霧の船着き場・霜まで降りて寒さが一層身に染みる福島潟の夜明け


「船着き場」、「桟橋」・・どちらを選ぼうか迷ったが、大和言葉が使われた「船着き場」のほうが情緒があってよろしい。

写真の先生が「題名も作品のひとつなんだよな~」と、言い聞かせるように話してくれた姿が今でも忘れられないでいる。

前回掲載した、あの写真の数分前の姿がご覧の写真。

日の出直前に沸きだした霧と黒光りする船着き場を絡めてみました。

全く同じ構図でも、時間帯や霧、光周りでイメージが違うんだな。

手足が冷たくなってきて、両手にふうふう息を吐きかけ、足はバタバタ・・風は無いのにかなり冷え込んで、尿意も・・・それでも、佇んでいたのは霧が出る雰囲気がありありだったから。

「はよ~出てくれよ~・・」
「たのむよ~・・」

一生懸命に願いを込めて見つめているうち・・あれっ?

来ました、来ました。

「おまたせ!」
「こんなもんでいいかいな・・」

・・・・潟の神様がちょっとは微笑んでくれました。

 RVP100 AI-Nikkor 35 f/2s NikonF5  11月18日
*水面上の黒い点々が見えるけど、浮かび流れてきたゴミ。
画面から消えるまで待てなかった。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

レトロな朝・レンズに嵌めたフィルターの反射がバッチグーでしょ

朝靄の中・着ているコートをバサッと脱いでナニを見せてるような鵜

関連記事

  1. キタテハ 秋型バージョン・『フィルムの落とし穴』…

    以前、“フィルム写真の落とし穴”について書いたことがある。デジタルカメラ…

  2. 霜の棘 simo no toge・触ると溶けて無…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s Nikon…

  3. 福島潟 いつもの木・富士がB/Wフィルムの製造販…

    富士フィルムがモノクロフィルムの製造中止を発表した。『NEOPAN1…

  4. 福島潟の夜明け・暗すぎて自分でもどんな写真か判り…

    島崎藤村の名作『夜明け前』の書き出しを回想しつつ、次第に浮かび現れる景色を…

  5. 鉛雲・燃え盛っていた赤雲は数分後には燃えカスみた…

    前日投稿した『桃色雲』からわずか1時間後の景色がコレ。頭上の雲が溜ま…

  6. 夜明けの木・メルヘンチックな世界を感じたんだ・形…

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3福島…

  7. 霧の福島潟・樹勢が衰えるとこんな感じになり倒れま…

    2012年4月28日福島潟。風なし。気温4度。防寒着を重ね着した。…

  8. ヤマトシジミ 緑の滑り台・Ai-Micro Ni…

    辺りがプワ~と明るくなったのに、草陰で滑り台遊びに興じるヤマトシジミ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。