ベニシジミ 緑炎・Ai-Micro Nikkor105f4s&NikonF5


写真は8月13日早朝、鳥屋野潟公園、鳥見庵脇の草地で撮影した。

「ベニシジミは寄れば逃げられる」と思いこんでしまっていたが、7月末に福島潟で撮影して以来、なぜなのかわからんが、やたら近づけるようになった。

おそらくは大量発生する時期と重なったのだろうか。

数を増やすことで警戒心が薄れるとでも・・?

この日も、草むらの至る所、葉の上にちょこんと乗っていた。

最初は別の個体を狙っていたが、身を屈めた瞬間にバイバイされ、未練がましく遠ざかるそいつを追い求めた先にコイツがいたのだった。

逆光の位置から撮影しようと決めていて、太陽と挟み込む形で近づいていったら、難なく50㎝ぐらいの距離まで寄れた。ただ、そのまま撮せば、真っ黒クロスケ状態間違いなし。

自家製のレフ板を使用したら、こんどはベニちゃんが動き出した。よほど、レフの光りに嫌気が差したのだろう、こちらに向き直って一瞥すると、「邪魔するんじゃねぇ~」と言わんばかりに飛び立った。

ルーペで覗いたら葉っぱが火炎土器さながらに燃え上がっていた。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5

*FBページ版とは連動させていない

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

鉛雲・燃え盛っていた赤雲は数分後には燃えカスみたいな雲に

潟の細道・松尾芭蕉は福島潟を舟で渡ってる記述がある

関連記事

  1. Big Swan・2017年9月下旬撮影・岸辺を…

    頭をひねって考えた。撮影日が思い出せないのだ。24か25、いや26日…

  2. モンシロチョウ・擦れのない奇麗な個体だった 羽化…

    2015年10月12日(祝)撮影雲行きが怪しくなって、風が出てきた。…

  3. 半夏生(はんげしょう)・夏至を過ぎると半分白くな…

    2015年7月5日(日)撮影。”半夏生”・・美しい名前です。…

  4. 朝陽に照らされ目覚めていく桜たち・Ricoh g…

    RICOH・GRⅢ朝陽が当たってくると花々が一斉に輝いていきます。弾ける…

  5. 鳥屋野潟トロリンチョ・乳白色の世界が広がった奥様…

    本日、奥様の退院日。放射冷却現象が起きる。見渡す限り霧の中。…

  6. 半分赤い・「なんだぁ~・・待てよ!」「これで終わ…

    この写真は7月30日の撮影。雲がどんどん染まって拡がり、「左右や頭上…

  7. イナゴ・近づくと茎の反対側へ廻りこむ・危険回避行…

    2015年10月18日(日)昼頃撮影池の畔を見回っていてイナゴと遭遇。…

  8. 今、朝焼けを眺めている自分はなんと幸せなんだろう…

    RICOH・GRⅢカッコウが鳴いていた。オオヨシキリも忙しない。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。