホオズキ。役目を終えたホオズキは、玄関脇で、埃を被り蜘蛛の巣を引きず…
タカアザミの花芽を毛布代わりに一夜を過ごしたモンシロチョウ。撮影日は23日。福島潟の夜明…
確かアメリカの小説家だったかな、ずっと昔の。その人が書いた本に邦題で『ねじの回転』と言うものがあ…
昨夜、タラの芽を食べている夢を見た。故郷の胎内市の飲み屋で同級生の仲間と二人してカウンターに…
朝陽に透けるコバンソウの実を撮ってみた。花が付いている個体を探したが見当たらない。既にそ…
この時期、野山へ出掛けると、身の丈目線で『緑と紫』の取り合わせが絶妙です。「この時期」と言っ…
『身近な自然』をライフワークにして、気の向くままパシャパシャやっているつもりでいるが、最近は車で…
膨らみかけた蕾の中にチビバッタを見つけた。フキバッタ・・と呼ぶらしい。慎重な足運びで近づ…
最近、その辺の公園でよく見かけます。調べて見ると、寒い冬以外は咲いているらしい。春だけだと思…
場所は加茂市か三条市かもしれない保内公園。苔むした地面に映画のセットと勘ぐりたくなるほどの椿…
山藤(野藤)にしては花房が長いみたいな。でも此所は山の際。花の色は薄紫で公園で見られるあの藤…
自然界の創り出す色の世界には驚かされます。科学物質を調合して創り出す色彩と違い、生きている色…
よくツツジは春、それも花が先に咲いて、葉はその後から、サツキは文字通り5月頃から咲きだして、…
昔懐かしい花に出会った(旧中条町、大輪寺の境内にもあった)。アケビだ。何度も足繁く通った…
タンポポンの綿毛。柔らかな光が欲しくて、曇り空のもとで撮ってみました。背景に黄色い花をぼ…
花を愛でていると心が豊かになっていく。心が洗われる。歳を重ねるにつれ、寄り添い度数が増してい…
いつだったか、誰だったか、本の中だったか、そのあたりの出所は忘れたが、「ブナは役に立たない木、だ…
タチツボ?・・判断に迷う時は昔から、撮影した場所の地名を頭に付けて呼んでいる。写真は胎内市の…
午後の柔らかな陽を浴びて、花びらが反り返ったカタクリ。カタクリは芽が出てから花を咲かせるまで…
「後ろの仲間はいいから、俺だけ見て!」健気でか弱そうな姿にしては随分と強気なオーラを放ってい…
葉を広げた直径で約100㎜、花の大きさは10㎜あるかないかだろう。昨年花を付けた姿を見かけ、…
今年3月末に撮影した水芭蕉。富士フィルムのリバーサルフィルムRVP100を使用していますが、…
昔々、故郷の胎内市で撮影した。山の奥まった場所でサンカヨウやクリンソウなどの群落も見かけてい…
今のうちに沢山の光を浴びなさい。太陽が照っているうちに思いっきり葉を伸ばしなさい。そのう…
鷹巣キャンプ場にカタクリの花を撮りに来た(31日の話)。26日の月曜日、一度確かめに来た時は…
昔から、私の春一番は土筆でなくフキノトウに決まっている。コイツを見つけて摘まんでモミモミしたその…
NHK/BSで放送された『失われた色を求めて~植物染め・伝統100色を今の世に~』の録画を繰り返…
ややこしや~「イチョウとギンナン」とキーボードを叩いたら『銀杏と銀杏』と表示された。そん…
サルトリイバラの赤い実。11月上旬、新発田市・五十公野(いじみの)の林の中で撮影した。「…
“金平糖”をイメージしてみた。この花玉なんかいいんじゃないかな。背景も花の輪郭が丸くボケて、画面…
泥海に倒れかからんとする朽ち葉の隙間で季節外れの蓮の花が開いた。蓮畑はかつての賑わいは微塵も…
花の形が「釣り鐘」で、根っこが「人参」のそれに似ているからこうした名前が付いたのだろう。的を射た…
阿賀町・たきがしら湿原5月21日に撮影している。この時点ではちょうどいい咲具合だった。あれか…
写真のお方はヤナギトラノオ。漢字で書くと『柳虎の尾』となるのだろうが、葉っぱは柳のそれにどれだけ…
阿賀町・たきがしら湿原♬・・手のひらを太陽に すかしてみればまっかに流れる ぼくの血潮・・…
撮影後に畦道を歩いていて、知らず踏みつけていたカキドオシ。目線を下に落とし、ぺしゃんこになっ…
撮影の背景待ちに待った朝陽が伸びて、一気に光輝きだした名も知らぬ下草達。一方、新たな命に世代…
撮影の実際福島潟にて撮影した。小径に沿って密集している。黄色い花がやけに目立つから勢いにも迫…
撮影の実際モデルさんは一体誰なんだろう?どこかで見かけたような立ち姿。もしや、お前さんはコシ…
撮影の実際山影が少しずつ消えてきて、このイワカガミにも陽があたり始めました。この時間帯が…
撮影の心理眺めていて閃いた! 「一人なのに、二人、三人、四人に見える植物は、なぁ~に?」・・…
撮影の実際汚れがない。清楚でドキッ。若さにクラッ。アンタみたいな心になりたい。5月の時期…
撮影の実際陽の光を「待ってました!」と、嬉し楽しんでいるのはイワカガミちゃん。見れば見るほど…
撮影の実際「なんで、こんなにフラれるんだろう?」「正直に、偽りなく接しているのに、どうして…
撮影の実際新発田市・本田小学校近くにある「坊住池(ぼうじゅういけ)」。その脇の小高い丘の斜面…
カタクリの花茎部分に的を絞って撮影してみました。と、説明すれば「何か明確な目的意識でもあるの…
専門的でややっこしい話は別として、この葉っぱ、「よっしゃぁ~」ってな勢いで残雪を突き破って出てき…
小さな女の子が服を重ね着し、着飾った姿で踊っている・・・そんな風に見えたので『ヒメオドリコソウ』…
ショウジョウバカマの春花火を打ち上げてみました。「夜空に花開く尺玉・・」を意識していますが、…
みなさんは“アンガーマネジメント”という言葉をご存じだろうか。自分の怒りや感情を知り、コント…
川面を背景にショウジョウバカマの“うなじ”を撮ってみました。輝く川の流れは一様でなく、絶えず表情…
本日25日、子どもの拳大のふきのとうが気になって、撮影場所の新発田市・滝沢へ出掛けてみたら、その…
ただでさえ湿ったその場所は前夜の雷を伴った激しい雨のせいで、たっぷりと雨水を含んでいて、足を踏み…
12日早朝、近くの公園で山茶花の枯れ姿を撮影してみた。カメラを持つと、無意識のうちに新鮮な花…
晴れた日の九時台、風も無い。公園のマンサクの花を撮ってみた。花房みたいに異常に大きく膨らんだ…
ネコヤナギの花芽が堅い殻を脱いで、膨らみ始めていました。なんだかんだで一週間以上も出歩かなか…
昨日のことだが、午後からマンサクの花を撮りに出掛けました。咲いてます。咲いてます。ちょうど…
殻が割れて中の実が覗いている・・それとも花が萎れて枯れ果てて、萼に抱かれているのだろうか?わから…
雨脚が弱まって、しばらくしてロウバイの花を撮影してみました。花びらから滴り落ちる雨粒を狙って…
1月8日に撮影したロウバイの花です。休み前に現像が上がってきましたが、13日夜からしんしんと…
昨年夏の終わり頃から気になっていて、何度も様子を伺いに来ていた。なかなか剥がれ落ちない葉っぱ…
葉っぱのカタチ・・何に見えるかな?葉っぱの持ち主は?雪面に落ちた葉っぱは、その姿や形が際…
振り向く人も、まして、足を止めて覗き込む人もなく、氷雨に濡れる狐色の小さな実・・その名はヘクソカ…
最初に断っておくけど、作ってはいないからね。掲載前に女房殿が脇から覗き込んで「♪い~てや…
平地でも早朝、霜が降りているのを見かけるようになった。撮影中、体が冷えてきて、足踏みする…
「まるで、パッチワークだ」「やっと見つけた・・」落ち葉の広場を何度も行ったり来たりして、ようや…
今年は紅葉をあまり撮らなかった。なんとなく苦手なせいもある。見た目の綺麗さに思わず感動し、レンズ…
雨上がりの林の中、鮮やかに紅葉した葉を見つけた。山際の斜面で、ひときわ輝いていたその葉の主の…
目の覚めるような綺麗な苔で足を止めて見入ってしまった。午前中に雨が止み午後から晴れ渡ってきた…
暗く沈んだ朽ち葉を闇夜とみるなら、赤朽ち葉はともしびか。舞い落ちた葉が闇夜を照らす赤いロウソ…
阿賀町・たきがしら湿原半月ぶりに訪れた「たきがしら」はすっかり様変わり。湿原全体がオ…
今は少し落ち着いたが、この前まで夕飯時、トウモロコシがよくでた。これでもか!というぐらい…
新潟市・鳥屋野潟公園本日4日は目の定期検診日。極度の近視と乱視だが、右目がちょっと変。…
朝露の瑞々しさよりもツルの力強さに魅せられた感じがします。「なにがなんでも生きてやる」「…
5年前から自転車で通勤している。チンタラ、チンタラと同僚から見れば「やる気のない走り」と言うけ…
鳥屋野潟公園「流れ」の小径沿いですね。この公園は散歩にジョギングにバードウォッチングにと…
浦島太郎の釣り竿から伸びた釣り糸か、それともムチとみるか。名前の由来からして“釣り糸”と…
本日14日、胎内市関沢の森林公園にちょこっと寄ってきた。急に風向きが変わって冷たくなったと思っ…
「かるたの講習会に参加したい」という娘を連れて昼間は三条にいた。会場に着くと、「あと帰り…
2016年4月下旬撮影漢字にすると『垣通し』。垣根を越えて侵入してくるほど繁殖力がすさまじ…
2016年4月24日撮影 新発田市・滝沢22日、小径脇で顔を覗かせていたのは知っていたが…
2016年4月22日撮影 新発田市・本田日本海側では『オオイワカガミ』が多く見られる・・…
2016年4月16日撮影 新発田市・滝沢福島潟で『土筆と朝露』を撮影後、滝沢まで足を運んでみま…
2016年4月16日(土)撮影 福島潟二王子岳や五頭連峰の端がジュワ~ッと沸騰して太…
2016年4月12日午後撮影/関川村カタクリ、キクザキイチゲは既にその盛りを過ぎていました。…
2016年4月10日(日)撮影桜は眺め、その美しさに感嘆するが、撮るとなると話が違う。毎年…
2016年4月上旬撮影 新発田市・滝沢にて圧倒的な落ち葉が川端にまでせり出している。水芭蕉…
2016年4月3日撮影 新発田市・滝沢民家が向かい合う狭い路地を進むとそこは林の中。…
2016年4月上旬撮影 関川村鷹巣杉木立、朽ち枯れた枝が一面に敷き詰められ、足が引っ掛かって…
2016年4月上旬撮影偶然見つけたのが3年前。以来、春が来れば気になる白花。今年も、ほぼ同…
2016年3月下旬撮影陽気に誘われて関川村鷹巣キャンプ場にやって来ました。(ホントはカタクリ…
フィルム写真にこだわっている。タイムリーな掲載が出来ないと判っているが、春が刻一刻と変化するこ…
滝沢の水芭蕉群生地に向かって砂利道を歩いていて子供の声。立ち止まって耳を澄ますと、笑い声…
2016年3月中旬撮影午後、約1年ぶりに関川村鷹巣キャンプ場にやって来ました。この日は汗…
ネコヤナギが雌雄異株だなんて初めて知ったみたい。今日までオイラにとってはどうでも良かったんだろ…
縄文式土器の火炎模様と捉えるか、パチンコCRモンスターの地中から這い出たゾンビの手と見るか。…
2016年1月17日(日)撮影なんだぁ~? どうなってるんだぁ~?枯れアジサイに…
相次ぐ爆弾低気圧の接近で西日本は冷凍庫の中のよう。春の気配なんて風雪でかき消されるありさ…
「どうせなら綺麗に撮ってやれや~」親父を知る関係者が鉢物をすだれの前に持ってきてくれた。よ…
「おめに菊、無理だでば~」「薄らばがっ!」聞いてもいないのに、近づいただけで文句言う父。「夜…
写真と記事内容は全く関係なしようやく雪が降り始めた。新潟市内も白く雪化粧している。あれほど…
今じゃないよ・花期は5月だからきれいなサンカヨウの花だった。清楚な姿にハッとなると同時にス…
2015年12月20日(日)撮影ロウバイの林の中、カマキリの卵を幾つか見つけた。掲載済み…
2015年12月20日(日)撮影一月近く早く咲いたロウバイの花を撮影しようと近づき、レン…
2015年11月15日(日)撮影雨脚が弱まって、公園に行ってみると、誰もいない。人影だけ…
これは一体、何でしょうか。生きている・・植物・・白い・・きのこ?環境は・・山の林の中・・ちょっ…
春先、里山でよく見かけるキクザキイチゲ。背景のキラキラは小川。もう数十年も前、仕事を放り投…
新発田市内ノ倉から旧黒川村へ通じる道路沿い、民家近くの山の林の中。ドッカ~ンと咲いていた。…
2015年11月1日(日)撮影園内でもひときわ色鮮やかなモミジの紅葉かな。見晴らしハ…
2015年10月31日(土)撮影何時になく薄暗い日曜早朝。雨がしとしと降っています。じっ…
2015年10月12日(祝)早朝 撮影またも、土手下のエノコログサ。9月末に掲載した『土…
2015年10月4日(日)撮影今年はナナカマドの実がやたら綺麗に見える。意識して覧ているせ…
2015年9月23日(祝)撮影前回掲載した写真が午後のもので、これは朝に撮影したもの。…
2015年9月23日(祝)撮影春先に小さな黄色い花を枝一杯に咲かせ、秋になれば丸々とたっ…
2015年9月21日(祝日)撮影掲載済みの『コフキトンボ』の撮影後、改めてエノコログサに目を向…
2015年8月30日(日)撮影雨が降り続いていて肌寒い。今までのあの暑さは何だったんだ。月…
2015年8月中旬撮影この種の湿地植物はどれもこれも同じように見え、区別するのが面倒だ。”…