黄昏カエル・何故か、「おうごんカエル」と呼んでしまう

こないだ掲載した『カジカガエル』のその後の構図がこうなった。

スリーブをチェックして、良さげなコマを切り取ってマウントして、スライドホルダーに保存する前にスキャンした。

念のため酒飲んで酔っ払う前の奥様に観て貰ったら、「後ろ向きのカエルに決まっているニャン!」と即答されたので掲載してみた。

ニャン・・?・・もしかすると・・すでに酔っている?・・そんな不安が一瞬よぎるものの、返事が『前向きのカエル』ではなかったのでホッとした。

わかるだろうか?・・ちょこっとご覧になる目を引っ込めたり、前に出したりすると、フォーカスアウトしたカエルの背中がカエルの喉に見えてくるのが。

つまり、こちらを向いている姿に見えてくるんだな。

ただ、それだけのこと

撮影の実際

川面のキラキラにこだわった。丸ボケを意識し、半ステップの絞り込みにとどめた。

右側の岩陰。なんとかして構図から外そうと撮影位置を、ジワジワ変えようとしたが無理。いまにもチャッポンと向こうへダイブする雰囲気ぷんぷんな姿に動けません。

だったら、岩陰の対角に丸ボケを配置できたら・・なんて考えながらチャンスを待っていたんだが、うまくはいきませんね。

このカジカガエル、長らく私と付き合ってくれました。足腰が痛くなって、ヨイショと立ち上がっても、動かなくなっていた。

今夜、メスを獲得する戦術でも練っているうちに眠ってしまったのでしょうか。

そうそう、フィルム詰めて、マイクロレンズに交換して、河原に戻って来た時の最初のカットが下の写真。この後、グルリと背後に回り込んで撮影したのでした。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5  5月29日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

鳥屋野潟 夜明け前・6月の夜明けの朝はこんな感じの色

鳥屋野潟ミルメーク・脱脂粉乳にコイツを混ぜるとこんな色になったな

関連記事

  1. 裏葉色と朱色・ベニシジミ・接写リングPK-13使…

    『裏葉色』、『朱色』ともに日本の夏の伝統色。因みに「新潟の夏のにおい…

  2. ハクチョウ・寒風の直撃を避けるため手前建物の陰に…

    新発田市五十公野公園。叔父さんがパン屑を蒔いている傍ら、28㍉レンズ…

  3. 熱田坂は夢の中・降り続いていた雨が止むと、雲間か…

    俺のいた場所は・・あったざか・・あつたざか・・ねったざか・・なんだっけ?…

  4. 土筆とバッタ・ポジRVP100&Ai-Micro…

    2016年4月16日(土)撮影/新発田市・滝沢民家の裏山、四方が…

  5. 林の中のミズバショウ・正直言うと茎とか葉は汚い・…

    午後、久しぶりに旧笹神村の滝沢地区に行く。昔は車で林道を進んで行けた…

  6. 逆立ち・さぁ、長く息を止められるのはどちらでしょ…

    浮かんだエサはあっという間に消えていく。だから水中に沈んだエサを首を伸…

  7. 胎内市鳥坂山山麓は春時雨 オウレンの花雫・Ric…

    RICOH・GRⅢxこの花を撮りたかった。春花の初っぱな、マンサ…

  8. 翡翠・飛ぶ宝石・背景は鯉養殖池の水面・プロカメラ…

    以前掲載した翡翠の別バージョン。押し入れの中で褪色が進む前に他のポジ同…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。