ツバメシジミ 最初の一歩・Ai-Micro Nikkor105f4s&NikonF5

この草は何処でも見かけますが、名前が分からない。図鑑で調べようにも似たような植物がたくさんあって、いい加減飽きてくる。

その草のテッペンで大きさ1円玉にも満たない小っちゃな蝶が翅を休めていた。

ゆっくり、静かに近づき、すぐ痛くなる膝をかばいながらしゃがみ込んで観察してみると、それはツバメシジミだった。

観察していていつも思うのだが、蝶は畳んでいる翅をスリスリする。今回もそのような動作を繰り返していたが、あれは何してるんだろう。

朝露で濡れた翅の水滴をワイパーのように拭い去っているとしか見えないんだな。それとも、お日様の光を浴びて、身体が温まってきて、動き出す前の準備体操なのだろうか?どっちでも良いんだけど、よく見かける動作なんですね、アレ。

しばらくすると、動き出しました。葉っぱの先端を綱渡りするみたいに右から左へ。

その途中の動作をパシャリやったのがご覧の写真。

脚が2本じゃ無いから旨く表現出来ないんだけど、“左の太もも”あたりがチラッと見えたような見えないような。

まあ、あんまり詳しく書くと「変態」男と思われるんで、このへんにしておきます。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5 5月14日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

人知れず輝くカキドオシ・足元の野草まで目が届きませんわ

鳥屋野潟は朱色潟・「カッケ~撮り方じゃん」と妻だけ言ってくれた

関連記事

  1. 霧の中のハンノキ・音までも閉じこめてしまいそうな…

    目前に湖面が迫るような位置に三脚を構えると腐った臭い。寄せる波が土壌…

  2. 夜明けの福島潟・こういうの撮るならデジタルカメラ…

    2015年10月12日(祝) 撮影星空ウォッチャーにとっては10月の…

  3. 湖畔沿いの小径を歩いていると目の前に舞い降りたん…

    2015年10月12日(祝)撮影予報に反しスッコーンと晴れ渡…

  4. 夜明けの小舟・舟はそこが湖面であるのを忘れたかの…

    夜明け前は特に好きだ。眺めるのはもちろん、読むのも好き。島崎藤村の名…

  5. 葉陰蝶 キチョウ・貴重なカットが撮れて几帳面な俺…

    燃える雲を撮影後、福島潟北側へ移動し、園路を歩いてみた。あの煮えた雲…

  6. 枯れ葉?・この角度から眺めると爺さんの横顔だよ、…

    『オーレリアンの庭 今森光彦 四季を楽しむ里山の暮らし』というNHKのド…

  7. 鉛雲・燃え盛っていた赤雲は数分後には燃えカスみた…

    前日投稿した『桃色雲』からわずか1時間後の景色がコレ。頭上の雲が溜ま…

  8. 充電中のツバメシジミ・Ai-Micro Nikk…

    新潟市・福島潟雲間から陽が射し始めると、ゆっくりと翅が開いていきます。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。