体は白黒、ストローは黄色・ゴマダラチョウ・Ai-Micro Nikkor105F4s

昨年夏、エノキやコナラの高い所で飛び交っているのを見ていた。

「持っているカメラ道具では無理だろうなぁ」と撮影は諦めていたが、今季になって、このクヌギの樹液をチュウチュウしているシーンを見かけるようになった。

同じ個体ではないにしろ、此処で生まれ育っている以上、行動パターンはそんなに変わらないだろうと、それなりに観察してみると、親子連れがこの幹の周りにいたから。

カブトムシ探しなんだな。

みんなの公園でもあるし、邪魔する訳にもいかず、観察するしかないもんね。

気休め程度だが、涼しくなった夕方に来てみた(夕方の斜光線は木々が邪魔することなくこの幹に当たる)。

いたぁ~! それも・・なんとアンタだけ!

遠くからパチリ、また近づいてパシャ、さらに寄ってこんな画角になった。

紛れもなく、ゴマダラチョウ。図鑑そのままに口吻(こうふん)が黄色い。

頭上には仲間がもう1頭舞っている、近くの楡の木の上ではコムラサキが2頭じゃれあいながら追いかけっこ。結構速くて忙しないんだな、アイツら。

構図

「ヘンテコな構図だなぁ~」

その通りかも知れません。

できるだけ余分なものが写らないようにした。

チョウの頭の先には細長い枝が1本右に伸びている。画面を右に振るとその枝の一部が入り込んでしまう。それを嫌ってこんな画角にしている。

撮影中にスズメバチが右からやって来た。

一寸、怖い。

いや、かなり怖く、此方は静か~に引き下がる。

一方このゴマダラチョウ、あんまり気にしない。それどころか逆らったりする。

終いには仲よくチュウチュウしていたかな。

高い所で幾何学模様を描いていた仲間のゴマダラチョウは、此方がさがると、しばらくして低い位置からこの幹に近づいてきた。

やっぱり右側から。

樹液の匂いが左から右へ流れているのだろうか。

鼻をクンクンさせてみた。匂いはするが、風に乗っている感じは全くない。

RVP100 Ai-Mocro Nikkor 105 f/4s NikonF5   新発田市 7月中旬撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

湖面までも朱に染まる鳥屋野潟・7.28水害の話を少々

街の音 鳥屋野潟・空間を隙間なく埋め尽くす蝉の音がいきなり逸れた

関連記事

  1. 黄連の花 胎内市羽黒・Ai-Micro Nikk…

    RDPⅢ Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3  胎…

  2. 娘さんのウナジ・女の色気はここだわな・文句あんの…

    この猩猩袴、よく出かける撮影場所の突端にあって、葉が出始めた頃から知って…

  3. 撮って採って天麩羅にして食べるフキノトウ・Ric…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s Nikon…

  4. アケビの花・日本の伝統色を日本画風に作画・ポジフ…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s Nikon…

  5. ネコヤナギにシジュウカラ・新発田市 五十公野公園…

    ネコヤナギにシジュウカラがとまってくれました。雪が消え、ネコ…

  6. キクザキイチゲ紫花・かなり濃い個体だったよ・RV…

    関川村鷹巣キャンプ場です。ここに来ると気持ちがワクワクする。母のふるさと…

  7. 仲間はどうしたんだ?・夏の瓢湖で見た孤独なヒシク…

    飛べず仲間とはぐれたのか、それとも、あえて遠い北へ戻らず、此所で過ごすこと…

  8. 人知れず咲く花の名は?・マジに清楚な姿に感動した…

    2016年4月上旬撮影 関川村鷹巣杉木立、朽ち枯れた枝が一面に敷き詰…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。