もしかして、大スクープ⁉・ベニシジミの突然変異体なんだそうだ

何やら、見たこともない模様の蝶を見つけた。1円玉ほどの大きさ。

シジミチョウの仲間と思うが、こんな表翅の模様は初めて見た。

なんだろう・・この色合い?・・野鳥オガワコマドリの胸模様を思い浮かべた。

朝陽の入射角度のせいだろうか?

今度は体を屈めて翅裏をちょっとだけ覗いてみた。

「な~んだ、もしかしないでもヤマトシジミの♀?」

「男も女も繁殖期にほんのり艶っぽくなる、あれのせい?」

そう思うのであるが、やはり表翅の色合い・・なんなんだ・・と、なるんだな。

現像が上がってくるまで数日間、仕事中も上司の目を盗んではパソコンいじって色々調べているんだけど、いまだヒットしない。

実はシジミチョウの仲間でなかったりして・・と考えを改めて、セセリ蝶の仲間も調べ始めたが、これもまだなんだな。

とんでもない珍蝶、それとも、見向きもされない凡蝶・・・ウ~ン・・頭疲れる!

 RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5  7月9日 スポーツ公園にて

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

泣き出しそうな鳥屋野潟・泣きなはれ、大いに泣きなはれ!

ヒメジャノメ・尻切れだぁ・ポジチェックまで知らんかった

関連記事

  1. 鳥屋野潟 梅雨の晴れ間・水分をたっぷり含んでおり…

    梅雨の晴れ間の7月14日に撮影している。この時点で4時半をまわって、…

  2. 秋風・風が吹いて水面が一斉にざわつくと夏の終わり…

    フィルム写真には“落とし穴”がある。その場で撮影状況を確認出来な…

  3. 雨上がりの鳥屋野潟・福島潟へ向かう途中に雨、行先…

    福島潟へ向かう途中に雨。行き先変更で上沼橋からの鳥屋野潟を撮ることにした…

  4. 秋色の風 鳥屋野潟・半分やっぱり赤い・Ricoh…

    仕事が忙しい。そうした状況を、頭を回転させたり柔らかくして、あたかも…

  5. 凸凹クッキリ雲・おもろい雲を観測した鳥屋野潟の朝…

    台風の影響か、夜明け前からムッとする南風が時折吹いて、その度に岸辺から沸…

  6. 暁の光 鳥屋野潟・ポジRDPⅢ&Ai-Nikko…

    7月の第2週に撮影してますが、いつだったかな。撮影日誌に書いてないか…

  7. 8月最終の朝焼けに僕だけの時間を楽しんだ・Ric…

    RICOH gr3x月末の朝焼けだ。早いもんで、今年はあと4ヶ月…

  8. ダークマター 私という名の暗黒物質・t-max …

    Kodak T-MAX400 Ai-Micro Nikkor 55f/2.8…

コメント

  1. こんばんは。
    斑紋を見てすぐにベニシジミとわかりました。
    異常型の白化型とかクリーム型というタイプだと思います。
    本来赤い部分が白やクリーム色になります。
    大スクープとは言えないと思いますが、珍しいものだと思いますよ。

    •  そうなんですね!・・言われてみてベニシジミの翅の模様と重ねてみると、アララ同じですね。異常型・・それしか考えられませんね。でも2頭いました。擦れていない方を撮影したのですね。
       本日はフィルム4本引き取りに行ってきました。しめて5,000円ちょっと。微々たるボーナスが出て女房と談判し5,000円頂きました。そっくりそのまま現像代に流用したというわけであります。
       クワタロウさんなら判るだろうな・・と。有り難うございます。
      週末は胎内の昆虫の家に行ってきます。関係者がいたら、異常型の件、聞いてみようと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。