待ち焦がれる陽の光・出たぁ~!トラフトンボ・ポジRVP100

もう少しで踏みつけそうになった。ヤゴの羽化を探していて水辺をゆっくり、入念に歩いては引き返す。その引き返している最中に見つけた。

羽化のシーンではありませんが、葉陰で夜露をしのぎ、射し込んでくる陽の光を「いまか、いまか」と待ち焦がれている真っ最中だったのでしょうか。

でも、だとしたら、こんな葉影になり、しかも地上高2,30㎝足らずの場所で、じっとしていることなんかあり得るのだろうか。

「陽の光を目一杯に浴びたい、けれど外敵が怖い」、その結果選んだ場所がここに落ち着いた・・とでもういのだろうか。

トンボがそこまで二者択一を迫られるような生活を日々送っているのだろうか。

食うか食われるか・・そんな生活を世代を超えて繰り返しているうちに適応性がやがて本能となって細胞に組みこまれ遺伝的に発展していったのだろう・・なんて考えてしまうのです。

ところでトンボの種類は何だろう?

サナエの仲間?

それとも胴体の黄色と黒が特徴のトラフトンボでしょうか。

いずれにせよ、しゃがんで、カメラを構えるその時もじっとしておりました(もしかしたら、ヤゴから抜け出したばかりなのか)。

翅の隅々まで“血流”が行き渡り、翅がある程度乾くまで、飛び立ちたくても飛び立てないでいるのかな。

腹這いになりながら、陽が射してくるまで近くのコンビニで買ったホットドックを頬張りながらその時を待っていたかな。

「逃げたら逃げたでいいや」

ピントは翅部分、頭部分、両方のパターンで撮影しています。

写真は頭の方に合わせたヤツ。周りの雰囲気が伝わるように、それでいて構図が中途半端にならないよう注意して撮ったつもりでいます。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/2.8s NikonF3  11日撮影 阿賀野市

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

椿の ブチュ~・年増ババアの唇を想像しちゃうのは俺だけ?・ポジRVP100

トキワハゼなのかムラサキサギゴケかは判りませんけどね

関連記事

  1. 初めてのツマグロヒョウモン・関東より南で見られる…

    ツマグロヒョウモンの♂。初めて観て、そして撮った。SN…

  2. 冬のエナガ・葦の茎に嘴を突っ込んで、隠れている虫…

    立ち枯れした葦原にエナガの群れがやってきた。上空から覆い被さるようにド…

  3. 風雪海岸 Adox CHS100Ⅱモノクロフィル…

    Adox CHS100ⅱ Ai-Nikkor 24f2.8s NikonF3…

  4. 白花カタクリ・2,3メートル四方に数株あり、これ…

    2016年4月上旬撮影偶然見つけたのが3年前。以来、春が来れば気になる…

  5. ホタテなキノコ・上越市板倉地区の古城跡地で・Ri…

    これって、ナニ?ホタテ貝を朽ちた木の根元にブスッと刺したみたいなヤツ…

  6. シラネアオイ・シラネガッタとは言わせません!・ポ…

    昔々、故郷の胎内市で撮影した。山の奥まった場所でサンカヨウやクリンソ…

  7. カマキリの横睨み・タイトル付けるのほんにヘタクソ…

    やっとこさ、オオハナアブを摑まえた。よく頑張った。立ち並ぶセイタ…

  8. モンシロチョウ ・スイパとギシギシの見分け方・写…

    クソ暑い!(いま!今日!25日!)*冒頭写真は19日夏真っ盛りの時期…

コメント

  1. こんばんは。

    おそらくですが、トラフトンボの♀と思われます。初めて見た気がします。
    全くスレがないので、羽化後間もないのでしょう。
    ところで、ヤゴからは羽化。孵化は卵からですね。

    • おはようございます!
       指摘されるまで「ヤゴのふ化」なんて言う表現自体気がつきませんでした!
      修正しました。ありがとね。
       このトンボ、その後気になって、撮影後しばらくして引き返すと、葉陰の裏側に回り込んでいました。それも撮影してますが、逆光気味なので、掲載を見送っています。
       トラフトンボですか。わたしも「何だぁ~これ?」っと。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。