緑に紅一点 ベニシジミ・ポジRVP100&Ai-Micro Nikkor105f2.8s

何処にでもいるベニシジミです。良い色合いをしていました。

蝶の中には発生時期によって翅の模様が濃くなったり、全く違う模様になったりする種類があって、それで「春型」「夏型」と呼んでいるのもあるんだそうだ。

これはどうなんだろう?

ベニシジミには濃い色と薄い色があるけど単に雌雄の違いだけでもなさそうだ。

この個体は綺麗でした。

最近、ベニシジミをファインダーでのぞいてみると、翅が擦れた傷ついた個体が多いと思いませんか。それだけ長く生きているんだろうなと思います。

一方、色の濃い個体を多く見かける気もします。

コレが、発生時期によって区別する「春型」「夏型」の違いなんでしょうか。

写真は夕方の斜光線の中で撮っています。

とまった草木はなんでしょうかね、

判りませんが、何処にでも見かける雑草のようです。

その部分だけポワッと浮かび上がるアングルから狙いました。

僕の場合、露出値の決定に悩みすぎる傾向にありますが、これはカメラの出した数値を出来るだけ信じて撮ってみました。

出来るだけ・・

そうなんですね、頭の中では「ちょっと、アンダーなんじゃ」と。

ただ、そう思ってオーバー目にすると極端に明るくなってしまうケースが多い。

半信半疑、不安を抱えたままシャッターを押しています。

フィルムの値段が上がってしまったし、ちょくちょくパシャパシャ撮れなくなった。

大切に大切にシャッターを押す。ただし、それが逆にシャッターチャンスを逃してしまう一因にならなければいいのだが。

RVP100 Ai-Micro Nikkor 105 f/2.8s NikonF3  阿賀野市 6月23日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

チョウトンボ・ピン位置はメン玉それとも翅?迷います

トラップ・近づく俺から逃げたのに、クモ巣に引っかかるとは!

関連記事

  1. 今になって『タラの芽』・天ぷら最高!・ビール万歳…

    昨夜、タラの芽を食べている夢を見た。故郷の胎内市の飲み屋で同級生の仲…

  2. 大友稲荷 奥の院・渋谷ナンバーの車から降りてきた…

    RICOH・GRⅢお稲荷様ですから狐さんいますね。半端でない数です。圧倒…

  3. 青カナブンと“金カナブン” 二匹揃ってチュウチュ…

    Facebookページ版で既に掲載済みですが、撮影の背景について問い合わ…

  4. 見逃してしまいそうな春・カタクリ・見逃せば 来年…

    やばい、はやい、こわい!どんだけ地面から突き出ているんだろう?とその…

  5. 柔らかな光・春を迎えるとポカポカして優しい気持ち…

    撮影の実際「なんで、こんなにフラれるんだろう?」「正直に、偽りなく…

  6. 笹藪の中 ひっそりと咲いたユキノシタ・茎が太いよ…

    「紛れもなくユキノシタ。笹藪のその下で辛うじて息をしていた・・・」見つけ…

  7. モリアオガエル?・単なるパシャです・胎内市胎内平…

    これって・・モリアオガエル?一般的な雨蛙と比べると二倍以上デ…

  8. 大乱闘・おんどりゃ~・うるせぇ~・しばくぞ~・も…

    ~前の写真の続き~「山田君!ちゃんと撒きなさいっ!」吉川叔父さんがお…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。