とみとみ

  1. 凍み渉るハンノキ

    Kodak T-MAX400 Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3撮影した12日は家…

  2. ◯ △ ▢・マンダラ空間

    Kodak T-MAX400 Ai-Nikkor 24f2.8s+Y2 NikonF3カメラのフ…

  3. フェンスと砂山

    Kodak T-MAX400 Ai-Nikkor 24f2.8s+Y2 NikonF3白黒強調フ…

  4. 消えたアンパンマン

    Kodak T-MAX400 Ai-Micro Nikkor 55f/2.8s NikonF3妙…

  5. 五色幕・春を呼ぶ曼荼羅カラー

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3例祭でもおこなわれているのか…

  6. 苦のないネガは適正露出

    ACROS100Ⅱ cosina voigtlander ultron40f2sl2s NikonF…

  7. 廃校舎の記憶

    ACROS100Ⅱ cosina voigtlander ultron40f2sl2s NikonF…

  8. 冬の日本海でユンボを撮る

    ACROS100Ⅱ cosina voigtlander ultron40f2sl2s NikonF…

  9. 野菜屑と透かしホオズキ

    ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 55f/2.8s NikonF3透かしホオズ…

  10. 泥雪と白鳥の足跡

    ACROS100Ⅱ cosina voigtlander ultron40f2sl2s NikonF…

  11. 送電線の真下から

    ACROS100Ⅱ cosina voigtlander ultron40f2sl2s NikonF…

  12. アンダー露出が教えてくれたもの

    ACROS100Ⅱ cosina voigtlander ultron40f2sl2s NikonF…

  13. 福島潟・底冷えの夜明け

    RVP100 Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3雪面から冷気が立ち始め、辺りは白く…

  14. 福島潟・雪原のハンノキ

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3夜明け前に気温が下がってきた…

  15. 車輪の下とヘルマン ヘッセ

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3当ブログへの悪意あるログイン…

  16. 壁面をつたう蔦・古町散歩

    GRⅢビルの壁面に大きく描いたのだと思いました、この蔦。掲載写真では暗いし見かけ上の角度から…

  17. 流木と老紳士

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3昨年暮れ小針浜であれやこれや…

  18. 氷の板を大きく剥がすコツ

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3道を歩いていて氷が張った水溜…

  19. 真綿色の帽子とセーター・大輪寺

    ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3大晦日を母と二人…

  20. “サファリ”の冬

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 180 f/2.8s ED NikonF3雪の中の日産サ…

  21. スコップの背中

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3雪面をパンパン叩いて掬いやす…

  22. とまらないとみえません

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3今年は撮影に「とまって みる…

  23. お疲れ気味のスノーダンプ

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3前年冬季は一度も使用しなかっ…

  24. 凍り付くフェンス

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3山の下みなとタワー敷地内のフ…

  25. 松前丸・左側面の青

    RVP100 cosina voigtlander ultron40f2slⅡs NikonF3…

  26. 手水舎の柄杓

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3手水舎の柄杓。柄杓に書か…

  27. アクロス100Ⅱとミクロファイン

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3隣の芝生(車)は良く見える訳…

  28. 元日の雪 ・大輪寺

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3この写真、昨晩Faceboo…

  29. 新潟市古町で光るお坊さんを見た

    RVP100 Ai-Nikkor 24f/2.8s NikonF312月の上旬だっか中旬だったか…

  30. 沼垂で狐につままれる

    Kodak T-MAX400 Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3どうしたんでしょう…

  31. 工作船の横顔

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3釣り人が一人もいない岸壁なん…

  32. 新潟東港の『鉄の顔』

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3ギョッとしました…

  33. 『コダクロームの時間』を観た帰りに

    RVP100 Ai-Nikkor 24f/2.8s NikonF3この日は20日の日曜日のことな…

  34. 西陽と風紋・ACROS100Ⅱ

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3嵐が去って(雪雲は佐渡という…

  35. Kodak T-MAX400で路地裏を撮る

    Kodak T-MAX400 Ai-Nikkor 35f2s NikonF3新潟駅前にそこだけ異…

  36. 天を突く古町ナンバーワンビル

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3この絵、手焼き現像したらどん…

  37. 冬の日本海は何もかも色褪せて見える

    RICOH GRⅢ冬の日本海側は陰鬱な雲が地面近く沈殿して、冷たい風と雨で攪拌されると、思わず首…

  38. 何度も撮り直した油圧ショベル

    Kodak T-MAX100 Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3風強いし、雨も。砂…

  39. 労働者が行き来した踏切跡

    Kodak T-MAX100 Ai-Micro Nikkor 55f/2.8s NikonF3風…

  40. バックヤード・変装する配電盤

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3英語で言う「backyard…

  41. 沼垂線路は風化の途上

    Kodak T-MAX100 Ai-Micro Nikkor 55f/2.8s NikonF3枕…

  42. コロナに負けるな看板かと・・

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3ずっと「コロナに負けるな!」…

  43. 沼垂 封印されたドア

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3アクロス100Ⅱの現像液にK…

  44. 沼垂切り干し大根

    Kodak T-MAX400 Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3このレンズには性能…

  45. 酒場の路地・壁際のゴミ箱

    Kodak T-MAX400 Ai-Nikkor 24f/2.8s NikonF3T-MAXシリ…

  46. 陽だまりの中のブリキ犬

    Kodak T-MAX400 Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3質感が素晴らしくて…

  47. ビルを捕まえる手と此方を見てる人

    Kodak T-MAX400 Ai-Nikkor 24f/2.8s NikonF3一瞬、ドキッと…

  48. 終い花にトンボ・秋の終わりを物語るのに十分な存在でした

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3タカアザミの終い…

  49. 小屋番する猫・主が留守の間は緊張した面持ちで辺りを警戒

    Kodak T-MAX400 Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3ここに来ると小屋前…

  50. 夜明けの木・メルヘンチックな世界を感じたんだ・形が好きで狙いました

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3福島潟周辺部には気になる木が…

  51. 痩せた牛の背・陽が傾き丘の砂紋が浮き上がって俄かにやる気出たワタシ

    Kodak T-MAX400 Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3陽が傾…

  52. 冬の太陽光線・Kodak D-76原液 24℃近くなので現像時間6分にした

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 24f/2.8s+Y2 NikonF3冬に仰ぐ青空は澄ん…

  53. 色を忘れた紅葉・鮮やかな紅葉に惹かれたはずが、その色の記憶がない

    灌木の裾からキジでもなくヤマドリでもない、そんな類いの野鳥がヒョッコリ姿を見せると首を持ち上…

  54. コーンと石畳・まったく意味のない写真ですわ スルー大いに歓迎!

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 24f/2.8s NikonF3「パイロン」と呼んでいた…

  55. 浜風・風雪、飛び砂を遮る板塀が北風にカタカタ震えていた

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 24f/2.8s NikonF3故郷の浜なのに地理的な位…

  56. ドヒャ~キタキタ!間に合うか平成大橋からの朝焼け・Ricoh gr3

    RICOH・GRⅢ僕の勤める会社は朝早いんで、よそ様よりは2時間近く早く家を出る(あと少しの辛抱…

  57. 砂山・撮影場所の近くに「坂井砂山」という地域がある それがナニ?

    Kodak T-MAX400 cosina voigtlander ultron 40f2sl2s+…

  58. 波打ち際 小針浜・人生初めてISO感度400フィルムを使った雑感

    KodaK T-MAX400 cosina voigtlander ultron 40f2sl2s+…

  59. 霧の木・沸き立つ霧の質感を出そうとアンダーめにしたの失敗だわな

    Kodak T-MAX400 Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3昨日朝…

  60. 冬の陽射し・ACROS100Ⅱで海岸近くの街並みを撮り歩く

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 24f/2.8s NikonF3バキバキ、ジンジン、幸せ…

  61. にゃぁ~・カメラブレだな、もっとしっかり撮っていればよかった

    ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3鼻っ面から口元に…

  62. 晩秋の福島潟 夜露に濡れたトンボに朝陽が射し始める

    RDPⅢ Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3そろそろ見納めでしょうか。…

  63. 白壁と黒自転車・ミクロファイン原液 22℃ 8分30秒 定着2回

    ACROS 100Ⅱ cosina voigtlander ultron 40f2sl2s Niko…

  64. 新潟東港 八本の煙突・ミクロファイン 原液 22℃ 8分30秒

    ACROS 100Ⅱ cosina voigtlander ultron 40f2sl2s Niko…

  65. 光のカタチ・モデル配して撮りたいと常に考えてる場所

    ACROS 100Ⅱ Ai-Nikkor 24f/2.8s+Y2 NikonF3トントン…

  66. 冬陽・川岸のマンション・光がよさげで思わずシャッターを押しただけ

    Kodak T-MAX100 cosina voigtlander ultron 40f2sl2s …

  67. 日曜の朝はチャリでゴー

    Kodak T-MAX100 cosina voigtlander ultron 40f2sl2s …

  68. 公園モニュメントの落ち葉溜り

    kodak t-max100 ai-nikkor 24f2.8s nikonf3園内の散策路をブ…

  69. メン玉裏返しで正像が見えてきます

    acros 100Ⅱ cosina voigtlander ultron 40f2sl2s niko…

  70. 腐食するトタン・風でバタン、トタンしないように鍵ついてる

    ACROS 100Ⅱ cosina voigtlander ultron 40f2sl2s Niko…

  71. 丘の上の雲・ナニナニこの雰囲気?映画のセットみたいなシーン

    ACROS 100Ⅱ cosina voigtlander ultron 40f2sl2s+y2 N…

  72. 傾いた掲示板・その掲示板にポスターを貼った人、アンタは偉い!

    ACROS 100Ⅱ cosina voigtlander ultron 40f2sl2s+y2 N…

  73. 円形広場・ローラースケートボーダーの集まりなんですって!

    Kodak T-MAX100 cosina voigtlander ultron 40f2sl2s …

  74. えっくすしゃんぱん・判るよな、何を言わんとしてるのか

    ACROS100Ⅱ cosina voigtlander ultron 40f2sl2s Nikon…

  75. Kodak T-MAX100をコシナultron40付きNikonF3で撮る喜び

    kodak T-MAX100 cosina voigtlander ultron 40f2sl2…

  76. 四角い光と青空・緻密な描写はAcros100Ⅱの特徴か?

    ACROS100Ⅱ cosina voigtlander ultron 40f2sl2s Nikon…

  77. 三角な光と秋の空・ACROS100Ⅱの描写性能に目を見張る

    ACROS100Ⅱ cosina voigtlander ultron 40f2sl2s+Y2 Ni…

  78. 光の中の便座たち・異景を垣間見た・ACROS100Ⅱモノクロフィルム

    ACROS100Ⅱ cosina voigtlander ultron 40f2sl2s+Y2 Ni…

  79. コンテナヤード・ゴロゴロと雷様が唸りだし、突風がドスンと背中を叩く

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3ゴロゴロとカミナリ様まで唸り…

  80. 細く曲がりくねったパイプ・こういうの見ると目で追いたくなるんだね

    RICOH・GRⅢ誰もいない公園。オジさんはこの遊具の前で深く息を吸い込んでは吐いたりする。…

  81. 壁 浸食模様・「劣化」が大分類なら「疲労」はその下層の小分類

    Kodak T-MAX100 cosina voigtlander ultron 40f2sl2s …

  82. 料亭の外壁・ACROS100Ⅱ&Ultron40f2&NikonF3

    ACROS 100Ⅱ cosina voigtlander ultron 40f2sl2s Niko…

  83. ススキと秋の空・スキャン時にネガについた埃が目立つんだよね

    Kodak T-MAX100 Ai-Nikkor 35f/2s+Y2 NikonF3自動車道の法…

  84. ACROS100Ⅱと路地裏・クッキリな雰囲気は澄んだ朝陽のせいだわ

    acros100Ⅱ cosina voigtlander ultron 40f2sl2s nikon…

  85. 波打ち際・T-MAXデベロッパーで現像したでしょ?

    Kodak T-MAX100 Ai-Nikkor 35f/2s+Y2 NikonF3静かな波打ち…

  86. タカアザミの終い花と蝶・蝶をモノクロフィルムで撮影する心理

    Kodak T-MAX100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3久しぶ…

  87. 不穏な雲と街路灯・D-76原液 20℃ 7分20秒・ACROS100Ⅱ

    acros100Ⅱ cosina voigtlander ultron 40f2sl2s+y2 ni…

  88. 角田岬灯台・どんぴしゃりな露出コントロール・Kodak T-MAX100

    kodak t-max100 cosina voigtlander ultron 40f2sl2s …

  89. 記憶の中の消毒槽・旧中条町 中条小学校のプールでアタイの母校

    acros100Ⅱ cosina voigtlander ultron 40f2sl2s nikon…

  90. 消波ブロック・-補正が足りないだとぉ~! カメラの露出計異常だよ

    kodak t-max100 cosina voigtlander ultron 40f2sl2s …

  91. オカッパ頭・スナップしながら街歩き・新潟市古町散歩

    acros100Ⅱ cosina voigtlander ultron 40f2sl2s nikon…

  92. 切淵で哲学する雨蛙・覗き込むとメン玉クルッと反応した

    kodak t-max100 ai-micro nikkor 105f4 nikonf3池の周り…

  93. 脚立の多い家・「工務店なんでしょ」とヨシ子さんはボソッと呟いた

    acros100Ⅱ cosina voigtlander ultron 40f2sl2s nikon…

  94. カミフル路地裏 猫ちゃん隠れてます・モノクロフィルムで撮る

    ACROS100Ⅱ cosina voigtlander ultron 40f2sl2s nikon…

  95. 砂の惑星もしくは恐竜トモトミザウルスの背中・Ricoh gr3

    RICOH・GRⅢ石じゃなくて砂だね(コンクリートです)。寄せる波、引いていく波、気の遠…

  96. 公園内の掃除用具・Kodakで静物を丁寧に撮る心構えってなんなん?

    kodak t-max100 cosina voigtlander ultron 40f2sl2s …

  97. ACROS100ⅡモノクロフィルムとNikonF3の時間

    アクロス100Ⅱ Ai-Nikkor 24f/2.8s+Y2 NikonF3新潟駅の中ではいろん…

  98. もう一度 街角の麒麟・ようやくACROS100Ⅱの現像に成功したぜ!

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 24f/2.8s+Y2 NikonF327日の未明、失敗…

  99. 透かしホオズキ・ACROS100Ⅱ、ようやく現像成功!

    ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3こんな状態のホオ…

  100. 9月の雨に濡れた曼殊沙華をモノクロで撮影する・Ricoh gr3

    RICOH・GRⅢ万曼珠沙華が咲き出した。彼岸になれば必ず姿を見せる不思議な花。花の時期…

  101. 捻れたネットにゆく夏を重ねる・足跡残る砂浜の向こうは日本海

    Kodak t-max100 Ai-Nikkor 24f/2.8s+Y2 NikonF3「ゆく夏…

  102. 夏の終わり・現像時の撹拌が強すぎたかカメラの露出故障か

    Kodak t-max100 Ai-Nikkor 24f/2.8s+Y2 nikonf3新潟市か…

  103. 西陽当たる街角のキリン・自家現像は全て自己責任に完結する

    kodak t-max100 Ai-Nikkor 24f/2.8s+Y2 nikonf3西陽…

  104. 僕を透視する浜猫・おめぇ~・・それ以上近づくんじゃねえぞ!

    kodak t-max100 cosina voigtlander ultron 40f2sl2s …

  105. ハイボール・ウイスキーと炭酸を割ったヤツなのね・新潟市古町散歩

    新しい生活様式なのか、最近は家呑みが流行っているらしい。「らしい」と言ったのは、僕の…

  106. 銀行と街路樹・まった面白くもないカットでスミマセン

    断っておきますが、ココの銀行の回し者ではございません。ですから口座を開設しろとか退職金を預金…

  107. 陽の当たる自転車・落ち着いた現像仕上がりになったかな

    一度このアングルでカメラを構えたのですがその時は全て影の中。辺りを彷徨いてパシャパシャやって…

  108. 夏の終わり・久しぶりに眺めた朝焼け・か細いオオヨシキリの声

    写真は10日、新潟市は鳥屋野潟の朝焼け。久しぶりにじっくり眺めたな、朝焼け。…

  109. オメガな光 新潟市古町散歩・アーケード街の一角に光射す

    6日の早朝、新潟市内をブラ散歩したときの。駐車場に車を止めた頃から陽がビルの高い所を…

  110. 血管壁・壁と配管の隙間に挟まった板?が気になって仕方ない

    繁華街のアーケードの一角に出入り口以外三方を外壁に囲まれた駐車場がある。アーケードの…

  111. 坊さんとモンブラン・モノクロフィルム自家現像の雑感

    (写真を撮った8月30日は)未明に起きて近くの鳥屋野潟へ朝焼け撮影に出掛けたが、目にした光景…

  112. 炎天下にグッタリ・山清水を現像液に使用したアホな私 ありえな~い!

    クソ暑くて日中、街中を出歩くのは酷というもの。ビールを飲ませてやるからと言われても、…

  113. 路地裏・初めてモノクロフィルムの自家現像が成功した Kodakだけど

    今度こそモノクロフィルムの自家現像が出来たんだろう。風呂場に吊したロール状のネガを窓…

  114. 深山茜 大人の階段上る途中・やっぱグリーンかぶれだわ

    Spam Comment が集中している写真、記事ですね。ここから入り込もうとしてるみたいで…

  115. ガスタンク・写真はデジでも記事は現像失敗で苦悩する心の内です

    写真は奥様の実家の庭に鎮座する天然ガス貯蔵タンク?(名前よく分からない)。家の中、台…

  116. 深山茜 未成熟個体・raw現像間違ったよ・グリーンかぶれ甚だし

    未成熟個体ではあるが、7日から10日前に見た時より体色が濃くなってきた。その深山茜な…

  117. バルタンな顔 アブラゼミ・知ってるアンタは昭和30年代生まれ

    結果、本日の1枚となろうか。この記事を書いている現時点で傍らにビールがあるもんね。ア…

  118. 琥珀色した瓶の底に沈んでいます・鳥屋野潟の朝・Ricoh gr3

    今朝、4時42分の鳥屋野潟。ムンムン蒸し蒸し。湿度を測ったら相当高い数値を示…

  119. 夏草覆う廃船場・ACROS100Ⅱ&名玉Ai-Nikkor180f2.8s EDで撮る

    夏の蒸し暑い昼下がりなのに、ちょっともの悲しい雰囲気がそこには淀んでいるようでした。草薮…

  120. Raindrops ・見渡す荒野に鬼百合の塊が彼方此方に・Ricoh gr3

    オニユリ。ヤマユリの咲く時期はとっくに過ぎたが、替わって咲きだしたこの花はまだ健在。…

  121. 梅雨の合間の日本海・スキャン時のネガの埃にイラつく・ACROS100Ⅱ

    突然ですが、「梅雨の晴れ間」と「梅雨の合間」、ホントはどっちが正しい表現なのだろうと還暦を間…

  122. 有刺鉄線 立ち入り禁止区域・ヤツのアジトを突きとめたよ

    錆び付いた針の門の前で車を止めた。有刺鉄線の向ではかつて汗して働く労働者、陸揚げされ…

  123. 新潟市古町 雨後の交差点とメインストリート・Ricoh gr3

    昨日は雨の中、自転車漕いで会社へ行った。真っ白い雨合羽に身を包む(これは車のドライバーに…

  124. 新潟市白山神社の内側から外を臨む・ACROS100Ⅱでキリッ、スパッ!

    新潟市白山神社の鳥居、先月27日の撮影です。こんな天気が新潟の空にあって、西陽も直線…

  125. モゾモゾ・ニイニイゼミの抜け殻は小さく泥だらけ・Ricoh gr3

    蝉の幼虫。僕の生まれ育った新潟県下越旧中条町では、蝉の幼虫をモゾモゾと呼んでいる。子…

  126. 日出光線カッケ~・『スポーツの日』の福島潟の朝・Ricoh gr3

    久しぶりの福島潟。西側に位置する「遊潟広場」駐車場は轍が沢山あった。蓮の花を…

  127. 赤く燃える・『海の日』に眺めた鳥屋野潟の朝焼け・巷は今日から4連休

    17日は久しぶりに朝焼けを観た。翌18日もそれなりの綺麗な朝焼けを眺めることが出来て…

  128. セアカツノカメムシ・三脚持ち出して真剣勝負した・Ricoh gr3x

    カメムシは農作物を食い荒らす害虫として断トツ的存在であるのだけど、そうでなければ彼らのファッ…

  129. 燃える水面・厚い雲を境に右側がグワーッと染まりだした・Ricoh gr3

    今朝の鳥屋野潟は戸惑いましたぁ~。地上近くに雲の帯が真北から東にかけ、ほぼ同じ幅で伸びて…

  130. 1円玉ほどのハッチョウトンボをGr3で接写するのだ!

    RICOH・GRⅢでハッチョウトンボを狙ってみた。35㎜版換算で28㎜相当でやってみたら、や…

  131. 蝉の音と耳鳴り どちらも甲高いです・Ricoh gr3

    いつの頃からだろう、気が付けば頭の中が高い音域でシャ~と鳴っている。意識し出すとイライラ…

  132. ハルニレのカブトムシ・アキニレという木もあるよ・Ricoh gr3

    ハルニレの樹液をむさぼるカブトムシの♂。午前9時を過ぎていたし曇り空だ…

  133. シュワッチな出入り口・ACROS100ⅡとAi-Nikkor35f2sの組み合わせ

    コレ、6月27日午後の撮影です。りゅーとぴあ・・どうなってるんだろうと?だって、…

  134. モンブランとお坊さん・ミスマッチな対比・Ricoh gr3

    街中を歩くなんて昨年までの僕には考えられないこと。人混みが嫌い、車のエンジン音やクラ…

  135. rhythm 音の調べ・そんな意図でこんな風な窓を作ったと思うよ

    内壁、高い位置にこんな幾何学模様みたいな。丸い穴は何だろう?日本楽器、尺八の…

  136. 初夏の村松浜・一日で天候が様変わりする・Ricoh gr3

    胎内市は村松浜。海上に真っ黒い雲が層を成してて、海面近くがポワッと明るい空間層。…

  137. 6月中旬鳥屋野潟の朝・リバーサルフィルム値上げしたわ😢

    写真は先月14日、鳥屋野潟の朝焼け。Facebookの自身のタイムラインにはGRⅡで撮影した…

  138. 夏至の太陽・手前に土手の草叢を配して作画してみた・ACROS100Ⅱ

    あれまぁ~! これまた随分と日の出位置が北に寄ったもんです。福島潟で日の出を迎えるなんて随分…

  139. 轍のむこう・浜の隠家 嵐の時ってどんなになるんだろうな

    小屋番している半ノラを認めるも陽は雲の中。雲間から太陽が覗いてから猫ちゃんを撮ることにして(いな…

  140. メリハリの利いた絵作りに曇天撮影はNG・Acros100Ⅱ

    写真は新潟市東区にある山の下みなとタワーの外階段踊り場?から東の方向を100㎜レンズで切り取った…

  141. 6月22日午前4時7分・2020年夏至のころ・Ricoh gr2

    夏至を一日過ぎた22日の鳥屋野潟。太陽の位置はよく判らないけど、焼ける中心部分がそのあたりな…

  142. 小屋番する猫・俺のことホントに嫌ってる顔つきだな ニャロメェ~!

    なんだぁ~・・ニャロメェ~。太陽が眩しいんじゃないぞ、オレを睨んでる。置物みたいにじっと…

  143. ユスリカと格闘中にアレまぁ~な朝焼けと遭遇する・Ricoh gr2

    gr2今日の朝焼けもよかったけど、18日の朝焼けもクソ美しかったっス!いとおかしカッ…

  144. 鳥屋野潟水上花火・梅雨の中休みに見られる朝焼けはダイナミック

    梅雨の中休みに現れる朝焼けはかなりダイナミックと個人的には思っている。本格的な長雨を…

  145. 葉っぱの壁・撮影中に僕の長靴が逝った・夏でも防寒長靴を履く

    この植物の名前は判りませんが、葉っぱの模様がここを訪れる度に変化しているみたいで(たぶん色濃くな…

  146. すべて黒尽くめの男・下着まで黒なら完璧でやんすよ・Nikonでドン!

    その男は服、ズボン、靴、リュック、帽子、自転車、マスクまで全て黒尽くめ。“見送りデッキ”(そ…

  147. 萬代橋 夜明け前・街路灯が消灯する寸前まで粘らないと橋の模様が現れない

    acros 100Ⅱ cosina voigtlander ultron40f2sl nikonf3…

  148. 信濃川船だまり・なにかで見たんだこんな撮り方・真似もヨシ!

    ACROS 100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s+Y2フィルター NikonF3柳都大橋か…

  149. 三角タワーとクラゲ雲 モノクロフィルム用Y2フィルターを初めてつかう

    『入船みなとタワー』を袴付近から仰いだ図(5月23日撮影)。外壁に空の模様が写り込んで面白そ…

  150. 寂しい公園・コロナ感染拡大防止策でココまでするとは!

    ACROS 100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3 5月中旬撮影この写真を投…

  151. 像と麒麟・判る人は判る ・Ultron40f2&ACROS100Ⅱ

    ACROS 100Ⅱ COSINA Voigtlander ULTRON 40f2SLⅡs Niko…

  152. 釣れたのは鯛ではなく亀だった・上品な光周りでございました

    ACROS 100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3タイツリソウ(…

  153. 5月最後の朝焼け・噎せ返るほどに伸びた草藪の懐に埋まって待つ

    RICOH・GRⅡ5月31日午前4時23分頃の鳥屋野潟の朝焼け。岸辺の草木がモリモリ成長して…

  154. 迷彩雀 ウンモンスズメ・まるで戦闘機・カモフラージュしとる

    三角形。カタチからしてまるで戦闘機だ。これはスズメ蛾科の特徴である。一目観て曖昧模糊…

  155. 浜猫 小屋番する猫・「お前は俺にロックオンされてる」と言いたげな顔つき

    ACROS 100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3(3/5/2020…

  156. 柳都大橋からの眺め・お決まりの撮影スポット・Ricoh gr2

    RICOH・GRⅡ 23/5/2020~昨日午後のこと~青空に浮かぶ白い雲がすごく綺麗で自転…

  157. ベニシジミのお宿はハルシオン・Ai-Micro Nikkor 105f4で撮る

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3(f4、1/60sec)…

  158. 先生とお弟子さん・「写真撮らせてもらえませんか」と初めて声掛け

    ACROS 100Ⅱ コシナ・フォクトレンダー ULTRON40f2SLⅡs NikonF34月…

  159. チャリ通途中の桐の花・名玉Ai-Nikkor180f2.8s EDの登場でござる

    RVP100 Ai-Nikkor 180 f/2.8s ED NikonF3(f4、1/125sec…

  160. 残念な日常 トキワイカリソウ・この花の撮影で満足にできた試しがない

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3このイカリソウ、花の形…

  161. 燃える帯雲・おぉ~カモン!と叫んだかもしれない・Ricoh gr2

    RICOH・GRⅡ(15/5/2020)久々、ん・・? こんな朝焼けは久々どころじゃないですね、…

  162. もののけ ・森の出入り口近くにあるモミジは何気に僕を見てるんだ

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3森への出入りはいつも…

  163. 萼裏白瓔珞(ガクウラジロヨウラク)・桃色が美しいと感じた

    萼裏白瓔珞(ガクウラジロヨウラク)。写真で言うと萼(ガク)は花の上部に付いているヒゲみたいな…

  164. 小さなスターマイン・ギリギリ限界まで春の光を捕まえろ

    小さいんだけど大岩鏡を見つけた。あらかた花の盛りを過ぎ、落花が目立つ中にあって、この子は今を…

  165. アケビの花・日本の伝統色を日本画風に作画・ポジフィルムでしっとり

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3アケビと言えば秋…

  166. カキドオシ・マジマジ見入ると野草って奇麗なもんだよね

    今年はこの花をよく見かける。もうかれこれ一月以上は目にしているから、今では最初に出会った頃の…

  167. 撮って盗られた大岩鏡・花の咲く時期を狙ってる奴らがいるんだよ

    残念で仕方ありませんね。目立つ花ばかりをガバッと根こそぎ持って行かれてしまった。今年はこんなケー…

  168. 玄関開けたら「海、行ってたな!」 潮の匂いが染みつくんだ・Ricoh gr2

    RICOH・GRⅡコロナの影響で家の中にいることが多くなった。街中をブラブラ歩く人が少なくな…

  169. 鳥屋野潟の日の出・上下カッパ着てますがその下はパジャマなんです

    この写真は今朝なんです。日の出前はそれなりに赤く染まりまして、「イケ~、もっとイケ~、頼むか…

  170. 桜が散る頃にスミレが咲く、これ新潟では常識・はぁ~?

    よく山清水を汲みに行く。その清水で米をとぐ。珈琲を煎れる。娘が小さい時はアトピーの体質をなん…

  171. 華やぐ老い花・そう見えるように撮ったんだよ~ バカヤロー!

    RVP100 フォクトレンダー ULTRON 40f2SLⅡs NikonF3  鳥屋野潟公園 4日…

  172. 母校の桜を見上げてみた・ だから、なんなん? そんなこと言わないで

    母校小学校の桜(11日午後2時頃に撮影)。国道7号線に面したグラウンド脇にあって、今年はピン…

  173. 穀雨の朝、花筏は終の棲家へ

    gr2朝の6時を過ぎたとはいえ、覆う木々の真下は仄暗い。ムシクイ類の囀りがシャワーのように降り注…

  174. 静かな福島潟・遥か遠くの山なみが近くに見えた・ACROS100Ⅱ使用

    小鳥のさえずりが微かながら降り注いでいた。同時に静かで豊かな大気が波のように揺らいで、少しずつそ…

  175. 紋黄蝶になった紋白蝶・彼らの世界でもいろいろあんだわ

    日の出の赤い陽を浴び全てがオレンジ色。僕の上着も指の爪も腕時計の文字盤も。周りを見渡せば…

  176. 花と影・エンレイソウ ピシッと決めたし、構図わかったかな?

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3  関川村 4日撮影エ…

  177. 娘さんのウナジ・女の色気はここだわな・文句あんのかよ?

    この猩猩袴、よく出かける撮影場所の突端にあって、葉が出始めた頃から知っている。いや、毎年同じ場所…

  178. 薄桃色の夜明け・あぁ~砂肝食いてぇ~、熱燗チビリしてぇ~

    春を迎えた頃から福島潟では遊潟広場側で朝焼けを撮影する日が多くなる。いつもの木が美しく映える…

  179. バカマの素顔を見てしまった! そんなバカマ!・ハイそれまでね

    柔らかな表情をしたショウジョウバカマの写真を撮りたいな・・雨の日、部屋の中で今まで撮り貯めたショ…

  180. ツイン蕗・食っちゃえ!天ぷらにしてドンよ!ビールもな

    よく出掛けるお気に入りの場所ではフキノトウは終わった。「薹の立ったフキも料理の仕方によっては…

  181. 雲上のカタクリ・雲の上に出たの一度あるな、八ヶ岳だったよ

    2日の日本経済新聞一面トップを眺めて「ははぁ~ん、やっぱりね」となった。日本は先進国の中で新…

  182. 桃色目玉・白梅なら白色目玉になってたな、だからなに?

    とみとみのブログ、白(白花カタクリ)、緑(フキノトウ)ともってきたんで今度は桃色(紅梅)にした。…

  183. フキノトウ・旨い!・撮って採って食べるが習慣化したのでした

    フキノトウを天ぷらにして食べたら、旨かった。こんなに旨いものとは知らなかった。昨年まで写…

  184. 海老反り白花カタクリ・巷のコロナ感染拡大騒ぎが噓のよう

    RDPⅢ Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3 関川村 3月下旬撮影…

  185. 水場で日向ぼっこする猫

    家主には申し訳ないが、猫の額ほどの庭にシンク?洗面台?を備えた水屋があって、その中に猫ちゃん…

  186. 新川漁港 でウルトロン

    新潟市西区新川漁港にて朝の光の中で撮影したのでした。メリハリが利いた直線的な光は、物…

  187. 今年も咲いてくれた羽黒の妖精・雪割草・胎内市でドン!

    おそらくは人が植えたのだろうけど、少なくとも昨年確認したその場所で今年も咲いてくれたのだから「此…

  188. 黄連の花 胎内市羽黒・Ai-Micro Nikkor105f2.8s&NikonF3

    RDPⅢ Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3  胎内市 3月上旬撮影黄…

  189. 鬼配線とマッパなブレーカー

    新潟駅前で酒を飲んで、呑んで、ふらふら千鳥足になったアナタならこの鬼配線と鬼配電盤、薄れた記…

  190. 四角い朱鷺 ニッポンニアニッポン・Ultron40f2&ポジ

    新潟市古町、裏通りじゃないけど、居酒屋とかブヒ・・ブチュ・・あぁ・・ブティック(ようやく変換でき…

  191. 錨・金に草かんむりと田んぼ・・大地に使用される漢字がナゼ海なん?

    例年だとこの時期にここに来てこんなシーンを撮るなんてあり得ない。陽気に誘われた。それだけ…

  192. CRACK・道端の水溜りが凍っていた・Ai-Micro Nikkor105f4

    暦の上で『立春』を過ぎたこの時期が一番気温が下がるというけど、ホントだ。暖冬の影響で冬への備えな…

  193. タカアザミ 朝霜・Ai-Micro Nikkor 105f4で接写

    朝霜に覆われたタカアザミですね。この写真、昨年12月初旬に撮影してまして、銀塩写真・愛してま…

  194. 葉痕 オニグルミ・お猿さん リバーサルフィルムをモノクロ変換

    Facebookに先日投稿した【オニグルミ・猿顔】のモノクロバージョン。スライドマウントの枠…

  195. 採らずに撮った冬きのこ・ヌメッとした質感が堪らない! 描写力

    きのこは判りません。種の同定に自信がない。自信がないから触らないことにしている。ず~…

  196. ヘクソカズラの実・名前はこんなでも花はチョコンと可愛いんだよ

    杭に絡みついた蔓の主はヘクソカズラですねぇ~。杭は高さが3メートル近くあって、蔓はそこまで這…

  197. パレット墓場 Ai-Micro Nikkor105f4とNikonF3

    撮影したのは僕。かなり強烈にビビッときて、「撮らなくっちゃ」となった。それなのに1枚撮ったら、な…

  198. 雪のない福島潟・地球規模の気候クライシスへのカウントダウン

    昨日12日、日の出前から此処に立ってました。暗闇の向こうから水鳥たちのガァガァ声がうるさいほ…

  199. 路地裏のラッパ猫・2019年に使用したフィルムは70本

    昨年使用したフィルムは全部で70本。年末に2本撮っていたフィルムを年明け早々にカメラ屋に預け…

  200. 霜の苔 霜の葉・雪が積もる前にあの苔を撮らないと後悔する

    どんな苔なのか判りませんが、この場所へやって来る度、気にはしていた。春、夏、秋・・小径脇の地…

  201. 霜葉・辺りが白んできても山陰は冷たいまま・NikonF3

    コナラの幼木でしょうか。陽はとうに昇っているのに山陰は冷たいまま。霜のベールに包まれてい…

  202. 福島潟・夜明け 体感で気温が下がっていくのが判るんだ

    島崎藤村の『夜明け前』を読んだ人ってどれだけいるだろう。僕はホント言えば、その内容云々より冒頭の…

  203. 新潟西港 臨海埠頭・西陽を受けて浮かび上がる貯木場

    山の下みなとタワーの大階段上段から埠頭を望んだ図。この日はいつになくカメラを手にした人が多く…

  204. 冷たいタカアザミ・進む足元でサクッ、ザクッと歯切れ良い音がする

    天気痛気圧が急激に変化すると、頭痛がしたり、耳鳴りがしたり、吐き気がしたり・・そんなことを《…

  205. 12月初っぱなの福島潟・Ai-Nikkor24f2.8s&RVP100

    全く関係ない話運転中、モシモシやっていたら、普通車で18,000円(改正前6,000円)、3点…

  206. サンバを踊れないテントウムシ・Ai-Micro Nikkor105f4&RVP100

    通り雨をやり過ごしたら、むさ苦しい夏の陽射しが戻ってきた・・シャッターを切る直前にそんな感じの直…

  207. フェンスの向こう側・壊れた消防車・ポジフィルムRVP100

    壊れた消防車がそこにある。いつになったら撤去されるのだろうと気にはなるが、フェンスの向こう側…

  208. 切ないタカアザミ・寒くてもうダメ 終わっちゃったなオレ

    タカアザミの花は頭を垂れて咲くのが当たり前なのですが、この時は「寒くてもう駄目 終わっちゃったな…

  209. “葉っぱのコシカケ”・Ultron40レンズは最高だべさ!

    どう見たって、こりゃぁ、“葉っぱのコシカケ”でしょう。形のいいサルノコシカケと出会い、さらに…

  210. 行き先はジャカルタ・日本の技術が海外へ渡るんだ・頑張れ!

    新潟港で船積み待ちの退役車両。9月中旬にフィルムで撮影したポジをモノクロ変換でスキャンしたら…

  211. 頭上の秋・錦絵を見ているような錯覚を覚えました・ポジでドン!

    もうじき雪がやって来る窓辺に置いたラジオからそんな気象情報が流れてきた。僕はと言えば、現…

  212. Daddy Longlegs・日本の脚長オジサンはこの方ね

    アメリカではこの御方を親しみ込めて“Daddy Longlegs”、つまり「あしながおじさん」と…

  213. 草紅葉・発色に偽りなし 神レンズ Ai-Micro Nikkor105f4 入手!

    秋が深まるとイネ科の枯れ草が目立ってくるんですね。華やぐ花々がいよいよ乏しくなって、…

  214. なんじゃこりゃ!・神レンズ Ai-Micro Nikkor105f4で撮る

    白帯のビラビラ模様とその重なりが面白く、真上から狙ってみたキノコ。この方はどちらさんでしょう…

  215. 赤い実にトンボはとまってくれない・神レンズ Ai-Micro Nikkor105f4

    この時期、福島潟の湖畔を散策すると目に留まる野イバラの赤い実。その赤い実にトンボがとまった構…

  216. 秋の終わりにアキノキリンソウ・神レンズ Ai-Micro Nikkor105f4

    紅葉を忘れ、剥がれ落ちた木々の葉が浮かぶ池の畔は全てが枯茶。小径脇の夏草は枯れ出し心なしか道…

  217. ザ 蛾!・ヒメヤママユ♀・Ai-Micro Nikkor105f4

    なんだ なんだ なんだ幹の腰高あたりにへばり付いた物体は一体なんだなんだ なんだ近づ…

  218. 長靴と紋黄蝶と牛の額・神レンズ Ai-Micro Nikkor105f4

    「牛の額」とはウシノヒタイであって「ミゾソバ」の別名。「紋黄」とは紋のある黄色い蝶、すなわちモン…

  219. 野菊の露・神レンズ Ai-Micro Nikkor105f4&RVP100

    秋の小径を彩る花は野菊。朝の光がやんわりと満ちて、夜露に濡れたその姿をゆっくりほぐしてくれていま…

  220. 晩秋 荒れる海・海岸荒涼を前屈みで歩く・Ricoh gr2

    夜明け前から降っていた雨が午後になって止んだ。まだ雲が低く垂れ込めた山際を見やり、気が変わり…

  221. 秋色 枯草色・露出設定に自信あったが結果は半ステップ、オーバー

    20日の福島潟。土手を覆う草むらの中を覗いてみると、トンボや蝶が翅を休めていて、被写体探しに…

  222. ゴイシシジミ・身近な場所にこんな模様の蝶がいるなんて!

    頭上の木々の葉という葉がソワソワしだすと、やがて一斉に騒ぎ出した。林の向こうに垣間見える貯め池の…

  223. 見得を切るハラビロカマキリ・着ていた白色のカッパをレフ版みたいに

    獲物に飛びかかろうとした矢先に僕に見つかってしまったカマキリは新潟市では準絶滅危惧種に指定されて…

  224. 鳥屋野潟、また来年だね・今季出勤前の朝焼け撮影終了!

    台風19号による被害、どんどん拡大してる。甚大な被害だ。過去のデータなんて通用しない地球規模での…

  225. トリバガとトリバゴ・まったく関係ない話・・砂肝とビールでやりたいな

    これ、蛾。トリバガの仲間なんだそうだ。どっかで聞いたような名前です。そう、トリバゴの…

  226. 紅光線が放射状に広がった鳥屋野潟 24㎜広角レンズとNikonF3

    リバーサルフィルムの現像が出来上がってきた。仕上がり具合をチェックしたら、どのコマも総じて露…

  227. ぺたんこ蛙・手つき見ろよ!人間がモノを掴むのとソックリ

    朽ちた竹棒のテッペンに“伏せ蛙”がいた。縁を掴む手つきが妙に人間ぽい。立ち止まり、目線を…

  228. サワギキョウ・実際に観察すると花びらに厚みあるよ・RVP100

    枯れ始めたし、付近はジメジメだし、小枝や葉っぱが交差してるし・・・時期や撮影条件の悪さから視界に…

  229. 食指動かす彼岸花・チクッときたんだ すぐに猛烈に痒くなってさ

    「彼岸になれば、忘れずに咲くヒガンバナ」・・写真仲間の一人のブログを拝見したら、その人の撮っ…

  230. ReversalFilm NikonF3 

    夜明けの炎雲・Ultron40f2&RVP100&NikonF3で鳥屋野潟を撮る

    鳥屋野潟を望む上沼橋に立つと頭の中を風がすり抜けていくようになった。ス~ッ。脳みそまるご…

  231. 2019年出勤前の朝焼け撮影、これにて終了!

    gr2今季の出勤前の朝焼け撮影も終わりかないろんな朝焼けがあったなありがと~!また来…

  232. 2019年9月30日か・万華鏡な鳥屋野潟にギョッ!

    RVP100 Ai-Nikkor35f2s NikonF3こんなのあったんだ・・?そうな…

  233. 夜明け終い・朝焼けの刻が迫りくる・Ricoh gr2

    26日の夜明けの始まりは風もなく湖面が染まる雲を映し出していましたが、終いの頃は水面は崩れはした…

  234. 伸びてくれ!紅い川・ポジフィルムRVP100&Ultron40f2

    21日の鳥屋野潟です。これは準広角レンズ40㎜を使い、血潮とも言うべきNikonF3(つまり…

  235. 朝陽に透けるエノコロ蝶・大気まで写ってる!これよ朝は!

    モンシロチョウだと思っていたが、どうやらモンキチョウみたい。モンキチョウの雌にはこうした白色…

  236. 赤い河

    GR2写真は21日の。午前5時20分近くかな。この日はリバーサルフィルムに重きを置いていた。…

  237. ちょっと、アンタ~・「俺は単なる小枝だよ~」と擬態してんの?

    誰かさんが言ってたなぁ。「この時期の昆虫達は生殖活動、真っ盛り」って。山里の沼の周りを歩…

  238. Ricoh GRⅡで撮るターコイズブルーの空と海

    gr2海岸砂丘の端まで来ると海が見渡せた。空も海も美しいターコイズブルー。凪いだ海岸にはボードを…

  239. ホオズキ 鬼灯・俎板のホオズキ 被写界深度を頭に叩き込む

    ホオズキは漢字で鬼灯と書く。お盆の時期に仏前やお墓に備えるのは「あの世から道を間違え…

  240. 樹液塊・ここまでカモフラージュされると判別不能 表翅は煌びやかなのにね

    樹皮がめくれたか、そのコブだろう・・そう思うか気にもとめない。だから、そこになにかが「いる」「あ…

  241. ベニスズメじゃないベニスズメ・蛾マニア垂涎の的なんだそうだ

    こんな表題にしたせいで、ややこしや~。ここでお呼びでないベニスズメはジュウシマツより一回り小…

  242. 七月下旬の鳥屋野潟・もうじきこんな朝焼けが見られる季節だね

    今日は台風15号の影響で「朝、もしかすると焼けるかも」と思って鳥屋野潟へ出掛けましたが、撮影せず…

  243. ワルナスビ・トゲトゲだぜ うっかり触っちゃうと痛いし血が出る

    よろしくない存在(少なくとも僕には)。茎や葉にトゲがあり、うっかり触ると痛い目に遭う。ち…

  244. Ricoh GRⅡを手にして1年が過ぎた

    gr2ウロコ雲でしょうか。太陽がジワジワ輝きを増す頃に現れ出した。この日は土曜出勤で、撮影を…

  245. 時の流れが止まった墨絵のような世界・鳥屋野潟

    gr22019/8/30 4:53am墨絵のような光景がそこにありました。湖面に何かを落…

  246. 沼地をズボッズボッと進んでいくと『鷺の舞』の最中だった

    夜明けの山陰は蒼く沈んだまま。視線を足元に、雨溜を避けて歩きます。そのうち頭上の枝葉から…

  247. Sudden braking・私のヒヤリハット体験

    gr2それは8月の最終日曜日(25日)午後の4時過ぎに起きた。この日は急な日直当番を終えて会…

  248. 台風10号が去った翌朝 鳥屋野潟は燃え尽きようとしていた

    台風10号の置き土産ですね(16日)。GRⅡで撮影した画像は投稿済みでしたが、こちらはリバーサル…

  249. 薄紅射す鳥屋野潟の夜明け

    gr28月19日午前5時ジャスト。遠く地平線近く薄紅がポワッと浮かび上がってシュッと消えてい…

  250. 雨雲がすだれて朱に染まる鳥屋野潟・Ricoh gr2

    今朝の鳥屋野潟です。日の出が近づくにつれ、雲のエッジが際立ってきたようです。…

  251. ムラサキツユクサの花弁でスヤスヤお休み中のヤマトシジミ

    クソ暑い日が続き、些細なことにまでイライラしていたが、こうも続くとそんなの通り越して、何をしても…

  252. 縦位置にしたら「男鹿半島」が見えたような・Ai-Nikkor24f2.8s

    8月3日の鳥屋野潟ですね。右側(南)からジワジワ攻め込んでくる雲の縁が朝陽に輝くだろうと。…

  253. 慈雨 濡れアザミ・緑にアザミの花の色がギョロッと鮮烈でした

    しっとりと濡れた緑葉にアザミの花はギョロッとなるほど鮮烈で、明るい雨なら「もっと降って、アザミの…

  254. 世界地図 キタテハ翅裏夏物語り・秋バージョンはドス黒い翅なんだわ

    クヌギの樹液をチュウチュウしていたはずのコムラサキが目を離した隙に忽然と消え、替わって幹の裏側か…

  255. 蓮 音色を重ねる・ケッ!ふざけたタイトル付けやがったな

    今年の蓮は当たり。花茎はまっすぐで端正な姿だし、第一に色が良い。この事を早朝の鳥屋野潟で時々…

  256. 鳥屋野潟 ウユニ塩湖

    この絵、25日の鳥屋野潟。雲の塊が左頭上にあって、「焼ける頃に湖面上空にさしかかるだ…

  257. 花びらのゆりかご・触覚が長いんだわ それでこんな構図になった

    アジサイの残り花でも撮ろうかな、生気の無い花びらでも・・・ああでもない、こうでもないと思い倦…

  258. 静かな湖面と赤いベロ・鳥屋野潟

    gr2(f6.3 1/125sec iso100)本日午前5時前の鳥屋野潟穏やかな湖面、墨絵…

  259. 着ている服までオレンジ色・7月11日の鳥屋野潟・Ai-Nikkor24f2.8s

    写真はリバーサルフィルムで撮影した11日の鳥屋野潟。既に投稿済みのデジタル画像に比べ、こ…

  260. 八丁目のトンボなのでハッチョウトンボ♀・諸説ある名前の由来の一つ

    一丁目、二丁目、三丁目・・どこかの街の八丁目に生息していたから“ハッチョウトンボ"と呼ぶようにな…

  261. 鳥屋野潟 凸凹雲の焼ける頃・リバーサルフィルムRVP100

    8日、鳥屋野潟の夜明けですね。こちらはリバーサルフィルム。コンデジGRⅡで撮影した画像はすぐ…

  262. 不穏な雲・Ricoh gr2

    gr2写真は2019年7月16日・午前4時35分に撮影してる。投稿は2023年9月30日!…

  263. キイトトンボ・寺の境内で撮影・墓の掃除に来た方が笑って俺を見てる

    「もう少し右から狙えばピントの合う範囲が広がって、見た目がクッキリするだろう」・・・撮影時にそう…

  264. たかが鳥屋野潟されど鳥屋野潟・ポジRVP100&Ai-Nikkor24F2.8s

    6日土曜日、鳥屋野潟の夜明けです。7月に入ってムムッとなる朝焼けがこれまでに3回あった。…

  265. 蝉時雨が風になって渉ってくる・Ricoh GRⅡ

    gr2蝉時雨が湖面を舐めてくるみゅんみゅん・・波がささやいてるみたいに昨夜は大輪寺の…

  266. トラップ・近づく俺から逃げたのに、クモ巣に引っかかるとは!

    トラップに捕まったチョウトンボ。岸辺脇の藪道、僕の進む足元からフワ~と舞い上がって、酔っ払い…

  267. 緑に紅一点 ベニシジミ・ポジRVP100&Ai-Micro Nikkor105f2.8s

    何処にでもいるベニシジミです。良い色合いをしていました。蝶の中には発生時期によって翅の模様が…

  268. チョウトンボ・ピン位置はメン玉それとも翅?迷います

    的を射た名前である。蝶みたいな蜻蛉だ。忙しくない程度に翅をヒラヒラさせて舞い上がっていく。…

  269. 朝霧の鳥屋野潟・デジカメのシャッターを押した分、フィルムから離れた

    昨日は「夏越の祓」。1年の半分が過ぎ、肉体や精神に溜まったデットックスを洗い流し、7月からの…

  270. ヒメジャノメ・ギシギシの葉っぱは彼らのお気に入り・ポジRVP100

    蝶には悪いが執拗に追いかけて撮った。いや、「追いかける」と言うと誤解を招くね。間を詰めて…

  271. ウツボ草 夏枯草・呼び名の謂れを紐解いていくと「なるほどね!」

    花穂の姿形から武士が弓矢を入れたカゴ、つまり靫(うつぼ)に似ていることからこの名前が付いたらしい…

  272. モノクロフィルムに食指が伸びています・スキャン時にモノクロ変換

    *写真は13日早朝の鳥屋野潟。投稿済みのコンデジ写真と違って、こちらはリバーサルフィルム。フィル…

  273. 草むらを抜けて眺めた鳥屋野潟に太古の息吹を感じた・Ricoh gr2

    三脚を体に対し水平(十字クロス)に横持ちし、葦原の中を進んでいく。モグラみたいな感じ。進…

  274. 夜明けとともに全天を覆った雨雲が千切れていく・NikonF3

    写真は13日の鳥屋野潟の夜明けというか朝ですね。SNSで投稿したデジタル写真と違って、こちらはリ…

  275. アヤメに重ねる笑顔・地面に無数のウラナミアカシジミが落ちていた

    母にアヤメの花開いた姿を見せてあげたかったが、駄目だった。風があるし、雨も降ったし、第一僕自…

  276. 朝陽が上空の雲をどんどん輝かせていく・NikonF3もちリバーサルフィルム

    先月31日、日の出直前の空模様は良かった。朝焼けじゃなくて雲の表情なんだけど。太陽の斜光線が上空…

  277. 太陽のようなガザニア カシスクリーム・Ricoh gr2

    実家の庭で咲いていたガザニア・カシスクリーム。私はド派手な花びらが好きになれず見向き…

  278. 笹藪の中 ひっそりと咲いたユキノシタ・茎が太いよ、野生種かな

    「紛れもなくユキノシタ。笹藪のその下で辛うじて息をしていた・・・」見つけた最初の年に撮影日誌にそ…

  279. 誕生だね オオヤマトンボ・どう見てもエイリアン・NikonF3

    彼は私という人間に見つかって、さぞ胡散臭かっただろう。「これから殻を破って空に舞い上がる時に…

  280. 立浪草かも・ポジRVP100&Ai-Micro Nikkor105f2.8s・三脚

    花の形が泡立って寄せる波に似ているそうで、それで「立浪草」(タツナミソウ)と呼ぶ・・調べてみると…

  281. 眩しい鳥屋野潟・Ai-Nikkor35f2s&ポジRVP100

    写真は5月22日、リバーサルフィルム。モヤッとな朝焼けが続いていたのに、最近は(もう遅い!)…

  282. カメムシは本当に嫌われ者?・イタリアンなファッション

    カメムシが好きだ!なんて声高らかに公言する輩はどこかにいるのだろうが、僕は今だそのモウレツ熱…

  283. 赤の刻・フォクトレンダーUltron40f2&ポジRVP100

    16日の鳥屋野潟、夜明け前の姿です。Facebookでは当日にGRⅡで撮影した写真を投稿して…

  284. ハルジオンにヤブキリ?・Ai-Micro Nikkor105F4s&ポジRVP100

    花は間違いなくハルジオンだ。花弁が細くごちゃついているし、蕾も下を向いている。それにこの時期だし…

  285. 残念な日常 仰け反るゴミ箱・Ricoh gr2・新潟県スポーツ公園

    写真は新潟県スポーツ公園、自販機設置場所。なんとな光景に立ち止まってしまいました。ゴミ箱…

  286. モンシロチョウ ・スイパとギシギシの見分け方・写真を見比べてネ

    クソ暑い!(いま!今日!25日!)*冒頭写真は19日夏真っ盛りの時期と比べれば「なんて事ない…

  287. ほんのり紅が射す・静かな美しさを感じた鳥屋野潟の朝

    この夜明けの色をどう表現したら良いのでしょう。小さいながらもインパクトある朝焼けとそれを包む…

  288. 辛うじて1枚 大岩鏡・露出オーバーが目立った、陰の地面に拾われた

    現像に出したままのフィルムを受け取りに行ってきた。大型連休中に撮影した8本のフィルムの残り1本が…

  289. ミツバツツジは振り向いてくれない・振り向かんでもいいよ

    先月27日の撮影ですから、今は既に花落ちて、その盛りの姿はありません。新緑にこの花の色は醒め…

  290. 力強い春・生命爆発装置点火!・Spring has come!

    4月下旬、「柔らかな春を探そう」・・なんてちょっとムズムズしそうなテーマをひっさげて野山を歩いて…

  291. サンカヨウ・新潟県阿賀町

    光と戯れるサンカヨウの花・偶然に見つけた!見渡すと彼方此方

    紛れもないサンカヨウ(山荷葉)です。この花と出会うと「山の中に入ってきたんだなぁ~」と感じま…

  292. 胎内市・金峯神社のシラネアオイ

    天女の羽衣 シラネアオイ・金峰神社参道はシラネが舞う

    先月20日の撮影です(大大大連休中で現像できなかった)。胎内市の金峰神社(きんぶ・・と読むの…

  293. 令和の時代 初日の出・5月1日新たな門出の光・新潟市鳥屋野潟

    「5月1日の日の出」と言うことで令和の時代一発目の朝日です。「今日も朝焼けならなかったぁ~」…

  294. 藪の中 ツクバネウツギ・人知れず匂いたつ・清楚な佇まい

    折り重なる枝葉の向こうにその妖精はまどろむような姿で座っています。周りを包む光もことのほか柔…

  295. 大輪寺 “路傍すみれ”・気が付かないから何度も踏んでるよ

    いつ見ても不思議と思うのです。人や自転車が行き来する砂利道を寝床にしなくてもいいのに。毎…

  296. 萌える若葉とツツジの花・里山に春が来た・Spring has come!

    眩しいほどの緑に叫んでしまいました。キャ~とかオォ~とかウリャ~とか。もっとも【熊出没注…

  297. 静心なく花の散るらむ・見事な散り際でありましたな#フォクトレンダー

    かれこれ数十年も見続けている藪椿か。いや、「見続けている」と言うと大袈裟になりますね。何気に目に…

  298. トワイライト ゾーン・デリケートゾーンと違います 失礼しました

    「春はあけぼの」と言われるこの時期、日の出時刻が近づいてくると地上付近が真っ赤に染まる光景を多く…

  299. 桜の花・間違っても梅の花でないことは確かである・ポジRVP100

    本日21日は会社で健康診断。平日は業務の都合で人が集まらない。休日なら休みの人も多いからこの…

  300. 鳥坂山 薄紅色のイワウチワ・這いつくばって撮ってたら登山者が驚いた

    イワウチワは岩団扇と書く。葉っぱの形が団扇に似ているからだ。私のように花そのものの姿に注…

さらに記事を表示する
PAGE TOP