朝露・宝石をまとうスギナ・旧三川村 takigasira湿原

スギナ全体が朝露に包まれていた。

ここは三川村 たきがしら湿原。かつて限界集落があった。

集団移転後、暫くして回遊式の遊歩道が出来、現在は自然観察指導に持って来いの場所になった。

ただし、あまり知られていない。山深いこの場所まで目的が無ければまず来る人はいない。

この日はザゼンソウ、イワカガミの撮影が目的だった。

誰一人いない湿原の朝。霧が地を這う音が聞こえてきそうな静けさの中、目に映ったのは光り輝く無数の朝露。

水分をたっぷり含んだ水の玉。こぼれ落ちそうで落ちない。

張力を微妙に保っている。

180ミリレンズ  撮影年月日不明

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ダイヤをまとったナンキンハゼ・放射冷却現象・冬場の青空

特別天然記念物カモシカ・かなり前からコイツは俺の存在を知っていた

関連記事

  1. 瘤「こぶ」と読む 癌「がん」ではない・それがナニ…

    瘤に似せて敢えて目立たないようにしているとしか思えません。このように…

  2. 手水舎の柄杓・この漢字を読める人は少ないかも・カ…

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3手水…

  3. サンカヨウの花・花びらは雨に濡れるとスケスケ下着…

    今じゃないよ・花期は5月だからきれいなサンカヨウの花だった。清楚な…

  4. 清流のカワガラス・水の中に潜っても羽根が濡れない…

    清流の岩の上、水の中から現れた茶色い塊は何?カワガラスですね。興味ない…

  5. 今年も咲いてくれた羽黒の妖精・雪割草・胎内市でド…

    おそらくは人が植えたのだろうけど、少なくとも昨年確認したその場所で今年も…

  6. 賢者フクロウの赤ちゃん・新発田市 五十公野公園・…

    フクロウの赤ちゃんだ。夕闇迫る公園の林道脇にお地蔵さんのように佇んで…

  7. “隠れ帯”子供バージョン・何かが近づくとブルブル…

    コガネグモの子供が作る“隠れ帯”(白帯)と記憶している。大人になるとX …

  8. 真冬の 新潟東港コンテナヤード・Ricoh gr…

    RICOH・GRⅢ「寒い」と言うより「冷たい」と感じたのは露出した首筋に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。