タマゴな水芭蕉・苞は風避けの役目かな・Ai-Micro Nikkor105F4s

撮影の実際

汚れがない。清楚でドキッ。若さにクラッ。アンタみたいな心になりたい。

5月の時期にこんなにもキレイな水芭蕉に出会えるなんて予想もしていなかったから思わず足を止めて見入ってしまいました。隙もない佇まいだ。

トウモロコシのブツブツを小さくした黄色いゴマみたいなヤツ、これが水芭蕉の花。それが沢山集まっている中央のわさびみたいなもの、これが花序(かじょ)。

「じゃあ、なんだね。白いのは?」

それが仏炎苞(ぶつえんほう)。花序を包み込む葉っぱみたいなもんだ。お坊さんの法衣の中で、このような形の物があるらしい。名前はそれに関係する。

タマゴに見えるんだな

しゃがんでいろんな角度から観てみても、シミ一つない。ないと余計に粗探しを始めるのが人の常だが、嫉妬してしまうほどにない。

「こりゃあ、立派だわ」とカメラを取りだして、いろいろアングルを探してみた。

縦位置・・・んん・・・。アチラ側から眺めたい・・立ち入り禁止・・・そんなことより目にしたまんまがいいんじゃないの・・。

そんなわけで、ずずずと近づいて、1/2等倍のギリギリ辺りで撮ってみた。白い葉っぱがやんわりボケて何だかタマゴに見えてきた(阿賀町・たきがしら湿原)。

カメラの露出値

NikonF5は測光に定評があるが、それは最新の“D”タイプレンズと組み合わせた時だけで、昔ながらの電気接点のないマニュアルレンズとの組合せは“勘”がいる。

私の場合は中央部重点測光で統一していて、被写体に応じて補正をかけている。NikonF3に慣れ親しんだ方なら分かると思うが、あれほどスポット性はない。

今回のこの水芭蕉の場合、この構図で1段と1/3ほどオーバー側でシャッターを切っている。残りフィルムがわずかで、2カットでやめた。いずれも同じ露出値。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5  5月5日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

雨降り前の鳥屋野潟は美しい朝焼けに輝いていた・ポジRVP100

ふたりなひとり・的を射たタイトルだと我ながら感心してます!

関連記事

  1. 紋のある白い蝶・なのでモンシロチョウ 知らない人…

    前回『身近な虫たちの華麗な生きかた』(ちくま文庫)をFacebook上で…

  2. 山影から伸びた陽が岩鏡に当たり紅色に・Nikon…

    撮影の実際山影が少しずつ消えてきて、このイワカガミにも陽があたり始め…

  3. 枯れ野に深山茜・阿賀町たきがしら湿原はトンボの楽…

    先ほどまでの新潟マラソンが、選手達のうねるような波が、脳裏に焼き付いた状…

  4. 陽を浴びるカタクリ・雑木林に春の陽が降り注いでい…

    今季5回目。鷹巣キャンプ場。辺りを散策。陽の光が林一面に降り注ぐ。…

  5. 草紅葉・発色に偽りなし 神レンズ Ai-Micr…

    秋が深まるとイネ科の枯れ草が目立ってくるんですね。華やぐ花々がいよい…

  6. 今になって『タラの芽』・天ぷら最高!・ビール万歳…

    昨夜、タラの芽を食べている夢を見た。故郷の胎内市の飲み屋で同級生の仲…

  7. 食指動かす彼岸花・チクッときたんだ すぐに猛烈に…

    「彼岸になれば、忘れずに咲くヒガンバナ」・・写真仲間の一人のブログを…

  8. ぺたんこ蛙・手つき見ろよ!人間がモノを掴むのとソ…

    朽ちた竹棒のテッペンに“伏せ蛙”がいた。縁を掴む手つきが妙に人間ぽい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。