ハラビロカマキリ・黄緑色してデブッチョで背中に白い点あるね

たぶん、きっと、ハラビロカマキリだろう。

黄緑色で胴がデップリしているし、よく見かけるのとは違うし・・もしかしたら産卵場所でも探していたのでしょうか。

少し離れていると、どうやら下がっているようです。

こいつらを覧ていていつも思うのが「頭に血が上らないのか」という私にとっては真面目な疑問。(血じゃなければ何かが)重力に逆らってまで動き回ったり、じっとしたりして、体に異変が生じないのだろうか。苦しくないのだろうか。

クモなんか、逆さでネット張って頑張っているし・・。

体の重さと地球との重力比が関係しているのだろうか。

じゃあ、コウモリはどうなんだ?

・・・妄想だけはイッチョ前に止めどもなく膨らんでいく。

RVPⅢ 105㍉ NikonF5  鳥屋野潟公園/2011年秋

当時の撮影日誌から

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

足跡・灌木は針金だし、染み渡りが出来るほど冷え込んだ日

バンの親子・まるでおはぎ餅のような子・500㍉望遠で

関連記事

  1. 春の朝陽に目覚める欅 芽吹く季節・Ricoh g…

    RICOH・GRⅢ「春の朝陽」と書けば「照らされ」と続くけど、この場合は…

  2. 毛根しっかり、栄養満点な地膚かな・Ricoh g…

    RICOH・GRⅢx今朝は夜明け間もない頃まで雨は落ちていなかった。明る…

  3. 9月22日 新潟市 鳥屋野潟の朝焼け・Ricoh…

    Ricoh gr3x夏至から3か月過ぎた。日の出時刻が遅くなり、朝焼けの…

  4. 強烈な朝焼け・キタキタキタ~ッ!アキタ~・ポジR…

    薄い桃色が次第に濃くなり、朱色に変わり、やがて赤味が増して、そのピークを…

  5. 紅差す鳥屋野潟・なにもこんな時分からここに居なく…

    金星が東の空低く輝いている中、闇夜が静かに割れていく。星を撮影しようと…

  6. ピロピロとマンサクの花・春の陽射しをオーバー気味…

    午前中は台所で食器洗い、そして部屋の片付け、風呂の掃除。ここまでやる…

  7. ベニシジミ 緑炎・Ai-Micro Nikkor…

    写真は8月13日早朝、鳥屋野潟公園、鳥見庵脇の草地で撮影した。「ベニシ…

  8. 「枯れ葉でしょうか ?」「いいえキタテハです!」…

    2015年10月12日午後 撮影セイタカアワダチソウの花にとまっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。