-
gr3+gw4満慶杉は一本杉。なだらかな耕地の丘の上、空を突き抜ける勢いで立っている姿は雄大で他…
-
gr3+gw4撮影データ:RAW f3.5 1/160 iso200 ev-1.3現像データ…
-
gr3x(50㎜ crop)胎内平の紅葉は終わっていた。モミジの葉はほぼ剥がれ落ち、枝に付いてる…
-
gr3+gw4ワイコンGW-4を入手した。アダプターGA-1とセットで。購入するまで、「なん…
-
gr3x掲載写真は11月3日の撮影。新発田で満慶杉を撮影後に此方に向かっている。スキー場を右…
-
gr3x店先に姉弟写真が飾られていた。お店は時計店だった。姉も弟もホッコリ笑顔で同じ方を向い…
-
GR3笑っちゃうほどでかいギクシャクした人間関係どうでもよくなります先にモノクロの出…
-
gr3俺のメン玉と記憶が間違ってなければ、此処は村上牛専門料理店Aだ。肉屋なのに人目を惹くカラフ…
-
gr2老木じゃありません。鍛え抜いた体格。樹皮はまるで石みたいにカッチカッチ。葉は雨を集…
-
gr2『ししのくら』の『しし』は『カモシカ』のこと。『くら』は『崖』とか『丘』を表す。だから『カ…
-
gr3雨対策せずに巨人を撮るとこうなります。締まりのないモヤっとな画像。ハーレーションぽいの…
-
GR3撮り直す昨日撮影した画像をチェックするたびに「黒の締まりが足りんなぁ~」となる。どれも…
-
gr3樹齢300年以上とも言われる。500年かもしれない。するとこの巨樹は江戸初期の時代、いや安…
-
GR2ゆく夏を惜しむかのような陽が降り注いでいた何処までも青く澄んだ空に黄色い壁の圧倒的な存…
-
gr3越後村上の珍味(?)『鮭の酒びたし』になる干し鮭。三面川を遡上してきた♂…
-
gr3xん?猫?日本画で化け猫みたいなの・・墨絵で・・古くに建立されたA寺山門をくぐ…
-
gr3x今年5月に次いで今月9日、2回目の「再会」。ここまで傾げた小屋であっても、彼は周囲の…
-
gr3とgr3習作だ。いずれ、ちゃんとした画角で狙いたい。というのも、未練がましく店…
-
gr3x(71㎜ crop)マジにコレはよく出来た。自己満足、上等!足元の草木は朝露で濡れて…
-
gr3x(71㎜ crop)ボソボソ(収穫なしかぁ~ いいわ、街行ったら撮ればいいや)終いモ…
-
gr3x曳き方が飲み干したジュース缶やら酒缶?を回収してます飲み干した缶カラの放り投げがあっ…
-
と 2枚ともGR3xでしょ?悩むでしょ、どっちがいいか別に・・なんだってぇ~…
-
gr3農道をずっと向こうから走って来た。交差点を通り過ぎて車を停めて外へ出た。モワッとする熱い空…
-
gr3xウクライナ危機最悪のシナリオ?とうとうプーチンが核のボタン押しちゃって、ウクライ…
-
gr3x安心してください。「ビニールハウスの中にいた」といっても寝床から半径20メートル以内…
-
gr3x3週間ぶりに実家の様子を伺いに胎内市へ。俺の顔を見るなり母は「今日は何もねぇな~」と…
-
gr3x我が家の庭にて 2023年6月末撮影母はまったく家の敷地内から外に出ない。足腰が悪…
-
gr3x(71㎜ crop)4日、8時ちょい前に撮影してる。西側に開けた草藪でも昼間も日陰でジメ…
-
gr3x(71㎜ crop)GRの画像を確認するまでもなく、綺麗な背景処理が出来そうだとすぐに判…
-
Adox CHS100Ⅱ Ai-Nikkor28f2.8s NikonF3現像日:2023年5月…
-
Ricoh gr3x(50㎜ crop)実家に帰るたびに保存してるホオズキの写真を撮っている。若…
-
Adox CHS100Ⅱ Ai-Nikkor35f2s NkonF314日に掲載した犬コロはコン…
-
Rollei Retro80s Ai-Micro Nikkor55f2.8s NikonF3ホオ…
-
Ricoh gr3M市、F寺の犬コロ探しの道すがら出くわした。F寺へのルートを確かめようと車…
-
Ricoh gr3xM市、F寺へこの犬に会いに行ってきた。梵(ぼん)という名前らしい。犬コロ…
-
Ricoh gr3x16日の日曜日は朝からダメな天気。雨降りは仕方ないが暗過ぎはよくない。よって…
-
Ricoh gr3x名前は聞いていたけど、今まで行ったことがない。興味はあったが「いつか…
-
Ricoh gr3x人に話すと、この人ヘンねと思われそうなので、心に秘めてたことだけど、撮影時に…
-
Ricoh gr3x(70㎜ crop)フキノトウは小振りでカタチがよく、瑞々しいものだけ採った…
-
Rollei Retro80s Ai-Micro Nikkor55f2.8s NikonF3ほん…
-
Ricoh gr3gr3、gr3xの両方で寡黙に撮影した大杉の根元のショウジョウバカマ。今年…
-
Rollei Retro80s Ai-Micro Nikkor55f2.8s NikonF3雪解…
-
Rollei Retro80s Ai-Micro Nikkor55f2.8s NikonF319…
-
Ricoh gr3x(50㎜ crop)墓参りを済ませ実家に戻る途中に寄り道した。時刻は昼前…
-
Ricoh gr3x(71㎜ crop)撮影時の印象のままカメラ内現像して出力し貼り付けているが…
-
Ricoh gr3x(50㎜ crop)新潟西港12時35分発のカーフェリーが15時チョイ過ぎ佐…
-
Ricoh gr3見学客が僕しかいないせいか、沈黙が漂っていた。声を発するのも気が引ける。畳の縁…
-
Ricoh gr3x水屋の明かり窓から柔らかな陽が入り込んでいた。いい光だな。パワースポ…
-
Ricoh gr3クヌギかな、イヌシデかな?林床は落葉で埋め尽くされてて、しかも厚みがあ…
-
Ricoh gr3x白鳥山の宮ノ下コース登山道入り口付近で出会った真っ赤な落ち葉。小路脇は田んぼ…
-
Ricoh gr3x文化の日、早めに(と、言っても9時ごろ)母のいる胎内市へ向かう。母はビニ…
-
Ricoh gr3東赤谷駅から赤谷鉄山駅間、加治川を跨いでいた。この区間は日鉄鉱業赤谷工業所の専…
-
Ricoh gr3ありゃま!写真の記事書き終えてから消しちゃったぜ。復元するための手順あ…
-
Ricoh gr3過去に例を見ない大規模な災害が発生する危険のある台風がやって来る。コレ…
-
RICOH gr3xこの季節、もしや深山茜が見られるかも・・と、昨年のこの時分に見かけたポイント…
-
RICOH gr3xお気に入りのフィールドに到着し、ゴム長に履き替え、長袖シャツに着替えている最…
-
RICOH gr3xコロナの時代になっても、変わらぬ母。変わらない?ちょっこらウソになる…
-
RICOH gr3ミニトマト収穫中の母座って、腕の伸ばせる範囲で熟したミニトマトを収穫す…
-
RICOH・GRⅢx胎内市の実家で一人暮らしの母。6月26日が母の誕生日なんだが、前日の…
-
RICOH・GRⅢxお気に入りの撮影ポイントでポチった図。オラが虫を撮る時は大概は71㎜ クロッ…
-
RICOH・GRⅢx佐渡に島流しされた順徳天皇がこの花をながめ、都を忘れてしまうと口ずさんだ・・…
-
RICOH・GRⅢxこの頃になるとこんな感じになる。見渡す限りジュンサイに覆われた湖面に…
-
RICOH・GRⅢx8日、アヤメが咲いたった(わがらねども)。アヤメ、カキツバタ、菖蒲・…
-
RICOH・GRⅢx今年も岩鏡が咲いた。雪が溶けた斜面には厚みがあって、しかもゴワゴワ乾…
-
RICOH・GRⅢ撮影は今月10日である。アズマイチゲをブログに掲載せずに春は終われない…
-
RICOH・GRⅢx胎内市蔵王地区にある金峰神社。鳥居脇の大木、タムシバかコブシかモクレンか…
-
RICOH・GRⅢ昨年は撮り損なった。頻繁に観察していたはずが、撮影当日に目にしたのは頭を垂れた…
-
RICOH・GRⅢx朝がた6時前の水芭蕉である。暗い杉林の中がようやく白んできたころだ。頭上高く…
-
RICOH・GRⅢx猩猩袴が咲き乱れていて、足の踏み場に困った。猩猩袴がなくてもイワカガ…
-
RICOH・GRⅢx村上市・諸上寺公園 3日撮影ようやくカタクリの満開時期を迎えたようだ…
-
RICOH・GRⅢxゴミの中からコンニチワこの子は強気だないっぽうで人間ども景観を愛…
-
RICOH・GRⅢx西側高台周辺は低木常緑樹が生い茂り、その中の散歩道を彷徨いていると樹間に日本…
-
RICOH・GRⅢx枝葉が幾重にもなった杉林の底床は僅かに射し込む陽の光を効率良く熱エネルギーに…
-
RICOH・GRⅢ関川村・鷹巣キャンプ場へと向かう林道入り口は雪の壁。一段二段三段と蹴って雪面に…
-
RICOH・GRⅢxこの花を撮りたかった。春花の初っぱな、マンサクを撮り逃がしているので…
-
RICOH・GRⅢx(70㎜ crop)お気に入りの山あいの撮影ポイントへ久しぶりに行ってみた。…
-
RICOH・GRⅢ建国記念の日の11日昼過ぎの桃崎浜のテトラ群。防潮堤を背に砦のように構えてます…
-
RICOH・GRⅢ「寒い」と言うより「冷たい」と感じたのは露出した首筋に雪が吸いついてくるからな…
-
Rollei Superpan 200 Ai-Nikkor 35f2s NikonF3~続きです…
-
Rollei Superpan 200 Ai-Nikkor 35f2s NikonF3久々に自家…
-
RICOH・GRⅢx写真は銀塩、撮影はマニュアルレンズだけでやってきた僕には、この写真を撮るとき…
-
RICOH・GRⅢxRICOH・GRⅢxを手にとってみた。外観・・GRⅢと何処が違うのか?操作系…
-
RICOH・GRⅢこの写真も元旦の朝に撮影してる。昨年末に『残像』と題して掲載した写真の…
-
RICOH・GRⅢx中腰でカメラを構えた。普通に立ったまま構えるとレンズがちょっと下向き…
-
RICOH・GRⅢxときおり突風が吹いているのだろう、柱の継ぎ目からミシッと小さな音が聞こえだす…
-
Rollei Superpan200 Ai-Micro Nikkor 55f2.8s NikonF3…
-
Rollei Retro 80S Ai-Nikkor 24f2.8s NikonF3幼稚園跡であ…
-
Adox CHS100ⅱ Ai-Nikkor 24f2.8s NikonF3午前10時頃の海岸端…
-
Rollei Retro 80S cosina voigtlander ultron 40f2sl …
-
Rollei Retro 80S Ai-Nikkor 24f2.8s NikonF3 21/11/…
-
Rollei Retro 80S Ai-Nikkor 24f2.8s NikonF3母校・県立中…
-
Rollei Retro80S Ai-Nikkor 24f2.8s NikonF3ちょっと違うタ…
-
Rollei RETRO80S Ai-Nikkor 24f2.8s NikonF3晴れてたはず。…
-
adox chs100ⅱ cosina voigtlander ultron 40f2 nikon …
-
Kodak Tri-X400 Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3閑静な住宅街にギラ…
-
Kodak Tri-x400 cosina voigtlander ultron40f2 Nikon…
-
Kodak Tri-X400 Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3胎内市村松浜である…
-
ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 24f/2.8s NikonF320日早朝は猛烈な霧が出…
-
Kodak t-max100 Ai-Nikkor 24f/2.8s+Y2 NikonF3ただ今何…
-
Kodak T-MAX100 Ai-Nikkor 24f/2.8s NikonF3行きは気がつか…
-
t-max100 cosina voigtlander ultron 40f2 nikon f3…
-
kodak t-max100 cosina voigtlander ultron 40f2sl ni…
-
Kodak T-MAX100 Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3アーケード街の中に…
-
ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s+Y2 NikonF3明るい曇り空でも日陰部…
-
100TMX Ai-Nikkor 24f/2.8s NikonF3アレ? こんな所に隠れていたの…
-
ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s+Y2 NikonF3「青もみじ」じゃなく「…
-
100TMX Ai-Nikkor 35f/2s+Y2 NikonF36月中旬に開封したSPUR …
-
Kodak T-MAX100 Ai-Nikkor 35f/2s+y2 NikonF3なんの葉っぱ…
-
RICOH・GRⅢ写真は6月6日、実家前の大輪寺境内で撮影してる。本堂脇の植え込みの中に…
-
Kodak T-MAX100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF36月下…
-
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3胎内市の実家にもアジサ…
-
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3フルート?・・金管楽器…
-
Kodak T-MAX100(ISO125)Ai-Nikkor 35f/2s+Y2 NikonF3…
-
RVP100 Ai-Nikkor 180f/2.8s ED NikonF36月下旬の結構ステキな…
-
ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3…
-
RICOH・GRⅢ♪~つのだせ やりだせ めだまだせ~♪久しぶりにカタツムリを見たせいか、自…
-
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3ミヤコワスレ、も…
-
ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3ドクダミは…
-
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3フジに出していた…
-
RICOH・GRⅢお稲荷様ですから狐さんいますね。半端でない数です。圧倒されます。全国様々な方か…
-
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3春の野花をしこた…
-
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3右下背景の白いモ…
-
Kodak T-MAX400 cosina voigtlander ultron40f2sl Nik…
-
Kodak T-MAX400 cosina voigtlander ultron40f2sl+Y2 …
-
ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 55f/2.8s NikonF3誰かが昨年秋…
-
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3この菫の存在は子…
-
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF34月上旬、日曜日…
-
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f2.8s NikonF3カタクリの老い花の…
-
ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3こりゃぁ、…
-
ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3今日13日…
-
ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3陽が翳り始めた頃…
-
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3(3月28日/村上市…
-
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3雨が降りそうでそ…
-
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3今まで、つまり今…
-
RICOH・GRⅢ(50㎜ crop)知らなかったなぁ~。一面が落ち葉だらけの駐車場の片…
-
Kodak T-MAX400 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3…
-
RICOH・GRⅢそんなに太陽の陽が欲しいんか?葉っぱ まだ伸びきってないのに 何故にそこま…
-
RVP100 Ai-Nikkor 180f/2.8s ED NikonF32日に投稿した写真はモ…
-
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f2.8s NikonF3冬の北風が吹き荒ぶ…
-
ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 24f2.8s NikonF3クッソ~・・何度も呟いてし…
-
RVP100 Ai-Micro Nikkor 55f2.8s NikonF3西に延びる岸壁の出入…
-
Kodak T-MAX400 Ai-Nikkor 24f2.8s+Y2 NikonF3昔、職場で…
-
Kodak T-MAX400 Ai-Nikkor 180f/2.8s ED NikonF3明るく…
-
RVP100 Ai-Nikkor 180f/2.8s ED NikonF36府県の緊急事態宣言が…
-
ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3例祭でもおこなわれているのか…
-
ACROS100Ⅱ cosina voigtlander ultron40f2sl2s NikonF…
-
ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 55f/2.8s NikonF3透かしホオズ…
-
ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3道を歩いていて氷が張った水溜…
-
ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3大晦日を母と二人…
-
ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3雪面をパンパン叩いて掬いやす…
-
RVP100 cosina voigtlander ultron40f2slⅡs NikonF3…
-
ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3手水舎の柄杓。柄杓に書か…
-
ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3この写真、昨晩Faceboo…
-
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3ギョッとしました…
-
灌木の裾からキジでもなくヤマドリでもない、そんな類いの野鳥がヒョッコリ姿を見せると首を持ち上…
-
ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 24f/2.8s NikonF3故郷の浜なのに地理的な位…
-
ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3ゴロゴロとカミナリ様まで唸り…
-
ACROS 100Ⅱ cosina voigtlander ultron 40f2sl2s Niko…
-
acros100Ⅱ cosina voigtlander ultron 40f2sl2s nikon…
-
kodak t-max100 cosina voigtlander ultron 40f2sl2s …
-
kodak t-max100 ai-micro nikkor 105f4 nikonf3池の周り…
-
RICOH・GRⅢ石じゃなくて砂だね(コンクリートです)。寄せる波、引いていく波、気の遠…
-
ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3こんな状態のホオ…
-
Spam Comment が集中している写真、記事ですね。ここから入り込もうとしてるみたいで…
-
未成熟個体ではあるが、7日から10日前に見た時より体色が濃くなってきた。その深山茜な…
-
オニユリ。ヤマユリの咲く時期はとっくに過ぎたが、替わって咲きだしたこの花はまだ健在。…
-
錆び付いた針の門の前で車を止めた。有刺鉄線の向ではかつて汗して働く労働者、陸揚げされ…
-
蝉の幼虫。僕の生まれ育った新潟県下越旧中条町では、蝉の幼虫をモゾモゾと呼んでいる。子…
-
カメムシは農作物を食い荒らす害虫として断トツ的存在であるのだけど、そうでなければ彼らのファッ…
-
RICOH・GRⅢでハッチョウトンボを狙ってみた。35㎜版換算で28㎜相当でやってみたら、や…
-
いつの頃からだろう、気が付けば頭の中が高い音域でシャ~と鳴っている。意識し出すとイライラ…
-
ハルニレの樹液をむさぼるカブトムシの♂。午前9時を過ぎていたし曇り空だ…
-
胎内市は村松浜。海上に真っ黒い雲が層を成してて、海面近くがポワッと明るい空間層。…
-
この植物の名前は判りませんが、葉っぱの模様がここを訪れる度に変化しているみたいで(たぶん色濃くな…
-
ACROS 100Ⅱ COSINA Voigtlander ULTRON 40f2SLⅡs Niko…
-
ACROS 100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3タイツリソウ(…
-
三角形。カタチからしてまるで戦闘機だ。これはスズメ蛾科の特徴である。一目観て曖昧模糊…
-
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3(f4、1/60sec)…
-
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3このイカリソウ、花の形…
-
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3森への出入りはいつも…
-
萼裏白瓔珞(ガクウラジロヨウラク)。写真で言うと萼(ガク)は花の上部に付いているヒゲみたいな…
-
小さいんだけど大岩鏡を見つけた。あらかた花の盛りを過ぎ、落花が目立つ中にあって、この子は今を…
-
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3アケビと言えば秋…
-
今年はこの花をよく見かける。もうかれこれ一月以上は目にしているから、今では最初に出会った頃の…
-
残念で仕方ありませんね。目立つ花ばかりをガバッと根こそぎ持って行かれてしまった。今年はこんなケー…
-
よく山清水を汲みに行く。その清水で米をとぐ。珈琲を煎れる。娘が小さい時はアトピーの体質をなん…
-
母校小学校の桜(11日午後2時頃に撮影)。国道7号線に面したグラウンド脇にあって、今年はピン…
-
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3 関川村 4日撮影エ…
-
この猩猩袴、よく出かける撮影場所の突端にあって、葉が出始めた頃から知っている。いや、毎年同じ場所…
-
柔らかな表情をしたショウジョウバカマの写真を撮りたいな・・雨の日、部屋の中で今まで撮り貯めたショ…
-
よく出掛けるお気に入りの場所ではフキノトウは終わった。「薹の立ったフキも料理の仕方によっては…
-
2日の日本経済新聞一面トップを眺めて「ははぁ~ん、やっぱりね」となった。日本は先進国の中で新…
-
フキノトウを天ぷらにして食べたら、旨かった。こんなに旨いものとは知らなかった。昨年まで写…
-
RDPⅢ Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3 関川村 3月下旬撮影…
-
おそらくは人が植えたのだろうけど、少なくとも昨年確認したその場所で今年も咲いてくれたのだから「此…
-
RDPⅢ Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3 胎内市 3月上旬撮影黄…
-
どんな苔なのか判りませんが、この場所へやって来る度、気にはしていた。春、夏、秋・・小径脇の地…
-
コナラの幼木でしょうか。陽はとうに昇っているのに山陰は冷たいまま。霜のベールに包まれてい…
-
どう見たって、こりゃぁ、“葉っぱのコシカケ”でしょう。形のいいサルノコシカケと出会い、さらに…
-
もうじき雪がやって来る窓辺に置いたラジオからそんな気象情報が流れてきた。僕はと言えば、現…
-
アメリカではこの御方を親しみ込めて“Daddy Longlegs”、つまり「あしながおじさん」と…
-
秋が深まるとイネ科の枯れ草が目立ってくるんですね。華やぐ花々がいよいよ乏しくなって、緑を織り…
-
紅葉を忘れ、剥がれ落ちた木々の葉が浮かぶ池の畔は全てが枯茶。小径脇の夏草は枯れ出し心なしか道…
-
なんだ なんだ なんだ幹の腰高あたりにへばり付いた物体は一体なんだなんだ なんだ近づ…
-
秋の小径を彩る花は野菊。朝の光がやんわりと満ちて、夜露に濡れたその姿をゆっくりほぐしてくれていま…
-
頭上の木々の葉という葉がソワソワしだすと、やがて一斉に騒ぎ出した。林の向こうに垣間見える貯め池の…
-
獲物に飛びかかろうとした矢先に僕に見つかってしまったカマキリは新潟市では準絶滅危惧種に指定されて…
-
これ、蛾。トリバガの仲間なんだそうだ。どっかで聞いたような名前です。そう、トリバゴの…
-
朽ちた竹棒のテッペンに“伏せ蛙”がいた。縁を掴む手つきが妙に人間ぽい。立ち止まり、目線を…
-
枯れ始めたし、付近はジメジメだし、小枝や葉っぱが交差してるし・・・時期や撮影条件の悪さから視界に…
-
「彼岸になれば、忘れずに咲くヒガンバナ」・・写真仲間の一人のブログを拝見したら、その人の撮っ…
-
モンシロチョウだと思っていたが、どうやらモンキチョウみたい。モンキチョウの雌にはこうした白色…
-
誰かさんが言ってたなぁ。「この時期の昆虫達は生殖活動、真っ盛り」って。山里の沼の周りを歩…
-
ホオズキは漢字で鬼灯と書く。お盆の時期に仏前やお墓に備えるのは「あの世から道を間違え…
-
樹皮がめくれたか、そのコブだろう・・そう思うか気にもとめない。だから、そこになにかが「いる」「あ…
-
こんな表題にしたせいで、ややこしや~。ここでお呼びでないベニスズメはジュウシマツより一回り小…
-
夜明けの山陰は蒼く沈んだまま。視線を足元に、雨溜を避けて歩きます。そのうち頭上の枝葉から…
-
クソ暑い日が続き、些細なことにまでイライラしていたが、こうも続くとそんなの通り越して、何をしても…
-
しっとりと濡れた緑葉にアザミの花はギョロッとなるほど鮮烈で、明るい雨なら「もっと降って、アザミの…
-
クヌギの樹液をチュウチュウしていたはずのコムラサキが目を離した隙に忽然と消え、替わって幹の裏側か…
-
アジサイの残り花でも撮ろうかな、生気の無い花びらでも・・・ああでもない、こうでもないと思い倦…
-
一丁目、二丁目、三丁目・・どこかの街の八丁目に生息していたから“ハッチョウトンボ"と呼ぶようにな…
-
「もう少し右から狙えばピントの合う範囲が広がって、見た目がクッキリするだろう」・・・撮影時にそう…
-
トラップに捕まったチョウトンボ。岸辺脇の藪道、僕の進む足元からフワ~と舞い上がって、酔っ払い…
-
何処にでもいるベニシジミです。良い色合いをしていました。蝶の中には発生時期によって翅の模様が…
-
的を射た名前である。蝶みたいな蜻蛉だ。忙しくない程度に翅をヒラヒラさせて舞い上がっていく。…
-
花穂の姿形から武士が弓矢を入れたカゴ、つまり靫(うつぼ)に似ていることからこの名前が付いたらしい…
-
母にアヤメの花開いた姿を見せてあげたかったが、駄目だった。風があるし、雨も降ったし、第一僕自…
-
実家の庭で咲いていた“ホニャララ”。私はど派手な原色が好きになれず見向きもしなかったが、存在…
-
「紛れもなくユキノシタ。笹藪のその下で辛うじて息をしていた・・・」見つけた最初の年に撮影日誌にそ…
-
彼は私という人間に見つかって、さぞ胡散臭かっただろう。「これから殻を破って空に舞い上がる時に…
-
花の形が泡立って寄せる波に似ているそうで、それで「立浪草」(タツナミソウ)と呼ぶ・・調べてみると…
-
カメムシが好きだ!なんて声高らかに公言する輩はどこかにいるのだろうが、僕は今だそのモウレツ熱…
-
花は間違いなくハルジオンだ。花弁が細くごちゃついているし、蕾も下を向いている。それにこの時期だし…
-
クソ暑い!(いま!今日!25日!)*冒頭写真は19日夏真っ盛りの時期と比べれば「なんて事ない…
-
現像に出したままのフィルムを受け取りに行ってきた。大型連休中に撮影した8本のフィルムの残り1本が…
-
先月27日の撮影ですから、今は既に花落ちて、その盛りの姿はありません。新緑にこの花の色は醒め…
-
4月下旬、「柔らかな春を探そう」・・なんてちょっとムズムズしそうなテーマをひっさげて野山を歩いて…
-
紛れもないサンカヨウ(山荷葉)です。この花と出会うと「山の中に入ってきたんだなぁ~」と感じま…
-
先月20日の撮影です(大大大連休中で現像できなかった)。胎内市の金峰神社(きんぶ・・と読むの…
-
折り重なる枝葉の向こうにその妖精はまどろむような姿で座っています。周りを包む光もことのほか柔…
-
いつ見ても不思議と思うのです。人や自転車が行き来する砂利道を寝床にしなくてもいいのに。毎…
-
眩しいほどの緑に叫んでしまいました。キャ~とかオォ~とかウリャ~とか。もっとも【熊出没注…
-
かれこれ数十年も見続けている藪椿か。いや、「見続けている」と言うと大袈裟になりますね。何気に目に…
-
本日21日は会社で健康診断。平日は業務の都合で人が集まらない。休日なら休みの人も多いからこの…
-
イワウチワは岩団扇と書く。葉っぱの形が団扇に似ているからだ。私のように花そのものの姿に注…
-
写真は7日、記事は今日14日この桜の蕾がどうなったか・・・1週間経って確かめに行ったら、どの…
-
やばい、はやい、こわい!どんだけ地面から突き出ているんだろう?とその成長を確認しにやって来た…
-
24日は未明に雨が雪に変わり、明けて辺り一面銀世界となった。けれども天気は急速に回復し、陽射しは…
-
オーレンと検索しても、どうりで「春の草花」にヒットしないわけだ。「この花だけなんでオーレンと…
-
切ないほどパッと花開いてくれていた。寒さのあまり頭を垂れているかのように見えた雪割草が、小雨…
-
チョロチョロ流れる水の量が増えた。冬の間何気に目にしていた小径沿いの暗い小川が明るくなって息を吹…
-
初恋ベンチはそのままの姿でそこにあった・・たしか、1分でいいから隣にいて頂戴!と懇願し、昼休…
-
誰が何と言おうと紛れもなく春の光。朝方は岸辺に氷が張るほど冷え込んだけど、午後は冬を司る神様…
-
ゴジラだと思っていたが、ゴジラじゃなかった。ながらく眺めていたつもりでいたが、その恐竜が立っ…
-
品があるって言うか凜々しい・・そんな猫でございました。日常を平々凡々と過ごしたが故に汚れてし…
-
道のずっと向こうに僕の生まれた実家がある。写真を撮っている僕の背後には神社、右を向け…
-
実家近くの神社の狛犬。新年初日の朝は陽の光に満ち溢れていた。見慣れた狛犬の横顔が直線的な光の…
-
これって、ナニ?ホタテ貝を朽ちた木の根元にブスッと刺したみたいなヤツ。色は皆さんのご覧に…
-
7日を境に一気に寒くなっちまった。急激な気温の変化に体がついていけない。肌着の中の皮膚は…
-
gr2私事で8,9の両日は上越にいたのでした。高田と直江津の中間辺りをうろつく。時雨の中、上…
-
寺の参道に落ちた人影は私。大輪寺の山門をくぐった途端に、影がグ~ンと伸びて、鐘撞き堂…
-
やっとこさ、オオハナアブを摑まえた。よく頑張った。立ち並ぶセイタカアワダチソウの花序の周…
-
実家の盆棚に飾ってあったホオズキ。役目を終えたホオズキは、玄関脇で、埃を被り蜘蛛の巣を引きず…
-
5日はかねてから予定されていた自身の定期検診日。 会社を休む。通院後、同僚には申し訳ない…
-
ホバリングしている姿を正面から眺めると翅の茶色い帯が空中に弧を描く。それが、なんか格好いいと思う…
-
今日26日は待ちに待った日曜日。娘は昨日の"音髭”を飛び跳ねながら観ていたその疲れでグッタリ…
-
このトンボ、交尾中のカップルを追いかけ回し、見えなくなるほど遠くへ行っちまっても、いずれこの草木…
-
翅の下の方が欠損している。鳥などの敵にガブリとやられながらも、間一髪逃れ、生き延びているのだ…
-
前回『身近な虫たちの華麗な生きかた』(ちくま文庫)をFacebook上でシェアしたんだが、面白そ…
-
昨年夏、エノキやコナラの高い所で飛び交っているのを見ていた。「持っているカメラ道具では無理だ…
-
何じゃこりゃ?モンシロチョウにしては白くない。モンキチョウにしては黄色くない。裏翅の斑紋…
-
これも【保護色】でしょうか。外敵から身を守ったり、またその逆に待ち伏せして相手を捕食するため…
-
背筋ピ~ン。早くも王者たる品格が見え隠れしています。伸ばした躰は端正で美しく、ヤゴの時期があ…
-
14日、夕暮れ時と言っても、まだ6時前のことですが、新発田(しばた)市の…
-
日本最小のトンボ、ハッチョウトンボの♂。何処かの町の8丁目に生息していて、それ…
-
確かアメリカの小説家だったかな、ずっと昔の。その人が書いた本に邦題で『ねじの回転』と言うものがあ…
-
『裏葉色』、『朱色』ともに日本の夏の伝統色。因みに「新潟の夏のにおいは?」と聞かれたら「道路…
-
近づいてしゃがみ込むと、ポワ~と浮かび上がる。宙をゆっくり移動しながら、“着陸”場所を探している…
-
トノサマガエルなのかダルマガエルなのか迷ってしまいました。たぶん、『トノサマガエル』と思うの…
-
羊歯(しだ)の傾く姿に寄り添うように翅を休めるモノサシトンボの♂。背景が淡い緑…
-
オオヤマトンボでしょうか。どうなんでしょう?ハッチョウトンボ♂を撮影中に、天か…
-
先日、写真撮りながらタバコをポイしたカメラマンに「落ちたよ、あんたのタバコ」と思わず口走ってしま…
-
10日曇天で、風がチョイ気になる中、恒例の『ジュンサイ摘み』が始まった。題名を『ジュンサ…
-
昨夜、タラの芽を食べている夢を見た。故郷の胎内市の飲み屋で同級生の仲間と二人してカウンターに…
-
『梅雨待ち雨蛙』をイメージして撮影に出掛けたが、『梅雨待ち』というよりは、“木洩れ日”のなかで何…
-
『都忘れ』という花だ。寺の近くの池の畔、だれかが故人を偲んで植えたのだろうか。杉木立に囲…
-
桜の幹にとまったムカシヤンマ。樹皮に付いた緑色した海藻みたいなものは地衣類の一種、ウメノキゴ…
-
カキツバタの終い花に黄緑色した命が宿った。風が吹いて右に左に、時に前や後に揺れ動くその様は遠くか…
-
林の奥で何かが動く音
-
この時期、野山へ出掛けると、身の丈目線で『緑と紫』の取り合わせが絶妙です。「この時期」と言っ…
-
小川沿いの石に翅を乾かすかのように止まっていて、近づくと飛び上がり、その辺をうろつくと、また元の…
-
ヤゴの羽化に立ち会った。“誕生”という神聖な時間帯、トンボになって最初に目にする生命体が「俺…
-
膨らみかけた蕾の中にチビバッタを見つけた。フキバッタ・・と呼ぶらしい。慎重な足運びで近づ…
-
今朝は今季最高の朝焼けが観られた。5段階評価の“通信簿”に喩えるならば“4”ぐらいだろうか。…
-
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s NikonF3サナエトンボ科の…
-
最近、その辺の公園でよく見かけます。調べて見ると、寒い冬以外は咲いているらしい。春だけだと思…
-
もう少しで踏みつけそうになった。ヤゴの羽化を探していて水辺をゆっくり、入念に歩いては引き返す。そ…
-
場所は加茂市か三条市かもしれない保内公園。苔むした地面に映画のセットと勘ぐりたくなるほどの椿…
-
山藤(野藤)にしては花房が長いみたいな。でも此所は山の際。花の色は薄紫で公園で見られるあの藤…