ベニシジミ・翅のたたんだ姿が貝の模様なんで「シジミ」なんか?

ベニシジミ。これも6月25日鳥屋野潟公園で撮影した。

コイツは前回掲載したヤマトシジミより一回り大きい。ヤマトシジミ同様この公園で普通に見かける。あまりにも平凡な存在ゆえ、追いかける人もいない。

ところで撮影法になるんだけど、この写真の場合、何処にピントを合わせますか。

やっぱり頭の部分?

それとも視線のいく翅のあたり?

いやいや、真ん中の背中部分かな?

実際、大いに悩んでしまった。本来ならメンタマ部分なんだろうけど、メンタマは見えない。結局、ピント位置を微妙に変えて数枚撮影した。けど、わからない。

そんなことより、レンズを絞り込んで、ピントの合う範囲を広げたほうがよいか。

因みにこの写真は、ISO100、f値4の解放で1/125秒。三脚も使っている。

それと最近、妙な不安を感じているのがカメラブレ。180ミリレンズを多用してから、気になりだしたんだな。見た目以上に締まりがない画面に。

1/60を切っちまうと目立つようだ。ピントを入念に合わせたつもりが、仕上がりを見るとブレている。大気のゆらぎののせいではない。

橋の欄干での撮影が多いが、その揺れもあるのだろうか。近づく車の振動とか。

その辺のところは車が通り過ぎるまで待って、しばらくしてシャッターを押している。ミラーアップは当然で、レリーズも使用する。それでもブレるんだな。

35ミリ広角レンズではカメラブレなんて、全く気にもとめなかったのに。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ヒメジョオンの花の蜜を吸うヤマトシジミ・ポジ&NikonF5

泣き出しそうな鳥屋野潟・泣きなはれ、大いに泣きなはれ!

関連記事

  1. モネの睡蓮のマネ Rollei Retro80s…

    Rollei Retro 80s Ai-Nikkor 35f/2s Niko…

  2. 8月最終の朝焼けに僕だけの時間を楽しんだ・Ric…

    RICOH gr3x月末の朝焼けだ。早いもんで、今年はあと4ヶ月…

  3. 朽ちて尚も匂い立つ椿かな・別にいいじゃんか、腐れ…

    ソメイヨシノの蕾の状態を確かめに鳥屋野潟公園に出向くも掃き寄せられた落ち…

  4. ヒメアカタテハの日光浴・裸足で木道を歩くと気持ち…

    2015年11月22日(日)撮影小春日和である。風も無く、陽射しは暖か…

  5. 暁の光 鳥屋野潟・ポジRDPⅢ&Ai-Nikko…

    7月の第2週に撮影してますが、いつだったかな。撮影日誌に書いてないか…

  6. イソギンチャクの触手みたいな椿の花芯・Ricoh…

    Ricoh gr3x(71㎜ crop)椿のしべが他のものよりデカかった…

  7. もしかして、大スクープ⁉・ベニシジ…

    何やら、見たこともない模様の蝶を見つけた。1円玉ほどの大きさ。シジミ…

  8. 朝霧の鳥屋野潟・デジカメのシャッターを押した分、…

    昨日は「夏越の祓」。1年の半分が過ぎ、肉体や精神に溜まったデットック…

コメント

  1. こんばんは。
    擦れの無い綺麗なベニシジミですね。
    ピントを眼に合わすのはセオリーでしょうか。外すと間が抜けた感じがします。
    このアングルであれば、被写体ブレ、カメラブレの心配がなければ絞り込む必要があると思います。
    背景のボケとのバランスを考えると難しいところですが・・・
    可能であればもう少しアングルを上にして頭から腹部までをフィルム面と並行になるように意識すると
    絞り開放であっても、ある程度ピントがあった写真になるかと思います。
    ただ、常にそれを意識しすぎると同じような写真ばっかりになってしまうのですけどね。
    望遠の接写ではカメラブレは深刻と感じています。そのためにニコンのミラーレスを首を長くして
    待っています。

    • コメント、有り難うございます。
       絞り込んでf値8も考えましたが、1/30秒ほどになるし、どうしようかと思いました。
      かといってフィルムを1段増感処理してISO200で撮るのもなんだし・・・。
      「カメラアングルを少し上にして・・」・・そうですね、これもありですね。
       望遠でスローシャッター切ったり、最短で撮影したり・・カメラブレに手を焼きます。
      駄目フィルムが今年になって一気に増えてしまいました。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。