ウマノスズクサは生きていた・ 純絶滅危惧種・ジャコウアゲハ

夏場、ジャコウアゲハの産卵シーンを偶然目撃し、携帯のカメラで記録して後で調べて見たら、そこにはウマノスズクサの葉っぱが重なり合って写っていた。

ウマノスズクサは新潟市では準絶滅危惧種。

それから頻繁に通うようになって観察していたら、あたりの藪はすっかり刈られ、おまけに薬剤散布されたのか、日に日に下草が茶色く枯れていった。

ジャコウアゲハの幼虫、サナギ、成虫は確認はしたがウマノスズクサの行く末を案じていた。唯一の食草が無くなれば、次回の発生が危惧される。

それが生きていたのですね。

あらかたの雑草が枯れた中で、しっかり根を張って縦横に広がり、またはツルに絡まってあの独特な形状の葉を付けていた。

これは大切にしないと。

写真は夏場に撮影したもの。ジャコウアゲハの幼虫(1㎝ほど)が写っている。

発生場所が県の管理地らしい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

目覚め・紋黄蝶・朝陽はイイよな・生き物が次第に目覚めていくよ

中条町体育館の取り壊し・子供の頃「1億円するんだ」と眺めたな

関連記事

  1. たんぽぽ・西洋タンポポと日本タンポポの見分け方は…

    温かい。寒くない。手袋しなくていい。公園内を散策していて花の咲い…

  2. カラスと一緒の朝焼け・「カァ~」が「アホォ~」と…

    2015年6月12日(金)撮影天気予報で曇りのち雨の予報。…

  3. 綿飴にオレンジ色したシロップが染み込んでいくよう…

    新潟市・鳥屋野潟(上沼橋から)写真は6月29日の朝焼け。前日28日…

  4. 寒波一休・父が亡くなったからかな?杭が坊さんに見…

    昨日の早朝の福島潟は晴れた。車の外気温が−6℃までは確認したが、明け方は…

  5. 「枯れ葉でしょうか ?」「いいえキタテハです!」…

    2015年10月12日午後 撮影セイタカアワダチソウの花にとまっ…

  6. 綿毛・小径沿いはタンポポの綿毛がたくさん・鳥屋野…

    2015年4月26日(日)撮影鳥屋野潟公園”流れ”の小径脇。岸辺の…

  7. これは?・ガガイモの殻・綿帽子の種は既に飛んでし…

    殻が割れて中の実が覗いている・・それとも花が萎れて枯れ果てて、萼に抱かれ…

  8. 9月22日 新潟市 鳥屋野潟の朝焼け・Ricoh…

    Ricoh gr3x夏至から3か月過ぎた。日の出時刻が遅くなり、朝焼けの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。