“隠れ帯”子供バージョン・何かが近づくとブルブル震えるんだ

コガネグモの子供が作る“隠れ帯”(白帯)と記憶している。大人になるとX JAPANのX文字を思わせる計算された“隠れ帯”を作る。知っているのはそれだけ。

水場の草陰でトンボを追いかけていて見つけた。珍しいものではないのだが、こないだインターネットを何気に検索していたら、コガネグモの子供が作った“隠れ帯”の写真素材を有料で貸し出すよ、と書いてあった。

正直、こんなものを金を払ってまで取り寄せる人がいるなんて考えられない。しかも、その写真はかなりトリミングされていて、この掲載した写真の方がマシだ。

話はさかのぼる。

以前、これを見つけて近づいて、観察していたらブルブル振動するんですね。

風じゃなくて、意思でもって振るわせている。明らかに、獲物をおびき寄せる作戦なのだろうと感じた事をよく覚えている。(*)

それにこの隠れ帯・・紫外線を反射しているらしい。

虫にとってみれば花のように目立って見えるのだろうか。蜘蛛は花と思って近づいた虫をカブリとやる。

思えばこの隠れ帯・・同じコガネグモの子供でも個性があるみたいで、結構几帳面にキレイに作るヤツもいる。掲載写真より一回り小さいんだがより精緻な作りをする。

こんなこと我々は知らなくて生活には全く困りません。

でもこのまま知らないでいるのもなんか変だな。身近な公園の不思議な世界を知って貰いたく掲載したのでありました。

*上記文章は、あくまで私の主観です。いろんな意見あると思いますから。

RVP100 AI Micro-Nikkor105f/4s NikonF5 新発田市 7月8日撮影

(*)「おびき寄せる・・」と書いていますが、「相手を威嚇するため」であるかもしれない。その後、そう思われる場面に2,3度遭遇している。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

緑の中のベニシジミ・炎天下の葉っぱはキラキラして露出に悩む

モノサシトンボ・スケール代わりに使った人いるんかな?いるな!

関連記事

  1. 裏葉色と朱色・ベニシジミ・接写リングPK-13使…

    『裏葉色』、『朱色』ともに日本の夏の伝統色。因みに「新潟の夏のにおい…

  2. ハクチョウ・寒風の直撃を避けるため手前建物の陰に…

    新発田市五十公野公園。叔父さんがパン屑を蒔いている傍ら、28㍉レンズ…

  3. 熱田坂は夢の中・降り続いていた雨が止むと、雲間か…

    俺のいた場所は・・あったざか・・あつたざか・・ねったざか・・なんだっけ?…

  4. 土筆とバッタ・ポジRVP100&Ai-Micro…

    2016年4月16日(土)撮影/新発田市・滝沢民家の裏山、四方が…

  5. 林の中のミズバショウ・正直言うと茎とか葉は汚い・…

    午後、久しぶりに旧笹神村の滝沢地区に行く。昔は車で林道を進んで行けた…

  6. 逆立ち・さぁ、長く息を止められるのはどちらでしょ…

    浮かんだエサはあっという間に消えていく。だから水中に沈んだエサを首を伸…

  7. 胎内市鳥坂山山麓は春時雨 オウレンの花雫・Ric…

    RICOH・GRⅢxこの花を撮りたかった。春花の初っぱな、マンサ…

  8. 翡翠・飛ぶ宝石・背景は鯉養殖池の水面・プロカメラ…

    以前掲載した翡翠の別バージョン。押し入れの中で褪色が進む前に他のポジ同…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。