鳥屋野潟 梅雨の晴れ間・水分をたっぷり含んでおりますな

梅雨の晴れ間の7月14日に撮影している。

この時点で4時半をまわって、日の出を迎えるようになった。夏至の頃に比べ20分は遅くなっている。太陽の位置も右に寄ったかな。

葦原からはオオヨシキリが相変わらずガナリ声をあげているが、バックコーラスに林の中で待機していた蝉が加わった。

写真のように緩やかな朝は蝉の声が幾重にもなって、風のように、波のように此方に押し寄せてくる時がある。

目に見えない指揮者が彼らを操っていて、音色はリズミカルで、小さい音から徐々にグワ~と持ち上げてくる。そしてまた小さく消えていく。

そんな中、葦原のオオヨシキリだけが場違いな存在に思えてくる。

音程が全く合っていない。もう少しだけ、か細く丁寧に謳えばいいものを、力一杯に頭の血管が切れるんじゃないかなと思われるような感じで声を張り上げている。

いや・・そんなこと言ってはダメなんだ。

オオヨシキリがいないことには夏の潟はやってこないのに、彼らがいなくなった朝は妙に寂しさを感じるというのに。

そのことを忘れておりました。

RVP100 AI-Nikkor 35 f/2s NikonF5 三脚使用

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

モノサシトンボ・スケール代わりに使った人いるんかな?いるな!

ノコギリクワガタの品格・昆虫に「気品」らしさはあるのだろうか?

関連記事

  1. アマチュアカメラマンは休日天候に一喜一憂する・N…

    今日の話晴れたり曇ったり、雨だと思っていたらいきなり雪嵐めいてきたり…

  2. ツユクサ・寒さを感じた8月「それだけアンタ年取っ…

    2015年8月30日(日)撮影雨が降り続いていて肌寒い。今までのあの暑…

  3. 朝焼けと爺さん・爺さんの正体は元某新聞社のカメラ…

    じいさんは既に80過ぎ。自動車免許の更新を控えていて、「今回で駄目かも」…

  4. 夜明け前・水と土の芸術祭が始まった 四六時中点い…

    2015年9月下旬撮影/鳥屋野潟・上沼橋から掲載写真は真北の方向で、遠…

  5. 霧の鳥屋野潟・野茨が咲く頃に霧が出る時が多い・ポ…

    風・・まったく感じません!放射冷却現象が起きるんじゃないのかなぁ~!…

  6. 鳥屋野潟公園 ロウバイの花とカマキリの卵 主役は…

    2015年12月20日(日)撮影ロウバイの林の中、カマキリの卵を幾つ…

  7. 秋 サンシュユの実#2・春先の黄色い小さな花の塊…

    2015年9月23日(祝)撮影前回掲載した写真が午後のもので、こ…

  8. 細く曲がりくねったパイプ・こういうの見ると目で追…

    RICOH・GRⅢ誰もいない公園。オジさんはこの遊具の前で深く息を吸…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。