寒雀・体を羽毛で膨らますことで暖かな空気の層を作ってんのかな

冬、白鳥で知られる新潟県瓢湖での撮影。

珍しく快晴の朝、とてつもなく冷え込んだ。

陽が射してきてもつららが溶けないくらいだ。

でも、何で、寒い中スズメが沢山集まっているの?

そうなんです。もうじき白鳥の餌付け時間なんですね。

おこぼれを頂戴するのはカモだけではありません。

たらふく食べないことには体力が持たないのかも。

過去写真 初掲載    新潟県旧水原町

屋根は当時のハクチョウ観察小屋兼ハクチョウ餌作り場。

全国から寄せられた餌となるモノ(学校給食のパン屑とかお茶殻とか)を保管し、それらを食べやすいように加工して元々用意してある餌に混ぜていたっけ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ブタ猫 チビタン・俺は今でもお前が大好きなんだ ホントだよウソじゃない

落ち葉とロングドレス・望遠レンズの絞り込みで圧縮効果を演出した

関連記事

  1. 瘤「こぶ」と読む 癌「がん」ではない・それがナニ…

    瘤に似せて敢えて目立たないようにしているとしか思えません。このように…

  2. 手水舎の柄杓・この漢字を読める人は少ないかも・カ…

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3手水…

  3. サンカヨウの花・花びらは雨に濡れるとスケスケ下着…

    今じゃないよ・花期は5月だからきれいなサンカヨウの花だった。清楚な…

  4. 清流のカワガラス・水の中に潜っても羽根が濡れない…

    清流の岩の上、水の中から現れた茶色い塊は何?カワガラスですね。興味ない…

  5. 今年も咲いてくれた羽黒の妖精・雪割草・胎内市でド…

    おそらくは人が植えたのだろうけど、少なくとも昨年確認したその場所で今年も…

  6. 桜にヒヨドリ・狙っていた構図に突然飛び込んで来た…

    春を迎えた瓢湖は桜、レンギョウの鮮やかな色彩に染まります。桜の下で酒盛…

  7. “隠れ帯”子供バージョン・何かが近づくとブルブル…

    コガネグモの子供が作る“隠れ帯”(白帯)と記憶している。大人になるとX …

  8. 真冬の 新潟東港コンテナヤード・Ricoh gr…

    RICOH・GRⅢ「寒い」と言うより「冷たい」と感じたのは露出した首筋に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。