藍色 ヒメシジミ・阿賀町 たきがしら湿原は生き物たちの楽園

阿賀町・たきがしら湿原

湿原の遊歩道脇、何やら小さな蝶が舞っています。

草むらの真上を行ったり来たり、上に下にとハラリ・ハラリ。花や葉の上に止まっているのもかなりいる。

そのじっとしている蝶に近づき覗き込み、しばらく観察してみた。

葉の上に止まった蝶、すぐに足場を確保するような動作の次にたたんだ翅をこすり合わせはじめます。尻はそんなに動かないのに。

コレって、何のため?どういう役目があるのだろう。一通り、決められた儀式のようにやっているのが気になるな~。

その後にゆっくりと翅をひらいていくのです。これは体内発電のためと理解しているのだが、手をこすり合わせるようなあの動作は一体何だぁ?

写真はオイラの位置から一番近くにいたシジミちゃん。濃淡ある緑を背景に翅がゆっくりとひらいていきます。

染みるような藍色に「キャハッ」となるのは美しい証拠!

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5  6月上旬撮影

*蝶の種類が間違っていたらゴメンナサイね

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

夏虫色のカメムシ・初めて茶色以外のカメムシを見て興奮する

鳥屋野潟ゴールデンロード・名玉Ai-Nikkor180f2.8sED

関連記事

  1. 大杉の木の下のショウジョウバカマ・昨年より10日…

    Ricoh gr3gr3、gr3xの両方で寡黙に撮影した大杉の根元のショ…

  2. Daddy Longlegs・日本の脚長オジサン…

    アメリカではこの御方を親しみ込めて“Daddy Longlegs”、つま…

  3. 世界地図 キタテハ翅裏夏物語り・秋バージョンはド…

    クヌギの樹液をチュウチュウしていたはずのコムラサキが目を離した隙に忽然と…

  4. 青カナブンと“金カナブン” 二匹揃ってチュウチュ…

    Facebookページ版で既に掲載済みですが、撮影の背景について問い合わ…

  5. レンズの歪み補正 めんどくせ~ ・Ricoh g…

    Ricoh gr3見学客が僕しかいないせいか、沈黙が漂っていた。声を発す…

  6. 朽ちた煙突・石炭ストーブの一番近くに座ってる人、…

    ACROS100Ⅱ cosina voigtlander ultron40f…

  7. 柔らかな光・春を迎えるとポカポカして優しい気持ち…

    撮影の実際「なんで、こんなにフラれるんだろう?」「正直に、偽りなく…

  8. 黄連の花 胎内市羽黒・Ai-Micro Nikk…

    RDPⅢ Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3  胎…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。