この状況で何故朝焼け出ない?・Ai-Nikkor35f2sで粘る!


台風の影響をもくろみ、朝焼けに期待したが当てが外れた。

太陽が昇るほんの狭い部分だけちょこっと焼けただけで、そしてこうなった。

解せない!どうしても解せない!何故なんだ!どうしてこうなる?

もう、焼けるんじゃネェ?・・ではなく・・焼けるに決まっている!

誰でもそう思っていた。

一応、朝焼けの写真は撮ったが、こっちの方がよっぽどいい。

リバーサルフィルムの原板をルーペで覗き込んで見ては「なぜ、なぜ」と、ため息が出て、当時の気圧配置や天気図を確かめてみたりしたけど、判らない。

夜明け前は綺麗な雲が並んでいて、山の端に空間が出来ていた。

肩すかしも程がある。これほどまでにアテが外れるなんて・・・悔しいやら、恥ずかしいやら・・だから止められないんだけどね。

RVP100 AI Nikkor 35 f/2s NikonF5  8月28日撮影

*FBページ版と連携させていない。連携させると、うまく書けない。
 どうしても気取ってしまう。これではいけない。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ヤマトシジミ 緑の滑り台・Ai-Micro Nikkor105f4s&NikonF5

ちょっと待った!カマキリ・スルーしなされ・無意味な写真です

関連記事

  1. 一本の木・2月3日は放射冷却の日・フジRVP10…

    霧氷でキラキラ見えたんだけどなぁ~・・ポジ原板自体もそんなに輝い…

  2. 切ないタカアザミ・寒くてもうダメ 終わっちゃった…

    タカアザミの花は頭を垂れて咲くのが当たり前なのですが、この時は「寒くても…

  3. 初冬の福島潟にて・Ai-Nikkor35f2s&…

    福島潟5時40分着。 6時になっても暗い。風はさほどなく寒さを感じない…

  4. ベンチで力尽きたトンボ メガネは水玉メガネ・Ri…

    Ricoh gr3xhard BW 1/60sec f5 ISO200 …

  5. ツバメシジミ 最初の一歩・Ai-Micro Ni…

    この草は何処でも見かけますが、名前が分からない。図鑑で調べようにも似たよ…

  6. オオアレチノギクと終いトンボ・色を失っていく土手…

    見かけておきながら、その脇をすり抜けていたアキアカネ。撮りたいという欲求…

  7. 太陽光を吸収しようと翅を一杯に広げるベニシジミ・…

    翅を一杯に広げて陽の光を集めているのはシジミチョウの仲間、『ベニシジミ』…

  8. 寂しいコハク・鳥インフルエンザウイルスの感染を警…

    11月5日土曜日早朝、畦の小径でうずくまったコハクチョウ幼鳥と出会う。辺…

コメント

    • くわたろう
    • 2016年 9月 04日 6:06pm

    昨日の朝に似ている気がする。

    • 昨日って、3日のことでしょ?くわたろうさんのアップした写真では結構、焼けたように見えますが・・。
      こんな感じだったのですね。今日4日は星空が綺麗だったので3時頃には、ここで寝そべって眺めてました。
      朝焼けは起きませんでした。土手の上には5,6人おりましたが、肩すかしを食らったようです。
      もっとも、雲ほとんど無かったし・・。

    • くわたろう
    • 2016年 9月 04日 8:38pm

    写真は鮮やかですが、実際はたいした朝焼けは有りませんでした。他に人も一人だけ。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。