患者のQOLを考えない精神医療

gr3x(square・HDR)

どこでどんな勉強をし研修を重ねたのか知る由もないが「よくもまぁ、これで先生やってられるな」「これで訪問看護師ってか?」と思うのが私が関わってる精神医療に携わる人の印象である。

一人ぐらいまともな考えを持った常識人がいてもよさそうだが、残念ながら私の近くでは一様に「精神薬は一生飲み続けなさい」派ばかりである。

「精神薬の連用は体に害があるよ 頼るのは初発段階か飲んでも微量 その間に神経細胞を修復させ強くしましょう」などと患者を諭し、そうした方法を実践する医師が新潟にはいない。

これだけ情報が溢れている社会で精神医療現場は知識をアップデートしない。

なぜなのか?

自己保身しか考えていないからである。

反論があるなら出てきたまえ。真っ向勝負しようじゃないか!

「あなたの言い分にはエビデンスがない」と彼等は真っ先に言ってくるだろう。

チャンチャラおかしい。

都合の悪いエビデンスを排除してるに過ぎないんだよ。

「エビデンスは自身が作り上げていくもの」それくらいの気構えが彼らにはない。

音楽室のオルガン

曇天日はカメラ眺めて気分を晴らす

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
PAGE TOP