赤い実とカマキリの卵・いつの間にか秋が終わっていたよ

2015年11月23日(祝)撮影

いつの間にか秋が終わっていたんだな。

野イバラや野ブドウの実は色失せ、立ち枯れした草木が目立ち、葉も朽ち落ちて、雑然とした藪が目立つようになった。おまけに柵沿いの野イバラは一回りも小さくなっていた。

生け花にするのか、かなりの枝が切り落とされたせいだ。

枝の鋭い切り口からみて道具を用意した計画性がうかがえる。

卵の付いた枝の一つはそれを固定していたツルもなくなった。

かろうじて野イバラの実に抱きかかえられてはいるがやがては野イバラ同様に持ち去られるか、朽ちていくのだろう。言い知れぬ寂しさを感じました。

朝、光が満ちてくるのを待って、パチリ。

RVP100 105㍉ NikonF5   鳥屋野潟公園

[ad#co-1]
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ブログのモバイル対応とフクロウ生態調査の話をちょっとだけ

ヒメアカタテハの日光浴・裸足で木道を歩くと気持ちいい・カメラは虫干し

関連記事

  1. モネの睡蓮のマネ Rollei Retro80s…

    Rollei Retro 80s Ai-Nikkor 35f/2s Niko…

  2. 赤く燃える・『海の日』に眺めた鳥屋野潟の朝焼け・…

    17日は久しぶりに朝焼けを観た。翌18日もそれなりの綺麗な朝…

  3. 冬のきのこ・シイタケに似てるような、そうでもない…

    この冬のキノコ、シイタケ? ヒラタケ? それとも他の種類でしょうか。…

  4. 山茶花の枯姿・ピントはどこに合わせればよいのでし…

    12日早朝、近くの公園で山茶花の枯れ姿を撮影してみた。カメラを持つと…

  5. 血管が詰まり、健康上よろしくない状態の冬柳・Ri…

    RICOH・GRⅢマスクの内側だけ蒸れちゃって、メガネが曇る。マスクを外…

  6. 名も知らぬ草・ミントな色彩にス~と落ち着いた・ポ…

    『身近な自然』をライフワークにして、気の向くままパシャパシャやっているつ…

  7. 逆光に近い状況でイトトンボをマクロモードで撮影す…

    RICOH・gr3x雨上がりの鳥屋野潟公園をカメラ片手に散策した。園…

  8. 令和の時代 初日の出・5月1日新たな門出の光・新…

    「5月1日の日の出」と言うことで令和の時代一発目の朝日です。「今日も…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。