赤い滴 サルトリイバラ・秋の赤い実の中では評判が今一つ

サルトリイバラの赤い実。

11月上旬、新発田市・五十公野(いじみの)の林の中で撮影した。

「そろそろ林の中が真っ赤に膨らんで見えるだろうな」と下調べしていたポイントにやって来たら、なんと、ほぼ消失!

枝の切り落とした部分は鋭くスパッ。しかも真新しい。

人間という生き物が粗方、かっさらったあとだった。

ヒヨドリやツグミ、ここを縄張りにしている生き物に食われたのなら苦にならないが、ボクと同じ種族が枝ごと持ち去ったと思うと、やりきれないものがある。

そんなに持っていかなくてもいいのになぁ。

おそらくは生け花にでも使うのだろうか。

写真のサルトリイバラはその存在を知らしめるかのように林の出入り口にわずかにぶら下がっていたものを、背景色を気にしながらパシャリやったもの。

再生への慈悲の滴と思いたい。いや思わねば!

車のスペアタイヤの話

「なんで最近の一般乗用車ってスペアタイヤ積んでないの?」と女房に聞かれた。

そう言えばそうだ。たぶん燃費の向上や車内スペースの有効活用か?

スペアタイヤはタイヤパンク修理キットに取って代わった。

いつの間にこんなになったんだ?

先日、高速道で落下していたスペアタイヤが主原因で結果的に母子二人が亡くなる痛ましい事故があった。行政機関から間髪なく緊急点検の実施要請があった。

それでふと思ったんだ。

トラックもスペアタイヤレスでもいいんじゃないかと。

実際にスペアタイヤを積んでいて、その場でタイヤを交換した・・なんてうちの会社では例がない(2トン車はあったかな)。

バーストはあったが、ディーラーが手配したレッカー業者が最寄りの指定工場に運んでくれ、整備士が点検、交換してくれる。もっとも大型車の場合だけどね。

RVP100 Ai-Micro Nikkor 105 f/4s  NikonF5

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

寂れた冬がやって来る・レンズのヘリコイドがジャリジャリする!

冬の日本海側特有の空模様 こんな天気が続けば誰でもしょげるよ

関連記事

  1. 食指動かす彼岸花・チクッときたんだ すぐに猛烈に…

    「彼岸になれば、忘れずに咲くヒガンバナ」・・写真仲間の一人のブログを…

  2. 夏虫色のカメムシ・初めて茶色以外のカメムシを見て…

    こちらを向いてくれるどころか、葉の裏側に回り込もうとする。それでも近づ…

  3. 風雪海岸 Adox CHS100Ⅱモノクロフィル…

    Adox CHS100ⅱ Ai-Nikkor 24f2.8s NikonF3…

  4. 生まれたてトンボ・翅がスケスケ・透明すぎやしない…

    からだの色合いから羽化後間もないのだろう。ただし、判る範囲はそれくらいで…

  5. 陽を浴びるカタクリ・雑木林に春の陽が降り注いでい…

    今季5回目。鷹巣キャンプ場。辺りを散策。陽の光が林一面に降り注ぐ。…

  6. 埠頭・新潟東港・地元新潟での最後のリバーサル現像…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 55f2.8s NikonF3…

  7. 迷彩雀 ウンモンスズメ・まるで戦闘機・カモフラー…

    三角形。カタチからしてまるで戦闘機だ。これはスズメ蛾科の特徴であ…

  8. 釣れたのは鯛ではなく亀だった・上品な光周りでござ…

    ACROS 100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/4 Niko…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。