役目を終えた鬼灯はクモ巣を引きずって花瓶の中に納まっていた

実家の盆棚に飾ってあったホオズキ。

役目を終えたホオズキは、玄関脇で、埃を被り蜘蛛の巣を引きずった姿で空花瓶の中に収まっていました。

ホオズキは漢字で【鬼灯】とも書く。

亡き父や先祖の霊が迷わずに帰って来るためには鬼気迫るような赤々と燃え盛る提灯でなければいけなかったのだろう。

そうした解釈をすれば、ホオズキはある意味、縁起物でもあるわけです。

(縁起でない物を仏壇に飾るわけない)

それが雨風には晒されていないものの、“呼吸”も出来ないほど、肌が醜く汚れ果てていたのですね。

不憫に思いました。

埃を払って、フィルムで写真を撮ってみた。

背景は車庫の外壁。

スレート張りのつなぎ目が写り込まないよう注意して、陽の光が雲で幾分和らいだ時にパシャリしたのでした。

下部より手製レフ版でその表面に光を少しだけ傾けています。

枯れホオズキが命を宿した姿で浮かび上がってくれればいいのだが・・・。

RVP100 Ai-Micro Nikkor 105 f/4s NikonF5  9月下旬 胎内市にて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

鳥屋野潟 蛸足絞り・タコが脚をワニャワニャ広げ始めた・Ricoh gr2

セイタカアワダチソウの中 もしかすると産卵場所探し?大カマキリ

関連記事

  1. 初めてのツマグロヒョウモン・関東より南で見られる…

    ツマグロヒョウモンの♂。初めて観て、そして撮った。SN…

  2. 冬のエナガ・葦の茎に嘴を突っ込んで、隠れている虫…

    立ち枯れした葦原にエナガの群れがやってきた。上空から覆い被さるようにド…

  3. 風雪海岸 Adox CHS100Ⅱモノクロフィル…

    Adox CHS100ⅱ Ai-Nikkor 24f2.8s NikonF3…

  4. 白花カタクリ・2,3メートル四方に数株あり、これ…

    2016年4月上旬撮影偶然見つけたのが3年前。以来、春が来れば気になる…

  5. ホタテなキノコ・上越市板倉地区の古城跡地で・Ri…

    これって、ナニ?ホタテ貝を朽ちた木の根元にブスッと刺したみたいなヤツ…

  6. シラネアオイ・シラネガッタとは言わせません!・ポ…

    昔々、故郷の胎内市で撮影した。山の奥まった場所でサンカヨウやクリンソ…

  7. カマキリの横睨み・タイトル付けるのほんにヘタクソ…

    やっとこさ、オオハナアブを摑まえた。よく頑張った。立ち並ぶセイタ…

  8. モンシロチョウ ・スイパとギシギシの見分け方・写…

    クソ暑い!(いま!今日!25日!)*冒頭写真は19日夏真っ盛りの時期…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。