チョウトンボ・梢の高いとこでヒラヒラ、アレは捕獲行動か?

アヤメなんだか菖蒲なんだかよく分かりませんが、その葉っぱ、いや茎?の根元近くで日干し最中のチョウトンボに近づいてみました。

私の影で驚かないよう回り込んで、逆光の位置から一歩、一歩。

こんな時は汗がドッと吹き出ます。

その汗を察知してヘンテコな小っちゃな虫が体の周りにまとわりつく。ウザイとうっかり手を動かして、逃げられるケースを多く経験済みで、ここは我慢のしどころ。

あと、少しで、レンズ最短距離まで近づけそう・・・

出来た・・・ようやく成功した・・蝶に近づく事が出来たのがものすごく嬉しい。

けれど、写真に撮る段でムム・・となって、なかなかシャッターが押せなくなった。

全く、面白みがないんですね。

ただ、大きく画面に映り込んでいるだけで、特筆すべきものが何にもない。

そん訳だから、逃げてもいいや・・と持参したレフ板を広げて当ててみた。

キラキラ輝いてはくれたけど、深みのある色合いになってくれない・・・

見る角度のせいだろうか?それとも、雌雄の違いのせいなのか・・後者かな。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5  三脚使用 新発田市 7月中旬撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

「大したことないじゃん」・・朝焼けを眺めていた男がそう呟く

鳥屋野潟モクモク・梅雨明け宣言を見送った理由をなんとなく知った朝

関連記事

  1. チューリップ畑・胎内市チューリップフェスティバル…

    相次ぐ爆弾低気圧の接近で西日本は冷凍庫の中のよう。春の気配なんて…

  2. 千枚通しで突き抜けて・葉先は固く鋭くて、雪を突き…

    専門的でややっこしい話は別として、この葉っぱ、「よっしゃぁ~」ってな勢い…

  3. 関川村鷹巣キャンプ場に春が来た 粗目雪とふきのと…

    2016年3月中旬撮影午後、約1年ぶりに関川村鷹巣キャンプ場にやって…

  4. ナガハシスミレ・別名:天狗スミレ・剃刀レンズAi…

    花を愛でていると心が豊かになっていく。心が洗われる。歳を重ねるにつれ…

  5. ハクセキレイ・頬が白ならハクセキレイ・・ホントか…

    色合いが似ている奴にセグロセキレイがいる。どちらも白と黒だから遠く離れ…

  6. ぺたんこ蛙・手つき見ろよ!人間がモノを掴むのとソ…

    朽ちた竹棒のテッペンに“伏せ蛙”がいた。縁を掴む手つきが妙に人間ぽい…

  7. ひょうもんよもぎ・阿賀町 たきがしら湿原・Ai-…

    阿賀町:たきがしら湿原以前掲載した『ひょうもんあざみ』と同じ固体のミ…

  8. これってモノサシトンボ?・ダヨねぇ~・決まってる…

    阿賀町・たきがしら湿原黒地に黄色でひょろ長く、胴に目盛りが付いて…

コメント

  1. こんばんは。
    チョウトンボの雌雄は腹部先端の尾毛を見ると確実に見分けられるのですが
    この写真の個体はオスと思われます。・・・が翅色はメスのような・・・
    翅に汚れや擦れが無く綺麗ですので、羽化後まもない場合は、こうなのか?
    ちょっと判らないですね。図鑑ではオスのような翅色のメスがいることが書いてあり
    ますが、その逆のタイプもあるのでしょうか?

    • どうも!元気でやっているのだと思います。
       このチョウトンボ、レフの光をいろんな角度で当ててみましたが、クワタロウさんのような薄紫から赤っぽく輝かないのですね。それで、メスじゃないかな・・と思いこんでいました。翅の色がそんな風だし・・。
       最近公園の高い樹木で白と黒の蝶が飛んでいます。キアゲハよりは小さく、幹にとまったりしてます。仲間がやって来ると、なんだか縄張りでもあるような感じで追いかけてもいる。白と黒が目立つから、あれはゴマダラチョウ?清潟でもスポーツ公園でも頻繁に目にするようになりました。
       そうだ、こないだの日曜日、阿賀野市の池に行ってきました。水汲んだついでではないのですが、このところ頻繁に出掛けてもいます。ウチワトンボ、お寺の敷地内にまで入り込んできてました。三脚構える前に逃げられましたが。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。