ムラサキツユクサの花弁でスヤスヤお休み中のヤマトシジミ

クソ暑い日が続き、些細なことにまでイライラしていたが、こうも続くとそんなの通り越して、何をしてもどう失敗しても「そう~(^_^)」と覚醒した。

こういう時は下手に興奮したり動いたりすると、バッタンキュ~になりがちだ。

「後で冷たいビールが待っている」とか

「枝豆を食うぞ~」(最近のは同じように茹でていながら食感が硬く感じる・・これって、旬を過ぎたせい?)とか、

「ナス漬けで茶碗三杯はいけるな!」とニヤニヤ考えているのが一番いい。

写真はムラサキツユクサの花弁でひと休み中のヤマトシジミ。

野草にしろ蝶にしろその辺でごく普通に見られるのだが、僕はこのカットがそれなりに好きで、掲載前のことであるが、ビュアーで照らし出された色彩の妙に、ついついウットリして涎を垂らしてしまったのだった。

涎がべちゃ~と付いたポジはもうどうしょうもない。

ウリャ~と指でグチャグチャに潰したのだった。

似たようなカットを数枚撮っていたので、目の前からこの場面のポジが未来永劫消失することは避けられた・・(脳梗塞ではないよな?)。

ムラサキツユクサ・・30年前の野草図鑑に記載なし(と言うことは、その後に日本に渡ってきて帰化したのだと考えるのが妥当であろう)。

写真の個体は野生種だろうか、その辺にゴロゴロしていたんだが、盆を迎える準備なのか草むらはあらかた綺麗に刈り取られたり掃き清められたり。

だから、残ったムラサキツユクサを画面に取り入れると背景が綺麗にボケた。

ヤマトシジミは朝露を数滴翅に残すのみ。

杉木立から漏れた陽が翅に当たってしばらくすれば、蝶は眠りから覚め、いつものように辺りをちらつき回るのだろう。

RVP100 Ai-Micro Nikkor 105 f/2.8s NikonF3  阿賀野市 5日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

縦位置にしたら「男鹿半島」が見えたような・Ai-Nikkor24f2.8s

雨雲がすだれて朱に染まる鳥屋野潟・Ricoh gr2

関連記事

  1. 黄連の花 胎内市羽黒・Ai-Micro Nikk…

    RDPⅢ Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3  胎…

  2. 娘さんのウナジ・女の色気はここだわな・文句あんの…

    この猩猩袴、よく出かける撮影場所の突端にあって、葉が出始めた頃から知って…

  3. 撮って採って天麩羅にして食べるフキノトウ・Ric…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s Nikon…

  4. アケビの花・日本の伝統色を日本画風に作画・ポジフ…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s Nikon…

  5. ネコヤナギにシジュウカラ・新発田市 五十公野公園…

    ネコヤナギにシジュウカラがとまってくれました。雪が消え、ネコ…

  6. キクザキイチゲ紫花・かなり濃い個体だったよ・RV…

    関川村鷹巣キャンプ場です。ここに来ると気持ちがワクワクする。母のふるさと…

  7. 仲間はどうしたんだ?・夏の瓢湖で見た孤独なヒシク…

    飛べず仲間とはぐれたのか、それとも、あえて遠い北へ戻らず、此所で過ごすこと…

  8. 人知れず咲く花の名は?・マジに清楚な姿に感動した…

    2016年4月上旬撮影 関川村鷹巣杉木立、朽ち枯れた枝が一面に敷き詰…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。