山影から伸びた陽が岩鏡に当たり紅色に・NikonF3&RVP100

撮影の実際

山影が少しずつ消えてきて、このイワカガミにも陽があたり始めました。

この時間帯がことのほか気に入っている。イワカガミがほんのりと赤ら顔に染まって見えてきた。「いよいよかな」「もうちょっと、明るくなるまで待とうかな」。

「赤ら顔・・?」・・そうなんです。もともとピンクな花びらが、朝の赤味がかった陽の光で、さらにそう見えてくるんですね。

行き倒れ男のように地面に伏して、シャッターを押そうか、押すまいか思案中。その私の背中が陽を受けて温まってきました。

目の前のイワカガミも同じように陽の光を享受していると思うと、なんだか親近感を覚えます。「やっぱし、朝陽は良いもんだね」と会話したくなるみたいな。

キビタキが新緑眩しい梢の中で盛んにさえずっています。遠くでツツドリの声。そんな野鳥たちの声する声に時たま集中が途切れそうになりました。

三脚が使えない

地面スレスレに雲台を持ってくる・・・まだ高すぎる。エレベーター脚が地面に当たり、もう下げられない。そんな時、みんなはどう対処しているんだろう。

地面に伏せて肘を立てる・・・でもこうすると肘の高さが気になってくる。私の場合、上着やタオルを丸めて地面とカメラの間に滑り込ませている。

カメラのホットシューには水準器を付けていて、おおよその水平を意識しながら、クッションとなったそいつに押しつけるようにしてシャッターを切っている。

今回の撮影場面でもそう。この状態でシャッタースピード1/60。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5 4月30日撮影 新発田市

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ふたりなひとり・的を射たタイトルだと我ながら感心してます!

みなものめざめ・白んでいく夜明けの空が水面に映り込む

関連記事

  1. 大輪菊 厚もの・父が苗から一年がかりで育てたあげ…

    「どうせなら綺麗に撮ってやれや~」親父を知る関係者が鉢物をすだれの前に…

  2. 夏の入道雲・どこまでも続く農道を土埃あげながら自…

    瓢湖の裏側から新発田市方面に広がる田園地帯を撮った。8月に入り稲穂が出…

  3. 朝露に濡れる羊歯の葉と雨蛙

    gr3x(71㎜ crop)マジにコレはよく出来た。自己満足、上等!…

  4. 白花・葬式の花みたいなタイトルでスマン、カタクリ…

    2016年4月12日午後撮影/関川村カタクリ、キクザキイチゲは既にその…

  5. 自転車乗り入れはダメよ・NikonF3&Ai-N…

    100TMX Ai-Nikkor 35f/2s+Y2 NikonF36月…

  6. 台風がやって来る 鳥坂山扇状地で稲刈り真っ最中・…

    Ricoh gr3過去に例を見ない大規模な災害が発生する危険のある台風が…

  7. カマキリのポートレート・「カッチョ良く撮れよ!」…

    身を隠す場所なら幾らでもあるというのに、ママコノシリヌグイ?の花の下、風…

  8. チューリップ畑・♬咲いた~咲いた~並んだ~並んだ…

    写真と記事内容は全く関係なしようやく雪が降り始めた。新潟市内も白く雪化…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。