夜明け近く杉木立の中 ジュワジュワ靴音 水芭蕉を撮る・Ricoh gr3x

RICOH・GRⅢx

朝がた6時前の水芭蕉である。暗い杉林の中がようやく白んできたころだ。頭上高く珍しくトンビが弧を描いているが、あれは獲物を探しているというのか。だとすればトンビの目は暗視スコープだな。

僕は岸辺近くの杉木立の中を靴音ジュワジュワ進んでいく。湿潤な林床はコケ類がスポンジ状に堆積してるから、靴がズボッと埋まり、かつ靴の周りから泥水がにじみでてくる。

水芭蕉はそんな場所に自生している。

この頃の水芭蕉が一番奇麗だし可憐さを感じる。

小型の三脚をセットして縦位置で。背景の仲間を程よい位置に配しぼかしてみた。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

新潟駅前で真昼の異景に遭遇する(三枚あり)・Ricoh gr3

都会のアーバンブルーから田舎の堆肥の臭いまで・Ricoh gr3x

関連記事

  1. 寒雀・体を羽毛で膨らますことで暖かな空気の層を作…

    冬、白鳥で知られる新潟県瓢湖での撮影。珍しく快晴の朝、とてつもなく冷…

  2. 初夏の村松浜・一日で天候が様変わりする・Rico…

    胎内市は村松浜。海上に真っ黒い雲が層を成してて、海面近くがポ…

  3. みんな帰っちゃったな・傷ついた白鳥は皆と一緒に帰…

    昔写真仲間の白鳥たちはみんな北へ帰っていった。賑やかだった湖面はす…

  4. “観音”スミレ・胎内市羽黒神社・NikonF3オ…

    タチツボ?・・判断に迷う時は昔から、撮影した場所の地名を頭に付けて呼んで…

  5. シラネアオイ・シラネガッタとは言わせません!・ポ…

    昔々、故郷の胎内市で撮影した。山の奥まった場所でサンカヨウやクリンソ…

  6. 水面に弾ける春花火・林の中は陽の光で溢れかえって…

    24日は未明に雨が雪に変わり、明けて辺り一面銀世界となった。けれども天気…

  7. 海岸墓標 Rollei Retro80sと24㎜…

    Rollei RETRO80S Ai-Nikkor 24f2.8s Niko…

  8. トリバガとトリバゴ・まったく関係ない話・・砂肝と…

    これ、蛾。トリバガの仲間なんだそうだ。どっかで聞いたような名前で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。