植物

  1. オニグルミの雌花・鮮やかな韓紅花・ゴールデンウイーク

    2015年5月6日(水) 正午頃撮影雌雄同一株で、雄花は10㎝ほどの花序をビロ~ンと…

  2. 大きめのフキノトウ・雌雄の株があるなんて俺は知らんがな!

    2014年4月 関川村キャンプ場大地に春の訪れを告げてくれたフキノトウ。様々な命が芽吹き…

  3. 落ち葉とフキノトウ・落ち葉は必ずあるって、地面なんだからさ

    2014年4月(昨年です) 関川村鷹巣キャンプ場にて撮影今年のフキノトウの撮影も散々だった。多…

  4. 額紫陽花・この種類が日本原産らしい・ポジフィルム使用

    額紫陽花はアジサイの中でも日本原産です。当てた漢字は趣がありますね。小さな花が密集した塊を…

  5. 綿毛・小径沿いはタンポポの綿毛がたくさん・鳥屋野潟公園

    2015年4月26日(日)撮影鳥屋野潟公園”流れ”の小径脇。岸辺の土手近く、タンポポの綿毛…

  6. スミレの「しぇ~っ!」・しょうもないギャグでしょ、スンマセン

    2015年4月19日(日)撮影前回の写真の続きです。これも滝沢での撮影です。スミレの可憐な…

  7. 新芽 何の木?・クヌギとかそんな類でしょ・なんで撮ったんだろ?

    2015年4月19日(日)撮影一旦、家に戻った。家族に「どっか行くか!」と声を掛けるも返事なし…

  8. カツラの若葉・頭に被るカツラと関連性があるのか、まだ調べていない

    2015年4月19日(日)撮影日の出撮影後、そのまま鳥屋野潟公園へ直行です。カツラの若葉を…

  9. キクザキイチゲ紫花・かなり濃い個体だったよ・RVP100&NikonF5

    関川村鷹巣キャンプ場です。ここに来ると気持ちがワクワクする。母のふるさとだからかな。それとも起伏…

  10. 猩々緋の猩々袴・花の色は開花後少しづつ色変化するのかな?

    ほんもの”猩々緋“のショウジョウバカマ。「漢字で“猩々袴”とあてながら“猩々緋”の花がない」…

  11. 珊瑚色の猩々袴・盛りを過ぎて萎びてきたのかな・色素変化

    灰桜の猩々袴は新発田市滝沢の出入り口付近で撮影した。今回の写真は、”灰桜”と同じ日に水芭蕉の群…

  12. 白花カタクリ・今年もほぼ同じ場所で花をつけてくれた

    今年も昨年と同じ場所で白花カタクリが咲いてくれた。いともあっけなく見つけた。カタクリ、キクザキ…

  13. 花びらを思いっきりそらすカタクリ・自然受粉成功とみなす

    今年初めてのカタクリ。ほぼ順光での撮影です。背景は小川の落ち込み口でカタクリは際に咲いていまし…

  14. 花畑の一本道・胎内市チューリップフェスティバルでの一コマ

    過去写真胎内市・長池の森公園、チューリプ畑に隣接した菜の花。昔は国道113号線沿…

  15. アズマイチゲ・綺麗な姿に「三姉妹だな」って思いました

    3月29日、福島潟での撮影の後、鷹巣キャンプ場へ。約1年ぶりの訪問です。年々、キ…

  16. 鶯色と紅梅色・関川村鷹巣キャンプ場は春の陽に溢れていた

    日本の伝統色で言うなら"鶯色”と”紅梅色”か。昨年撮影していながら、そのまま忘れかけていたポジ…

  17. 桜色の雪割草・県庁の森にて・Ai-Micro Nikkor105F4s使用

    日本の伝統色のオンパレードだ。朽葉色の地面に桜色、菫(すみれ)色、真紅が栄える。…

  18. アカバナマンサク・と呼ぶ種類があったのね・ポジフィルムで

    アカバナマンサク前回、「ピロピロとマンサクの花」を掲載したが、すぐ近くに独立して1本だけアカ…

  19. ピロピロとマンサクの花・春の陽射しをオーバー気味にドン!

    午前中は台所で食器洗い、そして部屋の片付け、風呂の掃除。ここまでやると”鬼の奥様”は何も言わ…

  20. 福寿草・花弁をアンテナみたいに広げて太陽熱を吸収してる

    朝のうち、視界が遮られるほどボサボサ雪が降ったが昼前には急速に回復し、青空が広がった。…

  21. 朝露・宝石をまとうスギナ・旧三川村 takigasira湿原

    スギナ全体が朝露に包まれていた。ここは三川村 たきがしら湿原。かつて限界集落があった…

  22. 冬に想う夏のヒマワリ・35㎜レンズにPLフィルター噛ました

    夏の花「ヒマワリ」をアップした。3月に入ったものの寒さが一段と厳しい。日本海側の新潟ではこ…

  23. 春の三姉妹・関川村 吊り橋を渡り温泉宿を右に見ながら林道を進む

    春先は一面のカタクリで文字通り足の踏み場もありませんが小川沿いではフキノトウや私たちキクザキイチゲ…

  24. マルバマンサク咲く・お前は何故に春真っ先に咲くのかな?

    「まず、最初に咲く」からマンサクとも言われますが、「じゃあ、ロウバイや福寿草はどうなんだ」との声…

  25. 再び蝋梅を撮るもフィルムを捨てに行ってるような感じだ

    ロウバイの写真、再挑戦です。朝、やんわり雪がちらつき、枝や葉に薄く積もっています。前回と違…

  26. ロウバイ・蝋梅である、漢字が書けず狼狽しないように!

    横殴りの雪と風、そしてどんよりした雲のせいか園内は私の他、誰一人いません。こんな天気ではよほど目的…

  27. その名はマサキ・この呼び名を知った時「まさか!」と叫んだ・嘘です

    午後、会社から戻り鳥屋野公園亀キチ清潟池に行く。「柾」の実の撮影。昨年来から樹木の名前を…

  28. 雪をかぶったサンシュユの実・中古のハスキー三段三脚を手に入れた

    午後に鳥屋野潟公園と隣接したスポーツ公園長潟側に行く。大きな雪雲は通り過ぎましたが、風は予想…

  29. 冬の落ち葉・Ai-Micro Nikkor105f4s&NikonF5

    吹雪いた翌朝、鳥屋野公園に出掛けました。積雪で30センチ近くあります。まだ誰も歩いた形跡…

  30. 人知れず野ブドウの実・撮った感あったなぁ~このカット!

    鳥屋野公園では岸辺の茂みの中に多く見かけますが、興味の無い方はまず気づかないでしょう。夏はヨモ…

  31. ニシシギとカメムシ?・葉は真っ赤に染まり草木一番に目立つ

    園内を歩いてすぐに色づいたニシキギにカメムシが多数とまっているのを発見。森敦の小説「月山」で…

  32. コスモス おまえに決めた・Ai-Micro Nikkor55f2.8sの描写

    朝から雲の多い天気。ただし草花の撮影時、悩まされ続けた風が無い。明るくはないけど撮影は可能。…

  33. たわわに実る稲穂・西陽を浴びてキラキラ光る・稲刈り直前

    夕方、学校田の稲穂を撮る。待ちに待った実りの秋、収穫の秋だ。明日は小学生による稲刈り…

  34. 深緑と江戸紫・仕上がったポジを眺め絶妙な発色にウットリ

    葉の色艶や高貴な色合いの紫玉、加えて煩雑な枝が映り込まないとなると、何としても、ものにしたいと熱…

  35. 何じゃこりゃ その名はオニフスベ・パンに挟んで食用にしてる地域もある

    明け方まで雨が降る。気温20度、朝晩は涼しくなった。6時頃に雨があがり午後に急速に回復。青空が広…

  36. 花咲く稲穂・毎年8月第一週に花をつける、これ常識・ポジRVP100

    「ほら、見て」「アレが稲の花 わかる?見える?」近くに住んでいるという奥さん…

  37. 愛らしいネジバナ・木道沿いの湿地帯に立派なコイツが沢山

    ネジバナを撮る。午後、鳥屋野公園かめ吉田んぼの池にいく。木道沿いの湿地に立派なネジバナが咲いてい…

  38. あやめ、カキツバタ、花菖蒲・見分けるポイントは花びらの黄色いベロ

    鳥屋野潟公園8時過ぎ。かめ吉たんぼの池周辺であやめの撮影。「花菖蒲」「あやめ」「カキツバタ」の…

  39. 林の中のミズバショウ・正直言うと茎とか葉は汚い・冷たい水のせい?

    午後、久しぶりに旧笹神村の滝沢地区に行く。昔は車で林道を進んで行けたけど公園整備で、人の手が…

  40. 初々しい若芽・ポジ&NikonF5&Ai-Micro Nikkor55f2.8s

    午後になり陽が射し始める。入院中の女房は順調で「焼きプリン買ってきて」と。ホントに、手術…

  41. 菜の花・女房はこの花の匂いが大嫌いで、近づくとオエッとなる

    福島潟、ハス畑駐車場周辺でも菜の花が満開。あまりの美しさに車を引き返しての撮影。…

  42. 白花カタクリ・だから葬式の仏花じゃないのよ、カタクリなんだわ

    カタクリを撮影していて、ファインダーから目を離し立ち上がった瞬間に「オッ?」。白い花ビラが残…

  43. かわいらしいすももの花・すもももももももものうち・なんのこっちゃ

    女房の入院準備前でドタバタ。気分転換に公園へ散歩に行く。ゆっくりもしていられなく、本日は…

  44. 鷹巣のカタクリの花 風に揺れる花びらがキラキラ輝く

    関川村鷹巣キャンプ場。今季2回目の訪問。午後の2時過ぎです。本日は晴れて気温も高め。吊り橋…

  45. 四匹のネコヤナギ・モフモフの綿毛で暖かそうだね、このネコ

    ネコヤナギです。鳥屋野公園、通称「流れの小径」沿いです。やっぱ、春を感じるのはネコヤナギ…

  46. マンサク・大寒波の影響は関東で顕著・山梨甲府で積雪1m弱を記録

    昨日の昼前から雪が本格的に降りだした。現在新潟市内で積雪20cmほど。昨日朝はなんにもなかっ…

  47. 氷の侵食・カチカチのバリバリ・寒いのなんのとんでもねぇ~

    真夜中の星の輝きに期待し5時福島潟。まだ、星が見える。「このままいけー」と準備して土手に…

  48. 藪の中 マユミの実・弓の材料になる木とは知らなかった

    2013年12月1日正式にはスポーツ公園、長潟の森地区。公園柵ぎりぎりの藪の中でマユミの…

  49. 学校田稲刈り前 新潟産コシヒカリ・ポジ&NikonF5

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/4s NikonF5家の前、田んぼが刈り…

  50. 開花後のカタクリ・この後に実が弾け地面に落ち、アリさんが運ぶ

    2012年4月24日角田山、五箇峠登山口駐車場6時着。既に5割程度の車あり。晴れ。無風。…

  51. 春待つカタクリ・葉は細く硬く丸まった千枚通し 雪を突き破って地上に達する

    2012年4月15日関川村、鷹巣キャンプ場。今年は積雪が異常に多く、日陰部分…

  52. 角田山イカリソウ・灯台コースにNikonF5を持参するバカな俺

    角田山、灯台コース上で撮影。GW期間中に家族で登山。このコースは海抜0メートルからスター…

PAGE TOP