タマゴな水芭蕉・苞は風避けの役目かな・Ai-Micro Nikkor105F4s

撮影の実際

汚れがない。清楚でドキッ。若さにクラッ。アンタみたいな心になりたい。

5月の時期にこんなにもキレイな水芭蕉に出会えるなんて予想もしていなかったから思わず足を止めて見入ってしまいました。隙もない佇まいだ。

トウモロコシのブツブツを小さくした黄色いゴマみたいなヤツ、これが水芭蕉の花。それが沢山集まっている中央のわさびみたいなもの、これが花序(かじょ)。

「じゃあ、なんだね。白いのは?」

それが仏炎苞(ぶつえんほう)。花序を包み込む葉っぱみたいなもんだ。お坊さんの法衣の中で、このような形の物があるらしい。名前はそれに関係する。

タマゴに見えるんだな

しゃがんでいろんな角度から観てみても、シミ一つない。ないと余計に粗探しを始めるのが人の常だが、嫉妬してしまうほどにない。

「こりゃあ、立派だわ」とカメラを取りだして、いろいろアングルを探してみた。

縦位置・・・んん・・・。アチラ側から眺めたい・・立ち入り禁止・・・そんなことより目にしたまんまがいいんじゃないの・・。

そんなわけで、ずずずと近づいて、1/2等倍のギリギリ辺りで撮ってみた。白い葉っぱがやんわりボケて何だかタマゴに見えてきた(阿賀町・たきがしら湿原)。

カメラの露出値

NikonF5は測光に定評があるが、それは最新の“D”タイプレンズと組み合わせた時だけで、昔ながらの電気接点のないマニュアルレンズとの組合せは“勘”がいる。

私の場合は中央部重点測光で統一していて、被写体に応じて補正をかけている。NikonF3に慣れ親しんだ方なら分かると思うが、あれほどスポット性はない。

今回のこの水芭蕉の場合、この構図で1段と1/3ほどオーバー側でシャッターを切っている。残りフィルムがわずかで、2カットでやめた。いずれも同じ露出値。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5  5月5日撮影

[ad#co-1]

雨降り前の鳥屋野潟は美しい朝焼けに輝いていた・ポジRVP100

ふたりなひとり・的を射たタイトルだと我ながら感心してます!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP