緑の中のベニシジミ・炎天下の葉っぱはキラキラして露出に悩む

16日の午前中、胎内市にある胎内昆虫の家に行ってきた。

一般客410円の入場料を払って2時間近く、館内の展示物を隈無く見て回った。

残念ながら目指すベニシジミの異常型、白化タイプの標本はなかった。それどころか、私たちが普段、目にするような身近な種類の展示が少ないのが気になった。

世界の珍しく美しい昆虫がほとんどのスペースを占めていて、これも客を呼び寄せるための魅せ方、企画の一つなんだろうなとは思うけど、身近な生活圏との繋がりの中での彼らの生活を垣間見るような展示方法も、もっとあってもいいんじゃないかな、なんて偉そうなことを思ったりもした。

それとスタッフさんはいったいどこにいったのだろうか?受付周りをちょいちょい覗き見したがそれらしき方がいないようだ。聞きたいことがたくさんあったのに。

その一方、馬場先生の生前中の観察記録が目を引いた。

全体の展示物に比べれば、わずかなスペースなんだが、それは一つの木の樹液に集まる昆虫の優先順位について調べたスケッチと記録だった。

それによると1番カブトムシ・・・8番スズメバチ・・。14.5番チョウ・・・何度も観察していたようだ。

そのことを次の17日の撮影時、思い出した。

自分が目にしている木の樹液には1番カブトムシ(♂3,♀2)・・2番カナブンみたいなヤツ・・そしてスズメバチ・・・最後にチョウ(タテハ蝶の仲間?)がやってきた。やって来る虫たちの種類は少ないが、なるほど優先順位は同じようにみえる。

写真はベニシジミ。この体勢でしばらくじっとしている。何してるんだろう?

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5 三脚使用 レフ板使用  新発田市

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

クワガタムシ・ニワウルシの幹を廻りこんで俺に見つかる

“隠れ帯”子供バージョン・何かが近づくとブルブル震えるんだ

関連記事

  1. ベニスズメじゃないベニスズメ・蛾マニア垂涎の的な…

    こんな表題にしたせいで、ややこしや~。ここでお呼びでないベニスズメは…

  2. いっぱい光を浴びなさい・キクザキイチゲが開花した…

    今のうちに沢山の光を浴びなさい。太陽が照っているうちに思いっきり葉を…

  3. 角だせ槍だせ頭だせ 久しぶりカタツムリ・Rico…

    RICOH・GRⅢ♪~つのだせ やりだせ めだまだせ~♪久しぶりにカ…

  4. 霜の苔 霜の葉・雪が積もる前にあの苔を撮らないと…

    どんな苔なのか判りませんが、この場所へやって来る度、気にはしていた。…

  5. 縄文の光・この下に分谷地遺跡Aが眠ってる、わがら…

    8月27日の朝は盆休み期間中の鬱憤を晴らしてくれるぐらい太陽が輝いてくれ…

  6. みんな帰っちゃったな・傷ついた白鳥は皆と一緒に帰…

    昔写真仲間の白鳥たちはみんな北へ帰っていった。賑やかだった湖面はす…

  7. 邪魔!・職場でも家庭でもアタイの周りからこの文字…

    「俺の彼女に 手 出すんじゃねぇ~、邪魔!」と、厳つい顔して顎を持ち上げ…

  8. 母校の桜を見上げてみた・ だから、なんなん? そ…

    母校小学校の桜(11日午後2時頃に撮影)。国道7号線に面したグラウン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。