黄金色の朝・樹木の若芽が一斉に上を向く・春が来たんだよ

写真の実際

写真は4月15日午前6時頃福島潟、遊潟広場側から撮影している。

この日は朝陽が見えた。霧は出なかったが、靄った大気の向こうに陽が昇って、まわりの空気が黄金色に染まったような感じになった。

ゴールデンレトリバー犬の毛並みを思わせるような染まり具合から少しずつ金塊色になっていく。きれいな色彩でした。

前日の予報ではこの日は「雨」。それが深夜、外に出てみると、月が輝いている。急いで支度してやって来たのは言うまでもありません。

「会社から休みを戴いた土曜日が雨か・・」なんて思っていたから、予期せぬ晴れの気配に小躍りしてしまいました。この時は・・・。

と、言うのも晴れていたのは2時間程度で、次第に雲が厚くなり、8時頃には雨がポツリ。9時には断続的に降りだして、風も出てきたのだから。

撮影では立ち位置をいろいろ考えて疲れた。

日の出直後の太陽は勢い良く上っていくし、グズグズしていると画面から外れそう。

「さあどうする」と、土手を行ったり来たりして決めた構図がこうなった。

山並みも手前の木も右側に重きがあるから、左の空間に太陽を入れれば画面が少しは安定して見えるんじゃないかな~と言う単純な発想からそうした。

露出値の設定は尚のこと悩んでしまった。この構図でそのまま計って1/125 f/5.6。ところがちょっと左へ水平に振って計ると1/500になってしまう。

おぼろげな太陽でしたが、それなりに強烈な光なんですね。

明るくなるし、200から500の間で数枚ほど撮影してみた。このカットは250。

フィルムはデジタルカメラと違い、その場で撮影した映像を確認出来ない。それで現像が仕上がるまで悶々とした気分になってしまう。思い入れがあればあるほど。

「あの光、あの反射、それであのシャッタースピード・・いいのかな」と。それが、フィルムの隠れたもう一つの楽しみでもあるんだけど・・などと言ってみたところで負け惜しみにしか聞こえないか。

 RVP100 AI-Nikkor180 f/2.8s ED NikonF5

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ショウジョウ三姉妹・おチビさん兄弟・ポジRVP100&NikonF5

福島潟 水鏡・澄んだ大気が内蔵に溜まったデトックスを突き破る

関連記事

  1. これもカマキリの卵なの?・正式には卵鞘(らんしょ…

    樹液がドロドロと流れ出て、寒風に晒され固まった?福島潟周辺のハンノキ…

  2. 福島潟の光芒 NikonF3露出補正ダイヤルが壊…

    ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f2.8s Nik…

  3. 春告げる岸辺の猫柳 ・真上から狙うとドボンです・…

    RICOH・GRⅢx(70㎜ crop)ネコヤナギをほぼ真上から狙ってみ…

  4. 枯れトンボ・逆光シルエットで晩秋朝の雰囲気だして…

    2015年10月上旬 撮影10月に入ってからフィルムの消費が一気に伸び…

  5. 潟の細道・松尾芭蕉は福島潟を舟で渡ってる記述があ…

    およそ330年ほど前に、かの松尾芭蕉がこの潟を渡ったという。…

  6. ヒシ拡がる福島潟・神レンズAi-Nikkor35…

    3日、福島潟は遊潟広場側の土手から。この時期、福島潟で湖面と日の出を…

  7. 終い花にトンボ・秋の終わりを物語るのに十分な存在…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s Nikon…

  8. 夜が割れていく・パカッと卵を割るのとは違うよ、徐…

    夜が割れていく時間がやってきました。肉眼では捉えられないような星々の流…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。