目覚め・紋黄蝶・朝陽はイイよな・生き物が次第に目覚めていくよ

黄色い蝶ならモンキチョウとキチョウで、福島潟では普通に目にすることが出来る。でも今年はどういうわけかモンキチョウが断然多い気がしてならない。

昨年はキチョウが多かった。同じ時期、同じ場所でそう感じるのだから、そうなのだろう。これは何故なのだろう。

発生時期がちょっとズレただけだ・・と、結論づけるのはいかがなものか。

ボクの行動範囲が極端に狭く、もっと隈無く歩き回れば、毎年同じような数のキチョウと巡り会えたかも知れない。強いて言えばそのあたりが観察する側の改善点か 。

今年、キチョウは1頭も撮影出来ていない 😥

河川敷の草むらで夜露を凌いだモンキチョウだ。よく観ると、右側にセセリチョウの仲間みたいなヤツもとまっている。

寝転がって撮影した。背景の上の部分に民家をぼかして入れた。説明しないとわからないだろう。

部屋の中で寝ていて、カーテンの隙間から朝日が射してきて目覚めるケースは人間界でよくあるが、その同じ時間、蝶はこんな風にして朝を迎えている。

陽が昇って1時間近く経っている。体に付いた夜露もあらかた消えかかってきた。

じっくり体を温めているのだろう 🙂

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

秋溜まり・新発田市五十公野公園脇の草むらでみぃ~つけた

ウマノスズクサは生きていた・ 純絶滅危惧種・ジャコウアゲハ

関連記事

  1. 黄色い水仙と青空・要は黄色と青色‥それ言いたいん…

    菜の花の黄色いじゅうたんが目を引くなか、岸辺にポツンな水仙を見つけた。空…

  2. 逆光にキラリ・キタテハ夏バージョン?・ダメもとで…

    草藪の中、ツユクサにまとわりついていたタテハの仲間をパシャリ。足…

  3. アマガエル・濡れたエメラルドグリーンは清涼感あり…

    カエルはあんまり好きではないが「雨蛙」なので撮ることにした。雨が…

  4. その樹木はやがて影となって霧の中へ吸いこまれてい…

    さらに霧のハンノキをもう1枚。前に掲載した写真の数分前に105ミリレン…

  5. 福島潟 折り返しの朝・前日の天候と打って変わって…

    観る人によっては“凡庸な朝焼け”、しかし前日の夜明けを知る人にとっては“…

  6. 合掌したくなるような福島潟の朝焼け・ポジフィルム…

    50歳になった頃から、身近な自然に関心を持つようになった気がする。「…

  7. キアゲハ五齢幼虫・コメントいただきました、「前蛹…

    キアゲハの幼虫、それもサナギになる前の最終の姿と聞いたが、どうなんだ?…

  8. ヨシキリの声と朝焼けと眠気眼な俺が夜明けを観てい…

    4時前には現地についていたけど眠気眼。加えて何故か過去一週間の仕…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。