『車輪の下で』ヘルマン ヘッセ・面白くねぇ~、馬鹿!


撮影の実際
福島潟にて撮影した。小径に沿って密集している。黄色い花がやけに目立つから勢いにも迫力がある。自然と足が向く。昆虫も人間も花園を覗き込まずにはいられない。

それで、真上から覗き込むと写真のような感じだった。名前の由来に合点がいく。

中心から放射状に拡がった花々は綺麗な円を描いていて“車輪”そのもの。湿地付近によく見られるから“サワオグルマ”と名付けたのだろうと推察した。

そう考えるとこの姿を車のアルミホイールと重ね合わせてしまうんだな。

書物で調べると新潟市の準絶滅危惧種に指定されている。オイラが目にしている光景は様々な関係団体が環境保全に尽力してきた結果なんだろう。

画像が重たい

スキャンするに当たり大きさはハガキ程度にとどめている。14bit、テフ画像でスキャンすると3MB近くなってしまう。掲載前にJPEG変換して200KB。

これちょっと重たくないかな。大きさの割りに。どうすればいいのか、いまだ悩み続けているスキャン方法であります。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5  5月4日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

命紡ぐ・コシアブラの若芽、天ぷら美味しそう、ペロリンちょ

命紡ぐ 朽ち葉かな・落ち葉の下から新芽が出てきただけですよ

関連記事

  1. 蒼霧・2017年4月5日の福島潟はあまりにも幻想…

    『夜明けの霧潟』の数分前の光景です。このような蒼の世界が拡がっていました…

  2. ウリャ~・これより先へ通すわけにいかねぇ~!・オ…

    必死の形相で立ち向かってきたザリ君。地面に突っ伏してカメラを構えたら…

  3. 初冬の福島潟にて・Ai-Nikkor35f2s&…

    福島潟5時40分着。 6時になっても暗い。風はさほどなく寒さを感じない…

  4. モンシロチョウの交尾・暑い最中、よくもまぁ頑張る…

    新潟市・福島潟オニバスの開花はどんなかな・・小径を歩いて行くと何やら白…

  5. 閉ざす冬潟・急性出血性胃潰瘍で緊急入院・外の空気…

    今日2月7日、ようやく外の空気を吸った。一週間ぶりである。先月末から…

  6. 夜明けの小舟・舟はそこが湖面であるのを忘れたかの…

    夜明け前は特に好きだ。眺めるのはもちろん、読むのも好き。島崎藤村の名…

  7. 夜明けの小舟(#2)Rollei Retro80…

    Rollei Retro80S Ai-Nikkor 24f2.8s Niko…

  8. ヨシキリの声と朝焼けと眠気眼な俺が夜明けを観てい…

    4時前には現地についていたけど眠気眼。加えて何故か過去一週間の仕…

コメント

  1. こんばんは
    綺麗な黄色ですね。私も撮りましたけど、カメラ任せで、黄色が濃く出ていることに気づかされます。
    さて、画像サイズですが、参考までに私の例を・・・オリンパスの1600万画素のRAWデータのサイズは
    だいたい14MBです。JEPGに高画質で変換すると6MB。ブログ用に800×600ピクセルに縮小して430KBと
    いったところ。あまり意識していませんでしたが結構大きいですね。
    毎週のように撮影しているのでデータは膨大で、ハードディスクがいくつあっても足りなくなりそうです。

    • こんばんは
      この写真はカメラの出目数値に対し+1と1/3段の補正をかけています。
      スキャンですけど、私は650pixelを基準にしてブログにアップしてます。
      と、言う事は230Kbぐらいはたいした重さじゃないって事かも知れません。
      ポジ原板とパソコン画像では全く質感が違う。精細さも。
      それがなかなか出せず悶々としております。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。