4月17日 金曜日 朝3時半。外に出ては空を確認。やはり曇り空。桜どころか…
花火は終わらない。もう一発だぁ~!このところパッとしない天気。今日…
桜を撮り損ねた。最近は一気に満開となりパッと散る。今年は4月12日の一…
飛べず仲間とはぐれたのか、それとも、あえて遠い北へ戻らず、此所で過ごすことを決…
コゲラです。以前、新発田市滝沢森林公園で撮影した写真です。親鳥が虫を咥…
金星が東の空低く輝いている中、闇夜が静かに割れていく。星を撮影しようと上沼…
今年も昨年と同じ場所で白花カタクリが咲いてくれた。いともあっけなく見つけた…
今年初めてのカタクリ。ほぼ順光での撮影です。背景は小川の落ち込み口でカタク…
福島潟で昨年に撮影したシオカラトンボ。まだ陽がささない早朝の時間で羽根を休…
たきがしら湿原の手前にある不動滝。小さな駐車スペースに車を止め、道なりにど…
過去写真胎内市・長池の森公園、チューリプ畑に隣接した菜の花。…
3月29日、福島潟での撮影の後、鷹巣キャンプ場へ。約1年ぶりの訪問で…
さらに霧のハンノキをもう1枚。前に掲載した写真の数分前に105ミリレンズで…
目前に湖面が迫るような位置に三脚を構えると腐った臭い。寄せる波が土壌を浸…
上空に夕闇が迫る頃、サギがねぐらに戻ってきた。岸辺のハンノキの枝先にポツ…
日本の伝統色で言うなら"鶯色”と”紅梅色”か。昨年撮影していながら、そのま…
➀ 3月16日、朝6時過ぎ、自転車で出勤途中、"ウグイスの初啼き”を耳に。…
日本の伝統色のオンパレードだ。朽葉色の地面に桜色、菫(すみれ)色、真…
ギンギラギンに冷え込んだ翌朝、珍しく快晴です。湖面には薄く氷が張っていて、…
農家の所有する柿の木にサルがやってきた。映ってないがサルの視線の先にはも…
アカバナマンサク前回、「ピロピロとマンサクの花」を掲載したが、すぐ近くに…
フクロウの赤ちゃんだ。夕闇迫る公園の林道脇にお地蔵さんのように佇んでいた…
午前中は台所で食器洗い、そして部屋の片付け、風呂の掃除。ここまでやると”…
春を迎えた瓢湖は桜、レンギョウの鮮やかな色彩に染まります。桜の下で酒盛りが…
ネコヤナギにシジュウカラがとまってくれました。雪が消え、ネコヤナ…
神様は何でこんな色彩の取り合わせにしたのだろう。見れば見るほど幾何学的な…
旧中条町(現:胎内市)、小さな神社境内での撮影です。町内の人達が静かに見…
朝のうち、視界が遮られるほどボサボサ雪が降ったが昼前には急速に回復し、青…
小高い山の斜面でカタクリの根を掘っては一心に食べていた。といっても、私が近づい…
スギナ全体が朝露に包まれていた。ここは三川村 たきがしら湿原。か…
新潟では珍しいくらいの快晴になった。東京で暮らしていた頃のような真っ青な…
夏の花「ヒマワリ」をアップした。3月に入ったものの寒さが一段と厳しい。…
春先は一面のカタクリで文字通り足の踏み場もありませんが小川沿いではフキノトウや…
9月に入っても残暑がきびしい。午前5時、山際が白んで夜が明けると、眠気眼の…
吹雪の中、無性に撮影に行きたくなった。新潟市内を出て国道49号線を暫く走り…
「まず、最初に咲く」からマンサクとも言われますが、「じゃあ、ロウバイや福寿草…
ロウバイの写真、再挑戦です。朝、やんわり雪がちらつき、枝や葉に薄く積もって…
5時過ぎに福島潟に到着。車から出た瞬間「何、この寒さ!」さっそく準備しま…
横殴りの雪と風、そしてどんよりした雲のせいか園内は私の他、誰一人いません。こん…
午後、会社から戻り鳥屋野公園亀キチ清潟池に行く。「柾」の実の撮影。昨…
午後に鳥屋野潟公園と隣接したスポーツ公園長潟側に行く。大きな雪雲は通り過…
吹雪いた翌朝、鳥屋野公園に出掛けました。積雪で30センチ近くあります。…
福島潟5時40分着。 6時になっても暗い。風はさほどなく寒さを感じない。 …
鳥屋野潟公園、花育・食育センター側一角での撮影。ここは夏の間、湖底の堆積…
本日代休。福島潟5時15分着。頭上にシリウスと双子座付近に、あれは惑星…
鳥屋野公園では岸辺の茂みの中に多く見かけますが、興味の無い方はまず気づかないで…
近くのお客さんへ行ったついでにビッグカメラに寄る。カメラ売り場に入る…
園内を歩いてすぐに色づいたニシキギにカメムシが多数とまっているのを発見。…
朝から雲の多い天気。ただし草花の撮影時、悩まされ続けた風が無い。明るくは…
夕方、学校田の稲穂を撮る。待ちに待った実りの秋、収穫の秋だ。明日…
葉の色艶や高貴な色合いの紫玉、加えて煩雑な枝が映り込まないとなると、何として…
昼過ぎ、帰宅後、たわわに実った稲穂を撮影した。もうじき稲刈りが始…
学校田の案山子です。刈り取り間近になると5,6体の案山子がお目見…
夜明け30分前、スタジアムの向こうから一気に朝焼けが始まりました。桃色、…
福島潟へ向かう途中に雨。行き先変更で上沼橋からの鳥屋野潟を撮ることにした。…
自転車で家に戻ると、田んぼの向こう側からモクモクと白い塊が互いに重なり、また…
上沼橋へ行く。本日は面白い天気。こちら側は暗くて今にも雨。でも東側は雲が…
明け方まで雨が降る。気温20度、朝晩は涼しくなった。6時頃に雨があがり午後に…
すじ雲染まる鳥屋野潟。4時、上沼橋。昨夜の天気予報から少しの期待感あり。…
薄い桃色が次第に濃くなり、朱色に変わり、やがて赤味が増して、そのピークを迎え…
5時過ぎの福島潟です。湖畔に立つが誰もいません。正面の岸辺には桟橋、…
夕方6時20分頃、3日連続で夕日が綺麗になりそう。今日は「ムム」な感じ。…
午後、家の前、風わたる田んぼを撮影する。台風の影響か近くの下水処…
「ほら、見て」「アレが稲の花 わかる?見える?」近くに住…
日曜日、上沼橋4時10分着。最近、疲れたのか起きられなくなった。日の出時…
暑い。寝汗をかく。4時起床。今日も間違いなく暑くなる。そんな感じ…
午後、前の田んぼを見て回りました。花が咲いた稲穂があり近づいたら…
今日は「海の日」。でも仕事。出勤前に田んぼの朝露の撮影。「この時…
夜明け前、激しい雨。新潟市内ところどころ道路が冠水した。なのに今は外は明る…
会社から必死の形相?で自転車こいで戻る。「田んぼに行く。夕日!」…
ネジバナを撮る。午後、鳥屋野公園かめ吉田んぼの池にいく。木道沿いの湿地に立派…
土手沿いを歩くたび足元からイトトンボが舞い上がる。大げさな表現でなく本当…
自転車で戻って来て家に入る前に目撃した光景。真っ青な空、白い雲、…
鳥屋野潟公園8時過ぎ。かめ吉たんぼの池周辺であやめの撮影。「花菖蒲」「あや…
藪の中で人影が動いているとなると間違いなく不審者扱いされる。4時…
風・・まったく感じません!放射冷却現象が起きるんじゃないのかなぁ~!…
彩雲か、いや環水平アークこの日は子供の運動会。小学校生活最後の行…
夕方7時前、西の空が茜色になる。田んぼが夕日を映し出しているシー…
夕方は茜色に染まった田んぼを撮影した。写真の出来はともかくとして…
家の前の田んぼ。10日ほど前から「水入れ」がはじまった。たっぷり…
午後、久しぶりに旧笹神村の滝沢地区に行く。昔は車で林道を進んで行けたけど…
本日、奥様の退院日。放射冷却現象が起きる。見渡す限り霧の中。地表…
4時、福島潟 蓮池側駐車場。いつもの駐車スペースに車を止めて車中で準備。…
午後になり陽が射し始める。入院中の女房は順調で「焼きプリン買ってきて」と…
福島潟、ハス畑駐車場周辺でも菜の花が満開。あまりの美しさに車を引…
カタクリを撮影していて、ファインダーから目を離し立ち上がった瞬間に「オッ?」…
今季5回目。鷹巣キャンプ場。辺りを散策。陽の光が林一面に降り注ぐ。待…
女房の入院準備前でドタバタ。気分転換に公園へ散歩に行く。ゆっくりもし…
関川村鷹巣キャンプ場。吊り橋を渡り雪の中を道なりに進むと右側に荒川。飯豊…
関川村鷹巣キャンプ場。今季2回目の訪問。午後の2時過ぎです。本日は晴れて気…
ネコヤナギです。鳥屋野公園、通称「流れの小径」沿いです。やっぱ、春を…
昨日の昼前から雪が本格的に降りだした。現在新潟市内で積雪20cmほど。昨…
早朝6時過ぎに到着。竜巻ハウスに照明が灯っている。「ガン観察会」があるの…
真夜中の星の輝きに期待し5時福島潟。まだ、星が見える。「このままいけ…
2013年12月1日正式にはスポーツ公園、長潟の森地区。公園柵ぎりぎ…
首にタオル巻いて、マスクして防寒対策ヨシ!朝霧が出そうな予感がし…
日曜日,5時福島潟着。月が西の空、低い位置にある。放射冷却現象で湖面…
2013年10月27日、4時前に福島潟到着。夜空に冬の大三角がク…
日本列島に台風18号接近。関東では警報が発令されているのに、こち…
RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/4s NikonF5…
夏が終わった。8月20日から2,3日の間で一気に秋が近づいた。こんな…
夏の朝日は好きだ。涼しいから好き。一日の始まりだから好き。これが…
上沼橋、午前4時。不純物さえ感じない大気。風が無いせいか寒くはない。…
自転車での帰宅途中、東の空に月が昇る。満月は明日だが見た目はまん…
鳥屋野公園トリムの森。GWと言っても、カレンダー通りに休みを貰える訳でな…
三日月、金星、スピカ?の撮影後も湖畔で待機。上空はいつのまにか雲が消え、…
蝉の抜け殻が枯れ葉と一緒に風に揺れている。夏が名残惜しそうにそこに居座っ…
2012年9月5日 おそらくこの日と思うが間違ってたらゴメンナサイ。…
2012年4月28日福島潟。風なし。気温4度。防寒着を重ね着した。…
2012年4月24日角田山、五箇峠登山口駐車場6時着。既に5割程度の車あ…
2012年4月15日関川村、鷹巣キャンプ場。今年は積雪が…
2012年4月7日鷹巣キャンプ場。まだ、積雪40㎝、出入り口は雪の壁…
低く垂れ込めた雨雲が足早に上空を通り過ぎていく。通り過ぎては雲間から陽が…
10月に入り天候の変動が激しくなった。穏やかな秋晴れの日の翌日午…
角田山、灯台コース上で撮影。GW期間中に家族で登山。このコースは海抜…