レモンイエロー・オジギソウの陰で夜明けを待ってたんだね


陽が当たり始めて、雨露に濡れた草地が一気に輝きだして、目を開けようにも眩んで、そのシルエットを見失ってしまった。

「確か、あの形は蝶に見えたが・・」と、太陽を背にして回り込んで、辺りを目索し、それが間違いなく緑の中の黄一点と確信した時は鼓動が高鳴ってしまったが、同時に「逃げられるのではないか」という気持ちも沸いてきて、それ以上近づけなくなった。

朝露の中のキチョウはその色彩といい目を見張るようで、さらに太陽の赤味を帯びた光線が薬味となって翅を照らした時は一際、濃密なレモンイエローになって見え「なんでまた、マッ黄、黄なんでろ」と、しばらく見入ってしまいました。

ある程度、陽が昇り蝶の顔部分を隠していた葉陰が消えるまで待ってみた。

とまっていた植物は足元膝頭の高さであって、マメ科の植物。

カラスノエンドウと考えていたが、どうなんだろ。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5  8月16日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

月の山のカメムシ・森敦『月山』で登場するカメムシかも

キアゲハ五齢幼虫・コメントいただきました、「前蛹」の状態とのこと

関連記事

  1. 【前ボケ 突っ込み撮り】を試してみた・Ricoh…

    と・・ RICOH・GRⅢx2枚ともクロップモードによる接写ではなくノー…

  2. 水玉・ピントを合わせると夜露に濡れたツバメシジミ…

    ピントを合わせると夜露に濡れたツバメシジミだった。葉や枝も全て露に濡れてい…

  3. 夜明け待つ秋茜・どんな夢見てるんだろうね・Nik…

    トンボ・・って縁起担ぎの虫であること知ってました?「前にしか進まない…

  4. 薄桃色の夜明け・あぁ~砂肝食いてぇ~、熱燗チビリ…

    春を迎えた頃から福島潟では遊潟広場側で朝焼けを撮影する日が多くなる。…

  5. 都会のアーバンブルーから田舎の堆肥の臭いまで・R…

    RICOH・GRⅢxなんでもRICOH・GRシリーズの宣伝文句には“都市…

  6. 湖畔沿いの小径を歩いていると目の前に舞い降りたん…

    2015年10月12日(祝)撮影予報に反しスッコーンと晴れ渡…

  7. 12月初っぱなの福島潟・Ai-Nikkor24f…

    全く関係ない話運転中、モシモシやっていたら、普通車で18,000円(改…

  8. 犬蓼に紋黄蝶・「赤まんま」にモンシロチョウ・ポジ…

    犬蓼(イヌタデ)にとまったモンキチョウ。イヌタデは色褪せ枯れかかって、ピ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。