カブトムシ屍・カラスの仕業と察したが、奴らの集団行動だな

これも現実なのですね。

サンダル履きで出掛けられる公園内でもこんなことが起きている。

カブトムシ♂の屍。数えて17ある。

弔う前に近くの岸辺で水で洗って石の上に並べて写真を撮った。

手前の屍にピントを合わせてレンズの絞りを5.6~11まで背景をぼかしたり、奥までピントを合わせたりして12枚撮っている。これは絞り8。因みにレンズは105㎜。

1本のハルニレ。その幹の周りに散らばっていたものを1週間かけて集めてみた。

残骸はほぼカブトムシの♂の胸部のみ。腹部は見当たらない。

何故なんだろうと考えてみた。

・・カラスのせいだろうか?

7月30日はまだ動いている頭部があったし、屍の中には小っちゃなカブトムシの頭部も。いずれも、胸部と腹部の間で食いちぎられている。カラスの仕業に違いない。

集団で襲いかかりハルニレで樹液に食らいついている昆虫類を手当たり次第に食いあさった。結果、消化できない、もしくは食べづらい胸部だけが残った・・・そう考えるのが妥当だろう。

ちょっと残酷で掲載しようか迷ったが、キレイな部分ばかりに目を向けてもどうなのか?それに人間もカニ食べる時はこんな感じだし。立場が違えば見方も違う。

*カラスのせいだと仮説を立てたが、写真を撮って数週間後、そのカラスが集団で樹液に集まったカナブンに襲いかかっているのを目撃した。エサとして食らいついたかどうかはわからないが。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5 三脚使用 7月30日撮影 新発田市

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

夏草の中・空中で相手を捕獲するシーンを見た ・いきなりだもんね

鳥屋野潟ジェット・高い空ではどんな風が流れてんだろうな

関連記事

  1. 紋のある白い蝶・なのでモンシロチョウ 知らない人…

    前回『身近な虫たちの華麗な生きかた』(ちくま文庫)をFacebook上で…

  2. 山影から伸びた陽が岩鏡に当たり紅色に・Nikon…

    撮影の実際山影が少しずつ消えてきて、このイワカガミにも陽があたり始め…

  3. 枯れ野に深山茜・阿賀町たきがしら湿原はトンボの楽…

    先ほどまでの新潟マラソンが、選手達のうねるような波が、脳裏に焼き付いた状…

  4. 陽を浴びるカタクリ・雑木林に春の陽が降り注いでい…

    今季5回目。鷹巣キャンプ場。辺りを散策。陽の光が林一面に降り注ぐ。…

  5. 草紅葉・発色に偽りなし 神レンズ Ai-Micr…

    秋が深まるとイネ科の枯れ草が目立ってくるんですね。華やぐ花々がいよい…

  6. 今になって『タラの芽』・天ぷら最高!・ビール万歳…

    昨夜、タラの芽を食べている夢を見た。故郷の胎内市の飲み屋で同級生の仲…

  7. 食指動かす彼岸花・チクッときたんだ すぐに猛烈に…

    「彼岸になれば、忘れずに咲くヒガンバナ」・・写真仲間の一人のブログを…

  8. ぺたんこ蛙・手つき見ろよ!人間がモノを掴むのとソ…

    朽ちた竹棒のテッペンに“伏せ蛙”がいた。縁を掴む手つきが妙に人間ぽい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。