サワヒヨドリにイナゴ・Ai-Micro Nikkor105f4s&NikonF5


おっ、秋の七草フジバカマにイナゴ・・いいんでねぇ~池の畔、背景のハンノキが朝陽を遮り、影を作ってくれていて、そのせいで、陽の当たったフジバカマが浮かび上がって見えてくる。

ああ・・いいな・・いいな・・と背景が一番スッキリする角度でアプローチを試みては、三脚を出して、画角を煮詰めていてその過程で、おや?・・となった。

フジバカマ・・だったっけ?

・・・何か、違う感じ・・?

細い葉っぱに違和感を持ったまま、三脚を固定し水平を確認しファインダーを覗いてマニュアルでピントを合わせまた外し・・・やっぱ、違うわ・・そう思いながらも名前が浮かんでこない。

本来はイナゴちゃんが主役なんだが、頭の中は植物のことだらけ。

レリーズ握った右手でピントを調整しながら、左手でレフを持って、パシャリ、パシャリ撮り重ねていくが、三脚の雲台が貧弱で、だんだん傾く。

これではいけないと、中腰になったところで、イナゴちゃんが茎を軸にオイラから見えない死角に回り込んでしまい、そこでthe endとなった。

帰宅後、記憶を頼りに調べたら、植物はサワヒヨドリか。

イナゴはイナゴと思うが、オイラのことだから勘違いも大いにあり得る。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5 8月28日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

雲映す鳥屋野潟・お盆を過ぎると季節の移ろいを肌で感じるようになる

ヤマトシジミ 緑の滑り台・Ai-Micro Nikkor105f4s&NikonF5

関連記事

  1. 一本の木・2月3日は放射冷却の日・フジRVP10…

    霧氷でキラキラ見えたんだけどなぁ~・・ポジ原板自体もそんなに輝い…

  2. 切ないタカアザミ・寒くてもうダメ 終わっちゃった…

    タカアザミの花は頭を垂れて咲くのが当たり前なのですが、この時は「寒くても…

  3. 初冬の福島潟にて・Ai-Nikkor35f2s&…

    福島潟5時40分着。 6時になっても暗い。風はさほどなく寒さを感じない…

  4. ベンチで力尽きたトンボ メガネは水玉メガネ・Ri…

    Ricoh gr3xhard BW 1/60sec f5 ISO200 …

  5. ツバメシジミ 最初の一歩・Ai-Micro Ni…

    この草は何処でも見かけますが、名前が分からない。図鑑で調べようにも似たよ…

  6. オオアレチノギクと終いトンボ・色を失っていく土手…

    見かけておきながら、その脇をすり抜けていたアキアカネ。撮りたいという欲求…

  7. 太陽光を吸収しようと翅を一杯に広げるベニシジミ・…

    翅を一杯に広げて陽の光を集めているのはシジミチョウの仲間、『ベニシジミ』…

  8. 寂しいコハク・鳥インフルエンザウイルスの感染を警…

    11月5日土曜日早朝、畦の小径でうずくまったコハクチョウ幼鳥と出会う。辺…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。