水団子で遊ぶトンボ・Ai-Micro Nikkor105f4s&NikonF5


新潟市・福島潟

雨上がりの池の畔、草むらから突き出た枯草にトンボがとまった。

あの枯草はなんだぁ?スイパ・・・ギシギシ・・・それとも・・

名前なんかどうでもいいが、観ていると、舞っては戻りの繰り返し。

よほど気に入っている場所なんだろうな、てなことでそのトンボが離れた隙に近くまで行き三脚構え、しゃがみ込んでいると、フワリと定位置に戻ってきました。

ちょこっと乘かっただけで、枝先がダラ~ンと垂れてきます。

ピントを合わせるとブツブツ小っちゃな実が目に飛び込んできた。

その実を大事そうに抱えていたように見えたのだが、よくよく観るとなんと、水団子をコネコネと丸めている。

飲むのか、飲まないのか・・どっちなんだ!と、その瞬間を待っていたが雨がザ~と降ってきて、あえなく退散してしまったオイラでした。

トンボの名前はなんだろなぁ~ 知らないなぁ~。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5   7月上旬撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

綿飴にオレンジ色したシロップが染み込んでいくような朝焼け

ツバメシジミのお宿は朝露のなか・Ai-Micro Nikkor105f4s

関連記事

  1. 黄色い水仙と青空・要は黄色と青色‥それ言いたいん…

    菜の花の黄色いじゅうたんが目を引くなか、岸辺にポツンな水仙を見つけた。空…

  2. 紅露草・山影から伸びた陽がスポットライトのように…

    昨日と違って今朝の福島潟はそれなりに赤く染まってくれました。ギャ…

  3. 抜け殻はエイリアン・オオヤマトンボの抜け殻と思い…

    虫に詳しいKさん曰く「オオヤマトンボの抜け殻かも」と。「オ・オ・…

  4. その樹木はやがて影となって霧の中へ吸いこまれてい…

    さらに霧のハンノキをもう1枚。前に掲載した写真の数分前に105ミリレン…

  5. 福島潟 折り返しの朝・前日の天候と打って変わって…

    観る人によっては“凡庸な朝焼け”、しかし前日の夜明けを知る人にとっては“…

  6. 葉陰蝶 キチョウ・貴重なカットが撮れて几帳面な俺…

    燃える雲を撮影後、福島潟北側へ移動し、園路を歩いてみた。あの煮えた雲…

  7. 桃色雲・なんじゃ⁉ グワ~ンときた…

    コウホネを覆い尽くす勢いで広がったヒシは弱まる気配がなく、湖面の向こう側…

  8. ヨシキリの声と朝焼けと眠気眼な俺が夜明けを観てい…

    4時前には現地についていたけど眠気眼。加えて何故か過去一週間の仕…

コメント

  1. こんばんは。これは若いコフキトンボですかね。成熟すると白い粉を吹いたようになって
    シオカラトンボを小さくしたような姿になります。

      • とみとみ
      • 2016年 7月 17日 1:55am

      いつもスミマセン。これがコフキの若なんですね。
      この状態で一度、フィルムを取りに車に戻ってます。
      それでも、逃げずに団子をコネコネ。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。