腰を痛めた環水平アーク 己の体力の低下を知りましたわ

彩雲か、いや環水平アーク

この日は子供の運動会。小学校生活最後の行事で気合が入っていた。

気温が低いものの、青空が広がり絶好の運動会日和となる。

昼、めし食べに自転車で自宅へ戻る途中、空を見上げてびっくり。

「彩雲が出てる!」。太陽の真下、横長く伸びている。

めしどころでなくなった。はやる気持ちを抑えるのがやっと。

「消えないうちに。早くしないと!」。

気が急いてばかりで脚がもつれる。まず、抑えにパシャ。

カメラの露出はオート。

ダイヤル回して、絞りリングを確認して・・なんてやってられない。

さて、構図。35ミリで田んぼを画面入れると上部ぎりぎりにアーク。

ただし高校時代、部活での”しごき”、つまり中腰でのスタイルだ。

この状態でしばらく踏ん張り、周りの環境を入れての撮影だ。

そのうち、脚がカクカク、腰はズキンズキンで構えていられなくなった。

「彩雲」はほぼ水平でかなり長い時間、見ることが出来たけど夕方のニュースでそれが「環水平アーク」であることを知った。

太陽の高度が高い位置にあり、そちらの方向に見えるのだそうだ。

上空、氷の結晶が光の屈折と関係しているとのこと。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ド近所の夕焼け空・田植え直後の水田は水鏡、地上に空がある

霧の鳥屋野潟・野茨が咲く頃に霧が出る時が多い・ポジRVP100

関連記事

  1. 稲刈り田んぼの真上にグルグル雲・ポジ&Nikon…

    10月に入り天候の変動が激しくなった。穏やかな秋晴れの日の翌日午後、…

  2. 見納め・この角度での夕焼は二度と見ることができま…

    2015年7月5日(土)撮影家の前、田んぼ上空の”最後の夕焼け”です。…

  3. 銀鱗(ぎんりん)・おぉ~光ってる、どう見ても魚の…

    昨年9月に撮影した”うろこ雲”。夕陽を浴びてまるで銀鱗そのものでした。…

  4. たそがれどき・「だれぞ そなたは」が言葉の語源ら…

    2014年8月29日 撮影残照です。日没後既に30分近く経過してます。…

  5. 学校田稲刈り前 新潟産コシヒカリ・ポジ&Niko…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/4s NikonF5…

  6. 月映す水田・月明りと車のライトを頼りに長秒撮影(…

    自転車での帰宅途中、東の空に月が昇る。満月は明日だが見た目はまん丸。…

  7. 金髪おとこ・今風のチャラ男も案山子になって役立っ…

    RVP100 Ai-Nikkor 35f/2s NikonF5夏真っ盛り…

  8. 田植え待つ田んぼ・現在は小学校の学校田のみ、この…

    家の前の田んぼ。10日ほど前から「水入れ」がはじまった。たっぷりと川…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。