-
RICOH・GRⅢx今朝は夜明け間もない頃まで雨は落ちていなかった。明るくなってポツポツ。そのう…
-
RICOH・GRⅢx昨日は手摺りの写真、そして雨の日の今日、同じく手摺りが・・。これは何…
-
RICOH・GRⅢ「春の朝陽」と書けば「照らされ」と続くけど、この場合は「目覚める」にした。日本…
-
RICOH・GRⅢスポーツ公園内の小径を歩いてたら目の前にデロンと現れた。随分と大振りな椿の花。…
-
RICOH・GRⅢ朝陽が当たってくると花々が一斉に輝いていきます。弾けるように色づいていく。それ…
-
RICOH・GRⅢx早朝と言っても太陽はイイ角度まで昇ってるし、既に陽の光が強烈だ。今日も最高気…
-
RICOH・GRⅢマスクの内側だけ蒸れちゃって、メガネが曇る。マスクを外すと寒さで鼻水がちょちょ…
-
Rollei RETRO 80S Ai-Nikkor 24f2.8s NikonF37日の朝だ。…
-
Rollei Retro 80s Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3このフィルムの…
-
RVP100 Ai-Micro Nikkor 55f2.8s NikonF3複雑な心境ベルビ…
-
RICOH・GRⅢ8月の上旬に撮影してる。RAWモードで撮影してて、JPEG画像出力時に「har…
-
RICOH・GRⅢ(8月21日土曜日撮影)雲が燃えて火の粉が湖面に降り注ぐような朝焼けです。…
-
RICOH・GRⅢ暑くなるな・・そう感じる雲模様でした。風が鎮まるのを期待して僕の“ねぐら”…
-
RICOH・GRⅢSNSで本日18日の朝焼けは投稿済みなんだが、この写真はそれの数分前の鳥屋野潟…
-
RICOH・GRⅢ身内の許しを頂いたこと、現像時、水洗いの水温調整に目途がたったことなどから、中…
-
RICOH・GRⅢ立秋の朝である。なのに涼しさなんて微塵も感じません。狂った暑さだ。…
-
RICOH・GRⅢ(21日撮影)朝焼けこの日以降、撮れば良かったぁ~と感じた朝焼けが一度あっ…
-
Kodak T-max100 Ai-Nikkor 35f/2s+y2 NikonF3「なんだ こ…
-
RICOH・GRⅢ3日土曜日は東海・関東甲信で活発な梅雨前線の影響から土砂災害が発生してるのに新…
-
RICOH・GRⅢ4月下旬から出勤前の朝焼け撮影を再開してるが、「おぉ~」「キタァ~」「ヤッホー…
-
GRⅢ今朝である。4時13分の鳥屋野潟である。もはやユスリカはワタシを完全におちょくるように…
-
RVP100(-1減感) Ai-Nikkor 24f/2.8s NikonF3このところ朝が朱色…
-
RICOH・GRⅢ岸辺で鮒が動き出したツバメが湖面すれすれに滑空する鷺が二羽三羽とやって…
-
RICOH GRⅢ文字どおりですわ。起きたままの格好では恥ずかしいし、寒いし、汚れるので、そ…
-
ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3広場の芝に霜が降りていました…
-
GRⅢ銀河を真横から見るとこんな感じでしょうか。宇宙空間に横とか縦とか上とか下とかあるなんて…
-
Kodak T-MAX400 Ai-Micro Nikkor 55f/2.8s NikonF3こ…
-
Kodak T-MAX400 Ai-Micro Nikkor 55f/2.8s NikonF31…
-
Kodak T-MAX100 cosina voigtlander ultron 40f2sl2s …
-
RICOH・GRⅢ誰もいない公園。オジさんはこの遊具の前で深く息を吸い込んでは吐いたりする。…
-
kodak t-max100 cosina voigtlander ultron 40f2sl2s …
-
RICOH・GRⅢ万曼珠沙華が咲き出した。彼岸になれば必ず姿を見せる不思議な花。花の時期を過…
-
写真は10日、新潟市は鳥屋野潟の朝焼け。久しぶりにじっくり眺めたな、朝焼け。8,9の両日…
-
結果、本日の1枚となろうか。この記事を書いている現時点で傍らにビールがあるもんね。アルコール…
-
今朝、4時42分の鳥屋野潟。ムンムン蒸し蒸し。湿度を測ったら相当高い数値を示すんじゃない…
-
17日は久しぶりに朝焼けを観た。翌18日もそれなりの綺麗な朝焼けを眺めることが出来て、梅雨明…
-
今朝の鳥屋野潟は戸惑いましたぁ~。地上近くに雲の帯が真北から東にかけ、ほぼ同じ幅で伸びていて、…
-
写真は先月14日、鳥屋野潟の朝焼け。Facebookの自身のタイムラインにはGRⅡで…
-
夏至を一日過ぎた22日の鳥屋野潟。太陽の位置はよく判らないけど、焼ける中心部分がそのあたりな…
-
今日の朝焼けもよかったけど、18日の朝焼けもクソ美しかったっス!いとおかしカッパズボンの中が…
-
梅雨の中休みに現れる朝焼けはかなりダイナミックと個人的には思っている。本格的な長雨を控えて、…
-
RICOH・GRⅡ5月31日午前4時23分頃の鳥屋野潟の朝焼け。岸辺の草木がモリモリ成長して…
-
ACROS 100Ⅱ コシナ・フォクトレンダー ULTRON40f2SLⅡs NikonF34月…
-
RICOH・GRⅡ(15/5/2020)久々、ん・・? こんな朝焼けは久々どころじゃないですね、…
-
RICOH・GRⅡこの写真は今朝なんです。日の出前はそれなりに赤く染まりまして、「イケ~…
-
RVP100 フォクトレンダー ULTRON 40f2SLⅡs NikonF3 鳥屋野潟公園 4日…
-
とみとみのブログ、白(白花カタクリ)、緑(フキノトウ)ともってきたんで今度は桃色(紅梅)にし…
-
暦の上で『立春』を過ぎたこの時期が一番気温が下がるというけど、ホントだ。暖冬の影響で冬への備…
-
Facebookに先日投稿した【オニグルミ・猿顔】のモノクロバージョン。スライドマウ…
-
RDPⅢ Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3 1月中旬撮影 鳥屋野潟公…
-
白帯のビラビラ模様とその重なりが面白く、真上から狙ってみたキノコ。この方はどちらさん…
-
台風19号による被害、どんどん拡大してる。甚大な被害だ。過去のデータなんて通用しない地球規模…
-
リバーサルフィルムの現像が出来上がってきた。仕上がり具合をチェックしたら、どのコマも総じて露…
-
鳥屋野潟を望む上沼橋に立つと頭の中を風がすり抜けていくようになった。ス~ッ。…
-
26日の夜明けの始まりは風もなく湖面が染まる雲を映し出していましたが、終いの頃は水面は崩れはした…
-
21日の鳥屋野潟です。これは準広角レンズ40㎜を使い、血潮とも言うべきNikonF3…
-
今日は台風15号の影響で「朝、もしかすると焼けるかも」と思って鳥屋野潟へ出掛けましたが、撮影…
-
よろしくない存在(少なくとも僕には)。茎や葉にトゲがあり、うっかり触ると痛い目に遭う…
-
台風10号の置き土産ですね(16日)。GRⅡで撮影した画像は投稿済みでしたが、こちらはリバーサル…
-
今朝の鳥屋野潟です。日の出が近づくにつれ、雲のエッジが際立ってきたようです。…
-
8月3日の鳥屋野潟ですね。右側(南)からジワジワ攻め込んでくる雲の縁が朝陽に輝くだろ…
-
この絵、25日の鳥屋野潟。雲の塊が左頭上にあって、「焼ける頃に湖面上空にさしかかるだ…
-
写真はリバーサルフィルムで撮影した11日の鳥屋野潟。既に投稿済みのデジタル画像に比べ…
-
8日、鳥屋野潟の夜明けですね。こちらはリバーサルフィルム。コンデジGRⅡで撮影した画…
-
6日土曜日、鳥屋野潟の夜明けです。7月に入ってムムッとなる朝焼けがこれまでに3回あっ…
-
昨日は「夏越の祓」。1年の半分が過ぎ、肉体や精神に溜まったデットックスを洗い流し、7月からの後半年…
-
蝶には悪いが執拗に追いかけて撮った。いや、「追いかける」と言うと誤解を招くね。…
-
*写真は13日早朝の鳥屋野潟。投稿済みのコンデジ写真と違って、こちらはリバーサルフィルム。フ…
-
三脚を体に対し水平(十字クロス)に横持ちし、葦原の中を進んでいく。モグラみたいな感じ。進…
-
写真は13日の鳥屋野潟の夜明けというか朝ですね。SNSで投稿したデジタル写真と違って、こちらはリ…
-
先月31日、日の出直前の空模様は良かった。朝焼けじゃなくて雲の表情なんだけど。太陽の斜光線が上空…
-
写真は5月22日、リバーサルフィルム。モヤッとな朝焼けが続いていたのに、最近は(もう…
-
16日の鳥屋野潟、夜明け前の姿です。Facebookでは当日にGRⅡで撮影した写真を投稿して…
-
写真は新潟県スポーツ公園、自販機設置場所。なんとな光景に立ち止まってしまいました。…
-
この夜明けの色をどう表現したら良いのでしょう。小さいながらもインパクトある朝焼けとそれを包む…
-
「5月1日の日の出」と言うことで令和の時代一発目の朝日です。「今日も朝焼けならなかったぁ~」とぼや…
-
「春はあけぼの」と言われるこの時期、日の出時刻が近づいてくると地上付近が真っ赤に染まる光景を多く目に…
-
先月27日の写真になります。「燃えさかる」朝焼けではありませんでしたが、水面の流れやその境目がキラ…
-
ソメイヨシノの蕾の状態を確かめに鳥屋野潟公園に出向くも掃き寄せられた落ち葉の上、崩れ落ちた椿の朽…
-
今日の話晴れたり曇ったり、雨だと思っていたらいきなり雪嵐めいてきたり。おまけ…
-
3月24日、未明に雪が降った。雪は積もるも午前中には跡形もなく消えてしまった。名残雪…
-
マラソンに参加する選手、この寒さをどう耐えているんだろうな(17日の話)。冷たい風や雨が簾のように…
-
道路脇に捨てられたゴミ、「そのままほっといていいのかな?」なんて考えてしまったら、拾わないわけにいか…
-
先月27日に撮影した鳥屋野潟の紅梅。ほころびかけた蕾はパンパンに膨らんで今にも弾けそう。蕾はその…
-
雪の積もった階段。そのフォルムは川の流れと感じた。とうに夜が明けて遠くからは街の喧騒が風の流れにの…
-
鳥屋野潟公園駐車場近くの階段に積もった雪。『雪の川』なんて洒落こいた題名を付けましたが、一目見て「…
-
インフルA型に感染し、床に伏しておりました。生産的戦闘能力なんてあってたまるかぁ~。熱は最高で3…
-
“葉っぱのピアノ”の前でまさに鍵盤を叩こうとするカマキリに出会った。その目は真剣だ。どんな演奏を…
-
他人との繋がりに“疲労”を感じる時があります。届いたメールの返事が遅れると、「メール、見てないの…
-
公園の樹木や街中の木々が一斉に色付き始めたようだ。標高の高い地域ではどんなだろう。辟易した夏の暑…
-
本日16日、午前5時48分の鳥屋野潟。会社に間に合うかどうか、一か八かで行ってみた。5時…
-
昨日の14日、新潟市秋葉区で行われた競技かるたの全国大会に娘が出場した。初戦敗退。…
-
セイタカアワダチソウがこんもり盛り上がって、黄色く熟してきたぞ。以前ススキや葦が生えていた場所が今…
-
本題に入る前にちょっとした話です。知り合いが韓国滞在中にスマホを無くした。帰…
-
家に居るときは大概は床面に対して体が水平になっている。ゴロンと寝転がった状態で、1回…
-
RICOH・GRⅡ本日29日の鳥屋野潟。時刻は5時28分になります。手拭いの柄に【古典柄…
-
20日5時19分の鳥屋野潟(とやのがた)です。何とも言えない“空間色”が浮かび上がっ…
-
17日、夜明けの鳥屋野潟を撮影しようと出掛けたが雲が厚い。諦めて、そのまま公園内をブラブラし…
-
依頼してから、なか一日でリバーサルフィルムの現像が出来上がった。早速受取に行って、仕上がり具合を確…
-
なんだか、“半分、赤い”焼ける前から雲の動きを見ていて「これは半分だけかも・・」なんて、思っ…