ヒメジョオンの花の蜜を吸うヤマトシジミ・ポジ&NikonF5

写真のシジミ蝶はヤマトシジミ。6月25日、近くの鳥屋野潟公園・流れ沿いで撮影。

風もなく穏やかな朝で、気がつけば草むらの至る所でベニシジミとヤマトシジミがめいめい勝手気ままに飛び回っていた。

ヒメジョオンやら柄のビロ~ンと伸びたタンポポみたいな黄色い花が咲き乱れた草地に分け入ると、足元からヘンテコな小っちゃな虫がピョンと飛び出る。

それまで花の蜜を快く吸い込んでいたシジミ蝶はそれに嫌気が差すのか飛び上がる。そんなことだから、撮りたい相手が次から次へと目まぐるしく変わった。

撮影の実際

このモデルさんは危機感がないのか鈍感なのか、近づいても一心不乱に吸蜜中だ。

丸めた管を象の鼻みたいに伸ばして花園にブスッ。静かに接近を試みてはいるが、近づき過ぎて、レンズのピントが合わなくなったくらい。

1/2等倍マイクロレンズを使用しているから、40㎝は切っていたかも知れない。

10㎝ほど引いて、ヒメジョオンの花を入れるため少しだけ三脚を高くした。

そうして露出を変えて2枚撮影(そのうちの1枚がご覧の写真になる)。

続いて構図を修正しようと、三脚をゆっくり持ち上げ、右へ移動した際に逃げられた。少しぐらい体を動かしても逃げない・・油断してしまった。

右へ移動した場合、この写真の構図で言うなら左側上部に花がぼけて入ってくる。

白い花がバランス良く散らばる・・そう考えての事でしたが、そんなに何もかもうまくいくわけありません。

次回のお楽しみと言う事でしょうか。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s(絞り開放)1/80秒 NikonF5

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ヒメシジミ♂・6月の梅雨が明けると一斉に飛び交うよ

ベニシジミ・翅のたたんだ姿が貝の模様なんで「シジミ」なんか?

関連記事

  1. 鳥屋野潟 Gradation・対岸から夜が明けて…

    ♬~夜と朝のあいだに ひとりの私~・・・ピーターの持ち歌だったっけ、…

  2. 全滅・家族全員インフルAに感染・私は嬉しい骨休み…

    インフルA型に感染し、床に伏しておりました。生産的戦闘能力なんてあっ…

  3. 名も知らぬ草・ミントな色彩にス~と落ち着いた・ポ…

    『身近な自然』をライフワークにして、気の向くままパシャパシャやっているつ…

  4. 雨上がりの公園で左巻きカタツムリを見たNo.2

    gr3x(71㎜ crop)生々しいの撮れるな。皮膚がオエ~ッてな感じだ…

  5. 朝霧の鳥屋野潟・デジカメのシャッターを押した分、…

    昨日は「夏越の祓」。1年の半分が過ぎ、肉体や精神に溜まったデットック…

  6. 雨雲が低すぎたか、紅が天空まで広がらない・Ric…

    RICOH・GRⅢ3日土曜日は東海・関東甲信で活発な梅雨前線の影響から土…

  7. たんぽぽ・西洋タンポポと日本タンポポの見分け方は…

    温かい。寒くない。手袋しなくていい。公園内を散策していて花の咲い…

  8. 火炎雲・この日 新潟は全国最高気温39.4℃を記…

    gr3x今季の朝焼け撮影は手ごたえを感じないまま終わってしまうのか・・漠…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。