枯れトンボ・逆光シルエットで晩秋朝の雰囲気だしてみた

2015年10月上旬 撮影
10月に入ってからフィルムの消費が一気に伸びてしまった。

フィルムや現像ともに値上がりしたためシャッターの無駄打ちはせず、慎ましくやっていこうと固く誓ったはずなのに・・。

冷蔵庫の中、まだ現像に出してないフィルムが6本もある。

すべて11、12の両日分。金が入ってくるまでしばらく待機である。

こんなに撮ってしまった理由は撮影当日の風のせい。

風景ではそんなに気にせず1構図せいぜい4,5カットだが、花や昆虫などマクロレンズによる撮影となると風によるブレや露出決定でかなり悩み、ついつい多くシャッターを切ってしまう。

あとで、単に不安を打ち消そうとするだけの行為だった・・と後悔することがほとんどだけど。

そんなわけで掲載写真、同一構図で20カットも撮ってしまった。

風でオオアレチノギク?の上部が切れたり、トンボの位置が偏ったり、さらにはピントを外してしまったりで。

RVP100 105㍉ NikonF5   福島潟にて

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

秋色ナナカマドの実・露出オーバー目で柔らかく優しく

冬ツグミ・日本画風に作画したいけど上手くいきません

関連記事

  1. 福島潟 いつもの木・富士がB/Wフィルムの製造販…

    富士フィルムがモノクロフィルムの製造中止を発表した。『NEOPAN1…

  2. これもカマキリの卵なの?・正式には卵鞘(らんしょ…

    樹液がドロドロと流れ出て、寒風に晒され固まった?福島潟周辺のハンノキ…

  3. 蘇ったサワオグルマ・気が付けばその辺の湿地帯でも…

    2015年5月5日(火)撮影久しぶりに東側の自然観察池周辺を散策してみ…

  4. 岸辺の一本の木が一番美しい立ち姿を見せる夜明け前…

    RICOH・GRⅢx画角は35㎜版フィルム換算で40㎜相当。GRⅢxが4…

  5. 待ちに待った朝焼け雲 キタァ~!・ポジフィルム&…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 55f/2.8s NikonF…

  6. 霜の棘 simo no toge・触ると溶けて無…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s Nikon…

  7. ヤマトシジミ・Ai-Micro Nikkor10…

    Nikonでは昔から接写用レンズを“マイクロレンズ”と呼ぶ。どうして…

  8. 春霞・2015年3月上旬撮影のポジだから、そこん…

    病み上がりで、あんまり動けず、家の中で読書してました。「退院したら読…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。