月の山のカメムシ・森敦『月山』で登場するカメムシかも


胎内市・白鳥公園

森敦の小説『月山』、舞台となる鶴岡市の山懐深く注連寺の庫裡に、カメムシが大挙して押し寄せ、寺の爺さんの追い払う所作から、主人公が冬の到来を感じとる場面が出てくる。

そのカメムシが、このクサギカメムシでねんだが?

小説を読み返すうちに、それは確信へと近づいてはいるが自信はない。

自信の無い理由の一つがにおいだ。小説では柄杓で打ち落としたり、脚で踏んづけたりする度ごとに、においに辟易しているようだが、その覚しきカメムシを捕まえて鼻先に持ってきてもにおいが判らない。

タバコを止めてから数年、女房に「あんた、鼻効くようになったね」と言われ、会社でも「犬みてえだな」と良いのか悪いのか、そんな風に呼ばれるが、ヤツの腹の部分を嗅いでも、背中を嗅いでもちっともにおいがしてこない。

もしかしたら、ちょっこら怒らせたり、危険な目に遭わせない限り異臭を発しないのではないのかな、なんて学者ぶってみたくもなるのだ。

おそらくはくさいにおいは仲間への警告臭でもあるのかなとも考えている。

人様にはあまり宜しくない存在ではあるが、陽が射して葛の葉は輝き、葉脈は血管のように浮き出て見えるし、カメちゃんの甲羅もそれなりに綺麗に光ってきたことだし・・・と言うわけで写真に撮ってみた。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5  8月15日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

潟の細道・松尾芭蕉は福島潟を舟で渡ってる記述がある

レモンイエロー・オジギソウの陰で夜明けを待ってたんだね

関連記事

  1. チューリップ畑・胎内市チューリップフェスティバル…

    相次ぐ爆弾低気圧の接近で西日本は冷凍庫の中のよう。春の気配なんて…

  2. ニホンカモシカ・唯一AI-AF80-200F2.…

    春がやって来て、カタクリが咲き出す時期になると思い出してしまう。20数年…

  3. 関川村鷹巣キャンプ場に春が来た 粗目雪とふきのと…

    2016年3月中旬撮影午後、約1年ぶりに関川村鷹巣キャンプ場にやって…

  4. ナガハシスミレ・別名:天狗スミレ・剃刀レンズAi…

    花を愛でていると心が豊かになっていく。心が洗われる。歳を重ねるにつれ…

  5. ハクセキレイ・頬が白ならハクセキレイ・・ホントか…

    色合いが似ている奴にセグロセキレイがいる。どちらも白と黒だから遠く離れ…

  6. ぺたんこ蛙・手つき見ろよ!人間がモノを掴むのとソ…

    朽ちた竹棒のテッペンに“伏せ蛙”がいた。縁を掴む手つきが妙に人間ぽい…

  7. ともしび・俺は作家になれるかもしれん・記事を読め…

    暗く沈んだ朽ち葉を闇夜とみるなら、赤朽ち葉はともしびか。舞い落ちた葉…

  8. これってモノサシトンボ?・ダヨねぇ~・決まってる…

    阿賀町・たきがしら湿原黒地に黄色でひょろ長く、胴に目盛りが付いて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。