ドッキリ蛾 ハグルマトモエ・誰だってビックリするぜ

一瞬、ギクッとなった。

ハグルマトモエ、漢字で歯車巴蛾と書く。

「蛾」という字が入っているのは蛾であることにほかならない。

最初にコイツの模様を見た時には「気味の悪い人様の顔」と感じた。強烈な模様で脳裏に焼き付いたから、家で調べるのにさして苦労もなかった。

見た目がそっくりな蛾も載っていたが、たぶんハグルマ・・だろう。歯車みたいな巴紋が名前の由来だろうが、それにしても・・好きにはなれない。

写真は当然、記録写真の扱いで、額に入れて飾るなんて考えもしない。ただ、日常なにげない公園にも「こんなのがいるんだ」と載せてみたのだが蛾というだけで、敬遠されるから知らないのも無理もない。

晴れた昼下がり、背丈の低い草むらを歩いていたら、バッタのように飛び出した。

そうなんです。飛ぶというより、跳ねる感覚に近かったかな。白っぽかったから、蛾の仲間だろうとは察しが付いたが、この模様には驚いた。

ところで、こんな場合はどこにピントを合わせたらいいのだろうか。

普通は、本物のメンタマに合わせるのだが・・・どっちがいいんだ?それで、3カットはF値を8まで絞り込んで、ピントの合う範囲を拡げた。

あとは本物のメンタマ(これがかなり奧ピンだ)、翅のメンタマ模様の両方にピントを合わせ、F値5.6に統一してスピードをいろいろ変えてやってみた。

この写真はF値8で撮影したもの。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5  2016年9月下旬撮影

[ad#co-1]

秋風・風が吹いて水面が一斉にざわつくと夏の終わりを感じる

燃える鳥屋野潟・2016年出勤前の朝焼け撮影、これにて終了

最近の記事
PAGE TOP