高貴なカキドオシ・小さな虫にコテンパンにやられた・痒い!


2016年4月下旬撮影

漢字にすると『垣通し』。

垣根を越えて侵入してくるほど繁殖力がすさまじいのだろう。

どちらかと言えば、少々痛めつけられても、身につけた生命力で這い上がってはDNAを拡散し続けている『雑草』とみてしまう。

ところが薬にもなるらしい(なっていたらしい・・か)。

咳止めの薬か熱冷ましの薬かは知らないが、科学的な根拠があるのだろう。

薬草の部類かも知れないが、そこかしこで見られる以上、カキドオシは平凡な存在。けれども西陽を浴びた姿をじっくり覧ていたら、愛おしくなってきて撮らずにはいられなくなった。

おそらくは私以外の目に覗き込まれることもなく、やがては枯れて朽ち果て、土に還っていくはず。人知れず、その一生を終える前に、スポットライトの中で輝いてくれた一瞬を狙った。

影の部分が暗く沈んで、意とした雰囲気は出せたかも

RVP100  AI Micro-Nikkor105 f/4s  NikonF5  滝沢にて

撮影時、ブヨに手足や額など、こてんぱんにやられてしまった。
その後、一週間ほど、風呂上がりにオロナインを塗っておりました。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

朝焼と空き缶・2016年出勤前の朝焼け撮影が始まった

オイラも撮ってケロ!・ガサゴソ音の正体はカエルちゃんなのね

関連記事

  1. 食指動かす彼岸花・チクッときたんだ すぐに猛烈に…

    「彼岸になれば、忘れずに咲くヒガンバナ」・・写真仲間の一人のブログを…

  2. 藍色 ヒメシジミ・阿賀町 たきがしら湿原は生き物…

    阿賀町・たきがしら湿原湿原の遊歩道脇、何やら小さな蝶が舞っています。…

  3. 風雪海岸 Adox CHS100Ⅱモノクロフィル…

    Adox CHS100ⅱ Ai-Nikkor 24f2.8s NikonF3…

  4. キイトトンボ・6月中旬辺りからウジャウジャ出てく…

    この時期、よく目にするトンボ。草むらを進んでいくと湧き出るように舞い上が…

  5. 陽を浴びるカタクリ・雑木林に春の陽が降り注いでい…

    今季5回目。鷹巣キャンプ場。辺りを散策。陽の光が林一面に降り注ぐ。…

  6. 埠頭・新潟東港・地元新潟での最後のリバーサル現像…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 55f2.8s NikonF3…

  7. 迷彩雀 ウンモンスズメ・まるで戦闘機・カモフラー…

    三角形。カタチからしてまるで戦闘機だ。これはスズメ蛾科の特徴であ…

  8. 釣れたのは鯛ではなく亀だった・上品な光周りでござ…

    ACROS 100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/4 Niko…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。