水芭蕉・杉木立の中を流れる水は温いから・RVP100

杉木立の中、林床の枝葉の隙間から顔を出した水芭蕉。どれも小ぶりでシミひとつない清楚な佇まいに足を止めて見入ってしまいました。

大概は根元の茎部分が黒く痛んでいたり苞の先っぽがいびつになったりしているのですが、どの株も気品さえ感じる美しさです。

近くの里山の小川沿いに咲き乱れているソレに比べ一週間ほど早く咲きだした。

地面の温度や水温が高めなのでしょう。実際に枝葉の中に手を突っ込んでみると、ジュワ~と染み出るその水はぬるいのですね。

杉の枝葉が布団代わりとなって保温効果を高めたせいか。

もしくは訪れる人も疎らなせいで、踏まれず、個体自体の損傷が少ないからか。

知人のK氏の撮影した『杉木立の中の水芭蕉』がえらく気に入って、「オイラもあんな風に撮りたい」と思いながらパシャリしたのでした。

観ている方には全く関係ないことだが、被写体のモデルさん自体も同じかも。

RVP100(ReversalFilm) AI Micro-Nikkor105 f/2.8s  NikonF5  3月25日午後の撮影

閑話休題

娘が学校の春休み課題で読んでいる『光が照らす未来』石井幹子 著 岩波ジュニア新書 をツマミ読みしている。

“光”や“あかり”に対する独特の感性を磨きながら、成長していく姿は言い換えれば、「光が照らす未来の自分探し」でもあって、これはオイラにも参考になる。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

藤色の夜明け・くすんだ蒼の世界が広がっていた・沈黙の福島潟

遠く山の端にねむの木学園の子供らの絵を重ねて観てる

関連記事

  1. 食指動かす彼岸花・チクッときたんだ すぐに猛烈に…

    「彼岸になれば、忘れずに咲くヒガンバナ」・・写真仲間の一人のブログを…

  2. 夏虫色のカメムシ・初めて茶色以外のカメムシを見て…

    こちらを向いてくれるどころか、葉の裏側に回り込もうとする。それでも近づ…

  3. 風雪海岸 Adox CHS100Ⅱモノクロフィル…

    Adox CHS100ⅱ Ai-Nikkor 24f2.8s NikonF3…

  4. 生まれたてトンボ・翅がスケスケ・透明すぎやしない…

    からだの色合いから羽化後間もないのだろう。ただし、判る範囲はそれくらいで…

  5. 陽を浴びるカタクリ・雑木林に春の陽が降り注いでい…

    今季5回目。鷹巣キャンプ場。辺りを散策。陽の光が林一面に降り注ぐ。…

  6. 埠頭・新潟東港・地元新潟での最後のリバーサル現像…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 55f2.8s NikonF3…

  7. 迷彩雀 ウンモンスズメ・まるで戦闘機・カモフラー…

    三角形。カタチからしてまるで戦闘機だ。これはスズメ蛾科の特徴であ…

  8. 釣れたのは鯛ではなく亀だった・上品な光周りでござ…

    ACROS 100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/4 Niko…

コメント

  1. こんばんは。
    本当に同じ花のようですね。私が撮影したのが21日朝ですから、4日分成長しています。
    今朝は、福島潟から、村上へ行ってカタクリを撮りました。日差しが無くて花は全てうつむいたまま・・・
    私もうつむいたまま帰ってきました。

    • 春先は植物の生長が早いのですね。
       関川村の鷹巣では3月26日時点でカタクリの葉っぱが地面に辛うじて顔を出していた。
      それが4日後の30日では咲きだしているのです。
       今日は娘のかるた大会が新津であり、競技中、私は秋葉山に登ってきました。
      桜咲いているのですね。ただし、風があって写真1枚も撮らず。娘も1回戦敗退。こちらも二人してうなだれて帰ってきました。
       

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。