開花後のカタクリ・この後に実が弾け地面に落ち、アリさんが運ぶ

2012年4月24日

角田山、五箇峠登山口駐車場6時着。既に5割程度の車あり。

晴れ。無風。頂上部分は雲で見えず。

山頂を目指す訳でなく、リュックのほかにカメラを担ぎ

片手に小型三脚ときわめて不安定なスタイルで登山開始。

すぐに可憐な雪割草がお出迎え。ただし、規制線の中、それも奥。

距離があるから撮影には不向き。ながめてやり過ごす。

歩を進めるその一足ごとに大気は湿り気を帯びやがて霧が立ち込めてきた。

道中はクロツグミ、キビタキ、オオルリのさえずりが頭上から降り注いでいたはずなのに、いつの間にかその声は薄れ、霧の奥の方からトラツグミ、そしてアオバトの鳴き声にとってかわった。

花の時期を無事終え、柱頭が露わになったカタクリを撮影した。

このあとも種子からはフェロモンを出してアリを呼び寄せ、子孫を広範囲に運んでもらう重要な役目がたくさんのこっている。

しゃがみこんで鼻を近づけ臭いを嗅いだが全く分からない。

袋が破けて種子が飛び出した頃にならないと無理か。

 55ミリマクロレンズ、ニコンF5、ベルビア100

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

春待つカタクリ・葉は細く硬く丸まった千枚通し 雪を突き破って地上に達する

霧の福島潟・樹勢が衰えるとこんな感じになり倒れます

関連記事

  1. 寝床から半径20㍍以内が生活圏 老いてゆく母・R…

    RICOH・GRⅢx胎内市の実家で一人暮らしの母。6月26日が母…

  2. 花と影・エンレイソウ ピシッと決めたし、構図わか…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3 …

  3. トリバガとトリバゴ・まったく関係ない話・・砂肝と…

    これ、蛾。トリバガの仲間なんだそうだ。どっかで聞いたような名前で…

  4. 新発田市赤谷の遺構 赤錆びた袖の澤鉄橋・Rico…

    Ricoh gr3東赤谷駅から赤谷鉄山駅間、加治川を跨いでいた。この区間…

  5. バランス・羊歯とモノサシトンボ・微妙にブレるんだ…

    羊歯(しだ)の傾く姿に寄り添うように翅を休めるモノサシトンボの&#x26…

  6. 有刺鉄線 立ち入り禁止区域・ヤツのアジトを突きと…

    錆び付いた針の門の前で車を止めた。有刺鉄線の向ではかつて汗し…

  7. 階段を駈ける娘と地面を突き破る竹の子・三条市保内…

    「かるたの講習会に参加したい」という娘を連れて昼間は三条にいた。…

  8. ツツジ? それともサツキ?・・それが問題・・でも…

    よくツツジは春、それも花が先に咲いて、葉はその後から、サツキは文字通…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。