8月下旬頃からカマキリをよく見るようになった。時期的に彼らの生活上、大きな…
台風の影響をもくろみ、朝焼けに期待したが当てが外れた。太陽が昇るほんの狭い…
辺りがプワ~と明るくなったのに、草陰で滑り台遊びに興じるヤマトシジミ。ホン…
おっ、秋の七草フジバカマにイナゴ・・いいんでねぇ~池の畔、背景のハンノキが朝陽…
盆を過ぎたあたりから、朝晩は涼しくなったような気がする。早朝の潟の岸辺に立…
言い方は悪いが台風接近時の朝焼けは条件さえ整えば異常に赤く燃える・・そう考え…
キアゲハの幼虫、それもサナギになる前の最終の姿と聞いたが、どうなんだ?だっ…
陽が当たり始めて、雨露に濡れた草地が一気に輝きだして、目を開けようにも眩んで…
胎内市・白鳥公園森敦の小説『月山』、舞台となる鶴岡市の山懐深く注連寺…
およそ330年ほど前に、かの松尾芭蕉がこの潟を渡ったという。夏の…
写真は8月13日早朝、鳥屋野潟公園、鳥見庵脇の草地で撮影した。「ベニシジミ…
前日投稿した『桃色雲』からわずか1時間後の景色がコレ。頭上の雲が溜まりに…
コウホネを覆い尽くす勢いで広がったヒシは弱まる気配がなく、湖面の向こう側へと…
かなり傷ついているが、生きている。思い出したように突然、翅を震わせ、逃れよ…
リオ・オリンピックで体操内村が金メダルを獲得した。E難度技の連続で、目を丸…
阿賀町・たきがしら湿原カナヘビ・・だよな。シッポの部分が青黒く鈍く光るニホ…
暑い!昼過ぎ、会社から自転車で家に戻ってきた。汗ダラダラ。たらいに浮か…
新潟市・福島潟二王子岳に遮られた雲が次第に折り重なる一方で、山の端はいつ…
阿賀町・たきがしら湿原半月ぶりに訪れた「たきがしら」はすっかり様変わり。…
新潟市・福島潟草むらを進むその一歩が葉陰の彼らを追い払っているようで立ち止…
新潟市・鳥屋野潟公園子供の頃、セミと言えばアブラゼミで時たまツクツク…
新潟市・福島潟夏の福島潟はコウホネ、ヒシなど水草が湖面を覆い尽くす勢…
新潟市・福島潟オニバスの開花はどんなかな・・小径を歩いて行くと何やら白い物…
新潟市・福島潟雲間から陽が射し始めると、ゆっくりと翅が開いていきます。…
先程からオイラの周りをふわふわ、行ったり来たり。近くの草木に舞い降りて、一…
最後の最後で一番良い光が入ってきて、トンボの目玉が浮かび上がった。背中の筋…
虫に詳しいKさん曰く「オオヤマトンボの抜け殻かも」と。「オ・オ・ヤ・…
新潟市・鳥屋野潟(上沼橋から)今日は20日、「もしかすると、朝焼けい…
カエルはあんまり好きではないが「雨蛙」なので撮ることにした。雨がしと…
新潟市・福島潟 2016年7月10日、早朝5時前後の撮影朝露をたっぷ…
新潟市・福島潟雨上がりの池の畔、草むらから突き出た枯草にトンボがとまった。…
新潟市・鳥屋野潟(上沼橋から)写真は6月29日の朝焼け。前日28日の夕…
今は少し落ち着いたが、この前まで夕飯時、トウモロコシがよくでた。これ…
新潟市・鳥屋野潟公園本日4日は目の定期検診日。極度の近視と乱視だが、右…
阿賀町・たきがしら湿原黒地に黄色でひょろ長く、胴に目盛りが付いている…
阿賀町・たきがしら湿原午前11時頃、撮影を終えて駐車場に戻るとこのあ…
阿賀町・たきがしら湿原写真仲間がチラッと言っていたが、写真を撮っていると…
阿賀町・たきがしら湿原 6月19日(日)撮影たきがしらはいつまでも山…
新潟市・鳥屋野潟「みなも」と、読んで欲しいので「ひらがな表記」にしてみた。…
阿賀町・たきがしら湿原湿原の遊歩道脇、何やら小さな蝶が舞っています。…
こちらを向いてくれるどころか、葉の裏側に回り込もうとする。それでも近づくと…
写真は今月12日に撮影した鳥屋野潟の日の出。今日18日、仕上がりを取りに行…
梅雨入り前の今頃か、知り合い数人と撮影したカワセミ。狙う相手はカワセミで、…
歩を進める一足ごとに地面や草むらから沸いてくる。沸いてはせいぜい…
朝露の瑞々しさよりもツルの力強さに魅せられた感じがします。「なにがなんで…
放射冷却現象で霧が発生するだろうとの算段で、暗いうちから岸辺に立つ。その時…
5年前から自転車で通勤している。チンタラ、チンタラと同僚から見れば「やる気…
ピントを合わせると夜露に濡れたツバメシジミだった。葉や枝も全て露に濡れていた。…
まさしく、題名の通り、日の出の瞬間です(4時半ぐらいかな)。もっと光…
「なんで、こんな色合いの夜明けがはじまるんだ~?」「大気中に含まれる水分…
鳥屋野潟公園「流れ」の小径沿いですね。この公園は散歩にジョギングにバ…
前回訪問時(5月15日)と同じように綺麗な朝焼けでした。風は無く、凪…
このところ、凡ミスが多い。昨日21日夕方は田園(たんぼ)と夕焼けやお月様を…
浦島太郎の釣り竿から伸びた釣り糸か、それともムチとみるか。名前の由来…
4時前には現地についていたけど眠気眼。加えて何故か過去一週間の仕事を…
本日14日、胎内市関沢の森林公園にちょこっと寄ってきた。急に風向きが変わっ…
山道を歩きだして、間もなくかたつむりを二つ見つけた。いずれもイタドリの茎にへ…
「かるたの講習会に参加したい」という娘を連れて昼間は三条にいた。会場…
①WordPress版ブログについでFacebookページを開設…
2016年4月下旬の撮影林の中の小径、腹這いでイワカガミを撮影していてガサ…
2016年4月下旬撮影漢字にすると『垣通し』。垣根を越えて侵入してくる…
2016年4月23日(土)午前4時40分撮影日ごろの習慣で目が覚めると一…
2016年4月24日撮影 新発田市・滝沢22日、小径脇で顔を覗かせて…
2016年4月22日撮影 新発田市・本田日本海側では『オオイワカガミ…
2016年4月16日撮影 新発田市・滝沢福島潟で『土筆と朝露』を撮影後、滝…
昔写真藪の中を出たり入ったりしているうちに、トンネルが出来たのでしょう…
2016年4月16日(土)撮影 福島潟二王子岳や五頭連峰の端がジ…
2016年4月16日(土)撮影/新発田市・滝沢民家の裏山、四方が小高…
2016年4月12日午後撮影/関川村カタクリ、キクザキイチゲは既にその盛り…
2016年4月10日(日)撮影桜は眺め、その美しさに感嘆するが、撮るとなる…
“福島潟”と言えば誰もが思い浮かべる定番の風景。竜巻ハウスからまっすぐ岸辺…
2016年4月上旬撮影 新発田市・滝沢にて圧倒的な落ち葉が川端にまでせり出…
2016年4月3日撮影 新発田市・滝沢民家が向かい合う狭い路地を…
2016年4月上旬撮影 関川村鷹巣杉木立、朽ち枯れた枝が一面に敷き詰めら…
2016年4月上旬撮影偶然見つけたのが3年前。以来、春が来れば気になる白花…
2016年3月下旬撮影陽気に誘われて関川村鷹巣キャンプ場にやって来ました。…
フィルム写真にこだわっている。タイムリーな掲載が出来ないと判っているが、春…
滝沢の水芭蕉群生地に向かって砂利道を歩いていて子供の声。立ち止まって…
2016年3月中旬撮影午後、約1年ぶりに関川村鷹巣キャンプ場にやって来ま…
2016年3月5日(土)撮影真夜中に目が覚めてしまいました。外に出て…
ネコヤナギが雌雄異株だなんて初めて知ったみたい。今日までオイラにとってはど…
ユズリハは冬の野鳥たちにとって、願ってもないシェルターでしょう。あらかた…
2015年9月下旬撮影/鳥屋野潟・上沼橋から掲載写真は真北の方向で、遠く見…
縄文式土器の火炎模様と捉えるか、パチンコCRモンスターの地中から這い出たゾン…
撮影地:新潟県 瓢湖/夏(過去写真)お気に入りなのか、しょっちゅ…
たぶん、きっと、ハラビロカマキリだろう。黄緑色で胴がデップリして…
手足、耳もピリピリ。早く撮影を切り上げたいほどの寒さになった。…
夜が割れていく時間がやってきました。肉眼では捉えられないような星々の流れや…
①「とみとみ」という名前で通してきたが、ブログ開設後1年であること、Fa…
2016年1月24日(日)撮影か?雲間からの真っ赤な光芒を期待したが、厚…
陽が陰った分だけ青系の発色が強くでたような。オニバスの花が咲いている頃だ…
秋の瓢湖に飛来したツルシギ。北側の沼地で撮影した。まだ池が造成される前と記…
写真教室で「題名も作品のひとつ」と著名な写真家が言っていた。意味は分…
2016年1月17日(日)撮影なんだぁ~? どうなってるんだぁ~?…
日本海に沈む太陽。ふるさとの海。東京に出て、白い砂浜でないのに驚いた。…
~前の写真の続き~「山田君!ちゃんと撒きなさいっ!」吉川叔父さんがお立ち…
浮かんだエサはあっという間に消えていく。だから水中に沈んだエサを首を伸ばし…
① 当ブログをfacebookと連携させてみた。ここで記事を投稿すると自…
長旅を無事終えて瓢湖への着水を試みようとしているのかな。翼と両足をい…
五頭山系の山並みを背景に飛翔する白鳥。朝焼の名残だろうか山肌全体がま…
昔写真仲間の白鳥たちはみんな北へ帰っていった。賑やかだった湖面はすっか…
相次ぐ爆弾低気圧の接近で西日本は冷凍庫の中のよう。春の気配なんて風雪…
「どうせなら綺麗に撮ってやれや~」親父を知る関係者が鉢物をすだれの前に持っ…
吹雪が少し弱まり雲間から陽が射した。それまで視界の効かなかった雪面が眩し…
スズメやムクドリには申し訳ないがカワセミはやはりキレイ。初めてこいつを覧た…
「おめに菊、無理だでば~」「薄らばがっ!」聞いてもいないのに、近づいただけ…
写真と記事内容は全く関係なしようやく雪が降り始めた。新潟市内も白く雪化粧し…
寺の境内に脚を踏み入れた途端、一陣の風が吹く。寒さと一瞬の驚きに首をすぼ…
時系列で撮影したので,その流れに組み込んでみた。太陽はあらかた昇って、カ…
前述の掲載写真に続き、レンズを替えてパシャリ。持っているレンズは単焦点の…
日の出前、急激に気温が下がり、湖面には湯気。その湯気の向こうで太陽が顔を出…
2015年12月23日(祝)撮影すじ雲が少しずつ朱色に染まり出すと、暗か…
「ヤドリギの実を好む」とどこかの本に書いてあったが、これまでヤドリギにや…
今じゃないよ・花期は5月だからきれいなサンカヨウの花だった。清楚な姿に…
2015年12月20日(日)撮影ロウバイの林の中、カマキリの卵を幾つか見…
2015年12月20日(日)撮影夜が白んで雪を抱いた二王子岳や五頭の山肌が…
2015年12月20日(日)撮影一月近く早く咲いたロウバイの花を撮影しよ…
以前掲載した翡翠の別バージョン。押し入れの中で褪色が進む前に他のポジ同様、…
①暖冬だよね。こんなに寒くない冬ってあったかな。いまだ自転車通勤。そ…
前回に続いて、今度はメスのサンコウチョウ。やはり警戒して、辺りをウロチョ…
ポジの管理が杜撰で保存状態が良好でない。プラスティック製のマウントとポジ…
晴れた朝。気温が下がり霧が出始めた中、朝陽が一面に差し込んできて、鳴き交わ…
2015年12月9日(水)撮影 (題名も文面も一部変更)カナル側と違い、…
2015年12月9日(水)撮影旧暦で“小春日和”と表現が可能な最後の日ら…
立ち枯れした葦原にエナガの群れがやってきた。上空から覆い被さるようにドバッ…
今日9日は振り替え休日で早朝は福島潟へ行ってきた。予報で…
2015年7月中旬撮影初夏から盛夏へと移り変わる頃、青田が乾いた…
2015年5月下旬か6月上旬手前は鳥屋野小の学校田。田植え後すくすく…
2015年6月上旬撮影『街中田んぼ』は7月上旬で終わったわけでは…
掲載済みの『伊達男オシドリ』と同じ個体。撮影場所もピンポイントでほぼ一緒。…
11月23日に行われた野鳥講演会で講師の方が「トラフズクのねぐらは三方が塞が…
放射冷却が起き、遠く五頭連峰が霧の中に消えていった。岸辺の桜並木と近くの民…
白鳥の飛ぶ姿は綺麗だが、写真にするのはオイラは苦手。若い頃、青空を背景に…
2015年11月22日(日)撮影小春日和である。風も無く、陽射しは暖か。…
2015年11月23日(祝)撮影いつの間にか秋が終わっていたんだな。…
①当ブログをスマホで覧てみたら、あらら、写真がない!それで、管理画面でモ…
温かい。寒くない。手袋しなくていい。公園内を散策していて花の咲いたヒ…
2015年11月15日(日)撮影雨脚が弱まって、公園に行ってみると、誰も…
冬、白鳥で知られる新潟県瓢湖での撮影。珍しく快晴の朝、とてつもなく冷え込…
子猫の頃からよく親猫が裏庭に連れてきていた。ほかに別家族の野良猫もいたが、…
コッ、コレは!アノ手つき、いや脚さばきを見てよ。そっくりだぜ!在庫…
これは一体、何でしょうか。生きている・・植物・・白い・・きのこ?環境は・・…
以前に掲載したオスのキジと同じ個体だろうか。ほぼ同じ場所で見かけ,ホロ打ち…
久しぶりの土曜休み、明日も入れれば2連休。先週に続き「ヨッシャ~ッ」と飛び…
新発田市五十公野公園。叔父さんがパン屑を蒔いている傍ら、28㍉レンズで撮…
春先、里山でよく見かけるキクザキイチゲ。背景のキラキラは小川。もう数十…
新発田市内ノ倉から旧黒川村へ通じる道路沿い、民家近くの山の林の中。ドッカ~…
葉がすっかり散り落ちて、見るからに寒そうなハゼの木にヒヨドリがやってきた。…
色合いが似ている奴にセグロセキレイがいる。どちらも白と黒だから遠く離れてい…
清流の岩の上、水の中から現れた茶色い塊は何?カワガラスですね。興味ない方で…
2015年11月1日(日)撮影園内でもひときわ色鮮やかなモミジの紅葉かな…
2015年10月31日(土)撮影何時になく薄暗い日曜早朝。雨がしとしと降…
① 先月、仕事で訪れた旧栃尾市内。以前見かけた“気になる看板”を探してみたら…
2015年10月18日(日)昼頃撮影池の畔を見回っていてイナゴと遭遇。…
時間がピタッと止まって、微かな音さえ聞こえない1羽のカモが水を飲もうと水…
2015年10月12日(祝)撮影セイタカアワダチソウにカマキリの“卵”がた…
2015年10月12日(祝)早朝 撮影またも、土手下のエノコログサ。…
2015年10月12日午後 撮影セイタカアワダチソウの花にとまったキ…
2015年10月12日(祝)撮影予報に反しスッコーンと晴れ渡りま…
2015年10月18日(日)撮影早朝、久しぶりに福島潟の北側に足を運んで…
2015年10月12日(祝) 撮影星空ウォッチャーにとっては10月の夜空…
2015年10月12日(祝) 撮影太陽を画面に取り込んで作画するのが…
2015年10月12日(祝)撮影雲行きが怪しくなって、風が出てきた。…
ナナカマドの実が赤いのは白く雪化粧した景色の中、野鳥に気づいてもらうためなの…
2015年10月上旬 撮影10月に入ってからフィルムの消費が一気に伸びてし…
2015年10月4日(日)撮影今年はナナカマドの実がやたら綺麗に見える。…
(過去写真 初掲載)この写真はNikonF4で撮影した。…
過去写真 初掲載以前、キジのメスを掲載したが、今度はオス。…
過去写真 初掲載休日は女房そっちのけで野鳥撮影に没頭していた頃の写真…
過去写真 初掲載過去は過去でもかなり前。NikonF5が登場…
過去写真 初掲載カメラ担いで畑の中を歩いていたら、突然、キジの雌が頭をあげ…
2015年9月27日(日)撮影自転車で通勤する際、ずっと気になっていた。…
①フィルムとその現像代が10月から20%ほど値上げになった。使用するフィ…
2015年9月27日(日)撮影夜明け前、真っ暗な駐車場に乗り入れた際、なに…
2015年9月24日(木)撮影風があります。カメラのストラップが右から左へ…
2015年9月23日(祝)撮影前回掲載した写真が午後のもので、これは…
2015年9月23日(祝)撮影春先に小さな黄色い花を枝一杯に咲かせ、…
2015年9月21日(祝日)撮影土手沿いから夜明けの福島潟を撮影してます。…
2015年9月21日(祝日)撮影掲載済みの『コフキトンボ』の撮影後、改めて…
2015年9月13日(日)撮影水と土の芸術祭2015 大矢りか氏の作品『田…
2015年9月22日(祝)撮影「かわいい!」と近づき、ツルを持つと怪我し…
2015年9月16日(水)撮影東の空が赤く染まり始めていました。雲が赤…
2015年9月22日(祝)撮影鳥屋野潟の朝焼けですが今回は秋らしく演出して…
2015年9月21日(祝日)撮影コフキトンボと言うらしい。シオカラトンボ…
2015年9月12日(土)撮影『森のきのこ』撮影場所からわずか3,4㍍、三…
2015年9月2日(水)撮影ニコンレンズ“AiED180F2.8s ”がお…
2015年9月12日(土)撮影週末、久しぶりに晴れ間が広がりました。…
2015年8月30日(日)撮影雨が降り続いていて肌寒い。今までのあの暑さは…
① 野鳥たちの”秋の渡り”が始まっていた。12日朝6時30分頃から8時頃…
2015年8月30日(日)撮影”時候雑記”を挟んだがコレも前述のヤマトシジ…
① NikonクールスキャンED-Vを一般修理に出した。2006年に購入…
過去写真 初掲載稲刈りの時期を迎えると野鳥達の世界は”秋の渡り”を迎えます…
2015年8月30日(日)撮影ヤマトシジミ。小っちゃい。翅の表はくす…
2015年8月25日(火)撮影台風の影響の出始めと終わりは天候の条件次第では…
2015年8月中旬撮影この種の湿地植物はどれもこれも同じように見え、区別す…
2015年8月中旬撮影見れば見るほど、吸い込まれるほど清楚で瑞々しい青なの…
2015年8月9日(日)撮影午前8時を過ぎたばかりですが、しかめっ面…
過去写真「ギョギョシ、ギョギョシ」と大きく囀るオオヨシキリと比べると一回り…
過去写真(遠い過去)瓢湖にて7月下旬に撮影したものと思います。ヨシゴイ…
瓢湖の裏側から新発田市方面に広がる田園地帯を撮った。8月に入り稲穂が出そろ…
”瓢湖”と言えば冬の使者”白鳥”をイメージしたくなるが夏鳥達の楽園でもあります…
夏の瓢湖は蓮のピンクが緑の葉に映えて美しい。遠く蒼い五頭(ごず)連峰の真上…
過去写真ちょうど8月のこの時期と記憶している。新潟県聖籠町に位置する…
2015年7月19日(日)撮影鳥屋野潟公園”魚つきの森”で一番最初に目に…
① 稲の花が咲いた。鳥屋野小学校の学校田だ。7月31日に出穂を確認!、8…
2015年7月26日(日)撮影アレレ、なんか変?どうしちゃったの?午前…
2015年7月18日(土)撮影雨上がりの福島潟にきてみました。約一ヶ月ぶ…
2015年7月12日(日)撮影ここは弥彦神社”万葉の道”です。鬱蒼と…
2015年7月5日(日)撮影。”半夏生”・・美しい名前です。…
RVP100 Ai-Nikkor 35f/2s NikonF5夏真っ盛りだが…
昨年9月に撮影した”うろこ雲”。夕陽を浴びてまるで銀鱗そのものでした…
2015年7月5日(土)撮影家の前、田んぼ上空の”最後の夕焼け”です…
2015年7月5日(土)撮影かめ吉田んぼ脇の湿地にネジバナが咲きだした。…
2015年7月4日(土)撮影6月21日撮影し27日に掲載した”謎のX(エッ…
2015年7月4日(土)撮影コガネムシを撮影後、次に目にしたのがカミキリム…
2015年7月4日(土)撮影夜明けとともに雨があがり、明るくなってきました…
2015年5月29日(金)撮影赤い太陽を撮影しても、うまくいかない。…
① 6月28日風雨の中、ツバメの集団捕食行動を観察した。鳥屋野潟公園のほ…
2015年5月30日(土)撮影既に掲載済みの”光る雲”の約10分後に撮影…
2015年6月13日(土)撮影鳥屋野潟公園の所々。開花してから2週間は過ぎ…
2015年6月21日(日)撮影午前6時、鳥屋野潟公園かめ吉田んぼ脇観察池の…
2015年5月30日(土)撮影早朝の上沼橋。既に先客が二人。準備してい…
2015年6月5日(金)撮影早朝4時前に上沼橋に到着。冷たい風が時折…
2015年6月12日(金)撮影天気予報で曇りのち雨の予報。天…
2015年5月31日(日)撮影夜明け前まで雨が降り続いていました…
田んぼのあぜ道にドカッと座り込んで人様の仕事の様子を長い間、見つめていた一匹…
2015年6月7日(日)撮影前回掲載写真の続きです。同じ構図でも日の出…
2015年6月7日(日)撮影午前4時前、上沼橋。上空、目立つ雲もなくス…
2014年8月29日 撮影残照です。日没後既に30分近く経過してます…
2015年4月20日(月)撮影2カ月近く前の田んぼ上空の夕焼け写…
① やはりツバメの姿が極端に少ない。日本に渡ってくるルートの途中で何か大…
お馴染み、家の前、田んぼからの夕焼け空です。道路脇の歩道上から田んぼ…
2015年5月26日(火)撮影「バ~ラが咲いた♪ バ~ラが咲いた…
2015年5月11日(月)撮影夜明け前、ひんやりした大気が鳥屋野潟を覆って…
2015年5月23日(日)撮影・・かも現像上がりのスリーブを透かして見るま…
2015年5月9日(土)撮影夕方、鳥屋野潟公園に行く。道路がいつもより混…
2015年5月2日(土)撮影春霞の中、ハンノキの右隣に太陽が昇ってきました…
2015年5月1日(金)撮影上沼橋4時過ぎ到着。雲はありませんが、春…
2015年5月5日(火)撮影久しぶりに東側の自然観察池周辺を散策してみまし…
2015年5月3日(日)撮影鳥屋野潟公園の一角。八重桜の花び…
2015年5月6日(水)撮影4時福島潟着。日の出時刻が早まってきたため既に…
2015年5月10日(日)撮影鳥屋野潟公園 ”流れ“の小路沿いの菖蒲…
2015年5月6日(水) 正午頃撮影雌雄同一株で、雄花は10㎝ほ…
2014年4月 関川村キャンプ場大地に春の訪れを告げてくれたフキノトウ。…
2014年4月(昨年です) 関川村鷹巣キャンプ場にて撮影今年のフキノトウの…
2014年6月上旬撮影あんなに上沼橋へ通ったのに、掲載した鳥屋野潟の朝焼け…
①ツバメ、どこいった?3月下旬、ツバメを目撃してから1カ月以上経過す…
額紫陽花はアジサイの中でも日本原産です。当てた漢字は趣がありますね。小…
樹皮の中の昆虫やかろうじて残った種子を食べにやって来たのはいいがあまりの吹雪に…
2015年4月26日(日)撮影鳥屋野潟公園”流れ”の小径脇。岸辺の土手…
2015年4月26日(日)撮影19日に撮影した写真と同じような構図の写真で…
2015年4月22日(水)撮影夕方、家の前,田んぼ上空の太陽を撮る。…
2015年4月19日(日)撮影前回の写真の続きです。これも滝沢での撮影です…
2015年4月19日(日)撮影一旦、家に戻った。家族に「どっか行くか!」と…
2015年4月19日(日)撮影日の出撮影後、そのまま鳥屋野潟公園へ直行です…
2015年4月19日(日)撮影寝過ごした。福島潟へ行く予定だったが夜…
コガラです。3月上旬に”ネコヤナギにシジュウカラ”の写真を掲載したが同じ日に撮…
GW真っ只中。昨年は鳥屋野公園で”春三色”を撮影した。本日、同じ場所で八重…
山際が白んで黒の世界が蒼のそれへと変化する時刻。午前4時。静寂な闇夜が…
野鳥達の春の渡りシーズン真っ盛りだ。街中で普段聞いたことが無いような綺麗…
関川村鷹巣キャンプ場です。ここに来ると気持ちがワクワクする。母のふるさとだか…
葉陰で陽射しを避けてちょっと一息のサギ。体を左右に動かしては、羽根をバタバ…
霧が晴れません。長い時間、湿った大気に包まれていたため、形あるものの表面は…
ほんもの”猩々緋“のショウジョウバカマ。「漢字で“猩々袴”とあてながら“…
灰桜の猩々袴は新発田市滝沢の出入り口付近で撮影した。今回の写真は、”灰桜”…
“袴姿で赤い顔”がショウジョウバカマ(猩々袴)の語源というらしいが“赤い顔”…
4月17日 金曜日 朝3時半。外に出ては空を確認。やはり曇り空。桜どころか…
花火は終わらない。もう一発だぁ~!このところパッとしない天気。今日…
桜を撮り損ねた。最近は一気に満開となりパッと散る。今年は4月12日の一…
飛べず仲間とはぐれたのか、それとも、あえて遠い北へ戻らず、此所で過ごすことを決…
コゲラです。以前、新発田市滝沢森林公園で撮影した写真です。親鳥が虫を咥…
金星が東の空低く輝いている中、闇夜が静かに割れていく。星を撮影しようと上沼…
今年も昨年と同じ場所で白花カタクリが咲いてくれた。いともあっけなく見つけた…
今年初めてのカタクリ。ほぼ順光での撮影です。背景は小川の落ち込み口でカタク…
福島潟で昨年に撮影したシオカラトンボ。まだ陽がささない早朝の時間で羽根を休…
たきがしら湿原の手前にある不動滝。小さな駐車スペースに車を止め、道なりにど…
過去写真胎内市・長池の森公園、チューリプ畑に隣接した菜の花。…
3月29日、福島潟での撮影の後、鷹巣キャンプ場へ。約1年ぶりの訪問で…
さらに霧のハンノキをもう1枚。前に掲載した写真の数分前に105ミリレンズで…
目前に湖面が迫るような位置に三脚を構えると腐った臭い。寄せる波が土壌を浸…
上空に夕闇が迫る頃、サギがねぐらに戻ってきた。岸辺のハンノキの枝先にポツ…
日本の伝統色で言うなら"鶯色”と”紅梅色”か。昨年撮影していながら、そのま…
➀ 3月16日、朝6時過ぎ、自転車で出勤途中、"ウグイスの初啼き”を耳に。…
日本の伝統色のオンパレードだ。朽葉色の地面に桜色、菫(すみれ)色、真…
ギンギラギンに冷え込んだ翌朝、珍しく快晴です。湖面には薄く氷が張っていて、…
農家の所有する柿の木にサルがやってきた。映ってないがサルの視線の先にはも…
アカバナマンサク前回、「ピロピロとマンサクの花」を掲載したが、すぐ近くに…
フクロウの赤ちゃんだ。夕闇迫る公園の林道脇にお地蔵さんのように佇んでいた…
午前中は台所で食器洗い、そして部屋の片付け、風呂の掃除。ここまでやると”…
春を迎えた瓢湖は桜、レンギョウの鮮やかな色彩に染まります。桜の下で酒盛りが…
ネコヤナギにシジュウカラがとまってくれました。雪が消え、ネコヤナ…
神様は何でこんな色彩の取り合わせにしたのだろう。見れば見るほど幾何学的な…
旧中条町(現:胎内市)、小さな神社境内での撮影です。町内の人達が静かに見…
朝のうち、視界が遮られるほどボサボサ雪が降ったが昼前には急速に回復し、青…
小高い山の斜面でカタクリの根を掘っては一心に食べていた。といっても、私が近づい…
スギナ全体が朝露に包まれていた。ここは三川村 たきがしら湿原。か…
新潟では珍しいくらいの快晴になった。東京で暮らしていた頃のような真っ青な…
夏の花「ヒマワリ」をアップした。3月に入ったものの寒さが一段と厳しい。…
春先は一面のカタクリで文字通り足の踏み場もありませんが小川沿いではフキノトウや…
9月に入っても残暑がきびしい。午前5時、山際が白んで夜が明けると、眠気眼の…